Nicotto Town


天使の棲む街


【お題】ルールというか境界線【我が家のルール】


ルールと言うほどの事ではない上に
今のご時勢でこんな事言うと叩かれそうなのですが…暗黙のルール。

1.91歳になる祖母が茶碗を洗うのは極力阻止。

2.父親がお風呂に入ったらお湯を抜く。

1→結構若い頃からお皿洗うのが下手だったんです。
洗っても汚れ落ちてない事が多々あってそれをそのまま仕舞うから
カピカピになった汚れがお皿にこびりついてたりしてて
昔祖母の家に行って何か食べる前に食器を洗うのがデフォだったくらいなんです。
しかもうっかりすると食器洗うスポンジでいたるところを磨こうとしたり
雑巾で食器を拭きそうになったりするので恐くて洗わせられません。
つーか洗い直しの二度手間で余計に水道料掛かります(--;)
あと、母親が洗うとちゃんと皿立てておかないからなかなか乾かないので
結局私が洗うことが多いです。お陰で万年手荒れ大王ですよヽ(´-`)ノ

2→世のお父様方は不満かもしれませんが娘なんてこんなもんです。
というか、終戦直後生まれだからなのかなんなのか知らないけれど
お風呂なんて数日に一回でいいとか思ってるタイプなんで毎日は入らないし
下手したら一週間以上入ってる所観た事ないなんてのもザラなんです(((゜д゜)))
毎日入ってくれるならともかく稀にしか入らない人の後に入る勇気はさすがに…。
世の中の「お父さんの後なんかはいれな~い」と
理由もなく反抗期で言ってる娘とは違うんです分かってください(ノд`)


ちょっとここから話を発展させて…。
以前も似たような事書いた事あったかもしれませんが
育った環境や個人でも綺麗汚いの境界線の基準って結構違いますよね。
どこかの国では洗って泡だらけの食器をすすがずに
タオルで拭いてそのまま食器棚へ仕舞うようです。
日本人からしたら「えっ!?」と思うけれどその国ではそれが普通なんですね。
日本人だって食器洗うスポンジでどこまで磨くかも家によって違うと思います。
本当に食器だけにしか使わない人もいれば、
シンクや三角コーナーまで洗う家庭もあるでしょうし、
逆に潔癖な人ならコップ洗い用、お皿洗い用、鍋洗い様、包丁洗い用等
食器洗いスポンジだけでもカテゴリ分けしているみたいですし。

あと、トイレの水洗タンクから出てくる水で手洗いする人も居ればしない人も居ますし…。
因みに私はあれで手を洗っても洗った気がしないので基本使いませんが
家族はそれで洗ってるようで我が家のトイレにはタオルが常備されてるので、
ああ、あれで洗う人もいるんだなぁ、と知識としてあるのですが
家族の誰もそういう使い方をしない家庭で育った人が
その場面に出くわすと驚いたりするみたいですね。
え?何でトイレにタオル?って感じで。

なんていうかまあ、清潔と不潔の基準は曖昧だよねっていうお話しです。




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.