Nicotto Town



【食べ残し】について考えてみました☆

お昼時に 最近一人暮らしがなかなか板についてきた国防くんが

『ここんとこオイスターソースを極めようと何にでも使うんスよ この間

は牛バラ(冷凍)のいいとこが手に入ったんスけどいや~旨かったス』

と事務員さん相手に自慢(?)しておりました☆


『あ~もしかして営業の〇〇さんから買った?』

『そうス あっMさんも買ったスか?何でも半額有償のサンプルの残り

だから半値でいいよって言われたス^^』

『うん買った~美味しかったよね~^^ でもさ 国防くん一人なんだから

業務用はさすがに量が多過ぎじゃない?うちは食べ盛りがいるからさ

あっと言う間に無くなったけどww』

『そうなんスよ~w いくらオレが大飯喰らいでもさすがに牛バラ1kgは

一度では食えないスよねww』


長く食べ物商売に携わっていると どんな食べ物に関してもついつい

【業務用の感覚】で値踏みをしてしまいます 家庭用でも大容量PKの

物の方が割安なわけですから【業務用】は更にお安く感じます☆

そんな訳でいかにもお買い得な【業務用】を買えるとなると国防くんも

つい手が出ると言うことなのでしょうね^^

『食べ残して最後捨ててしまってはまるきり無駄スからね いくらお安く

てもお得とは言えないス オレそう言う無駄がいやな人なんスよ』

『お~さすが偉いね~^^ 食べ残しと言えば今の日本の事情からする

とさ 毎度の食事の食べ残しも気にしなくちゃいけないよねぇ』

『そうスよ あれが無いことの何だことの言ってるスけど 多分みんな

今まで通りたくさん食べ残してると想うスよ あれはダメっスよね』

『だよね~ ”もうちょっと食べたいな~”ぐらいでちょうどいいことにして

おいた方が健康にも家計にもいいんだろうしねww』

『まったくその通りス だからジオさんも残さずに食べないとダメっスよ』

『あははw こっちの身の心配までしてくれなくてもいいよ(^∇^)』


『出された物は残さずに食べなさい』『野菜ひとつだってお百姓さんが

苦労して作ってくれた物なんだから好き嫌い言っちゃダメよ』

今どきの子供たちはこんな台詞を聞いたことすら無いかも知れません

直接復興とかには関係ないことかも知れませんが 国防くんと会話を

しながらそんなことを考えてみました 確かにまだまだ生活のいろいろ

な場面で考え直さなくてはいけないことがたくさんあるようです☆

アバター
2011/04/16 06:09
>はっちゃんずさん

『おもてなし料理は多いほどよい』とされる国は中国をはじめ多いそうですね☆
 中国ではお客様の食べ残しは下働きの人たちが後でいただく習慣があったそうで
 そんなことからも中国ではお客様は歓迎されたのだそうです^^

 外食の場合に食べきれない料理を持ち帰ると言うのは抵抗のある国も多いのでしょうか?
 日本では『お座敷でお膳料理』の宴会では今だに普通の光景ですけどね(^-^;
アバター
2011/04/15 23:00
こんばんは。 肥満と糖尿病が蔓延する中東ですが、食事を出す時は<<多いほど良い>>というのが鉄則のようです。
前菜からサラダ、メインにいたるまで、大皿盛りでとても食べきれないとわかりきった量が出てきます。 
その割には、残ったものをお持ち帰り、なんてことも無いので、大量の残飯が出ます。。。。でも、きっちり人数分食べられるだけしか給仕しないというのは、ダメなんだそうです。。。。

NZでもレストランとかでは大量のサービングでしたが、こちらは皆さん食べきれないものはお持ち帰りしてました。
アバター
2011/04/15 03:23
>コメントを頂いた皆々さまに感謝^^

『食べる』と言うことはすべからく生き物であれば切実かつ大切な問題ですよね☆
『できることなら仙人の様に霞を食べて暮らしたいなぁ』(マジで)
 と願うジオにとってすらそうなのでありますから 食べることが好きな人にとってはなお更ですよね

 ジオの友人に『外食であれ家食であれ食べ物を絶対に残せない』と言う男がおります
 その当人はもともとがスポーツマンであり50近間の今でも まあそこそこの体型を維持しております☆
 ところがその連れ合いが そんな男と結婚したばかりに
『結婚後あの人のポリシーのためにあたしが何キロ太ったと想ってんのよ~~><』と言う状態なのですねぇ

 他人であれば誰が食べ物をどう食べようが意見はできませんが これが身内となると話は別ですね
 どんな食べ方をするにせよ なるべく無駄の出ない且つ健康的な食べ方をしたいですね(さまざまな意味で)

 ご意見ありがとうございました^^

 
アバター
2011/04/14 22:53
 食べ残しについては私もバイトをやってて感じました。
皿洗いだったから、残されて戻ってくるものがたくさんあるのがわかるんです(;;)
 たかが皿洗いで、たまにキッチンで料理(と言っても切ってある材料を入れるだけみたいな簡単な仕事ですがww;)
をしただけでも戻ってくることに怒りを覚えるんですから、農家の方々はすごく悲しいでしょうね…。
 そんなんで、バイトをやり始めてから気に行った格言(?)は
「お残しは許しまへんでぇぇ!!!」
です(^^)v
 おなじみ忍玉乱太郎の食堂のおばちゃんですww
アバター
2011/04/14 13:31
私はお徳用肉を買った時はだいたい半壊等にしてから300~
500gくらいに切り分けて冷凍にしておきます、これで無駄はなし!

だんなのおかあさんの実家から野菜をもらった時は冷凍庫に
余裕があった時は食べる大きさに切って洗って冷凍、使いたい時に
パっと調理できます、まあその作業に時間はかかりますが・・・・
でも冷凍庫が満杯の時はどうしても残りちょっとが入らず腐らせてしまいますorz
その時って何か悔しいというか申し訳ない気持ちでいっぱい・・・。
アバター
2011/04/14 10:10
('◡' ) くぅぅ~ 相変わらず、良いトコ(話題)突きますねぇ~ 

全く真逆のブログ記事を用意してあるんですよw
ジオさんのを読んだ後だと 無意味なパクリ&反論に見えちゃう・・・・

もうしばらく、ほとぼりが冷めるまでw 封印だなぁ・・・・
アバター
2011/04/14 08:58
私の辞書には『食べ残す』という言葉はありません^^

別れた旦那は外食先で平気で食べ残すので、
どうして残したりするのと聞くと
「不味いってことを分らせてやってるんだ」
などと言ってました。

そんなんだから別れるんだよww
アバター
2011/04/14 07:23
一粒のおコメには7人の神様が宿っているそうで・・・^^
アバター
2011/04/14 05:38
そうですね。実際、食べ物を大切にする人が身近にいて、
それを見ていないと、具体的に「大切にする」ということは、難しいのかもしれませんね。

父は、茶碗についたご飯粒を、最後はお茶を入れて綺麗に食べていました。
煮魚も、最後に白湯をいれて綺麗に骨だけ残して食べていました。
「俺が死んだら、「お父さんは、骨湯が好きだったね~」って
思い出話をしてくれ・・・」と、いつも笑っていました。
父は、食べ物に感謝すること、大切さを教えてくれました。
アバター
2011/04/14 04:05
はじめまして、ブログ広場から失礼します!^^

我が家では、ごくごく稀なうっかり以外は 本気で食べ残しは0ですv
わたしがすごくうるさいのでー☆ (。ゝω・。)

上の、「お百姓さんが~…」系の台詞で、わたしが好きなのは
昔 亡くなった祖母が言っていた
「お米を粗末にすると目がつぶれる」(こわ!/笑)ですw

何故か今ではわたしが母に言い聞かせています(・∀・)



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.