Nicotto Town



入浴ボランティア始まる。

石巻のある小学校に避難している方々対象に、入浴ボランティアが始まりました。
バスで送迎し、お風呂に入ってもらい、お昼ご飯を食べ、必要な支援物資を持ち帰ってもらっています。
1日バス2台49名で10日間行う予定です。

1300人ほどいた避難所も今は600人ほどになったそうですが、
それでも、そこに居る人達は行く当てがなく、身の振りようの無い方々です。
自衛隊が用意してくれたお風呂があるにはあるけど、人数が多い為、1人20分の制限があるそうで、ゆっくり入ることが出来ずにいたから、心行くまで身体と髪を洗えたと、気持ち良さそうでした。
畳に感動する声もあり、改めて、避難所生活の大変さを思い知りました。
また、おにぎりと汁物の食事が続くため、野菜に人気があるようです。

今日は牛肉の差し入れがあった為、肉じゃがとサラダ、竹の子煮、漬物にお味噌汁とご飯。
サラダが人気で、3回お代わりする人も居ました。

同じ国道沿いの石巻。
こうして何かの力になれて少しホッとしていますが、
まだまだ先の長い話です。
これで終わりではありません。
まだまだこれからです。
出来る事をできる限り、後悔の無いようにしていきたいと思います。

さて、夫は今日、仲間と離島に渡りました。
明日には帰ってくるのですが、ボランティアセンターで状況報告をするそうです。
1ヶ月が過ぎ、ずっと滞在しているボランティアの方々は、覚悟の上とはいえかなり疲労もたまっている事と思います。
自分の事は自分でするがモットーのボランティアであっても、
作業で疲れてボランティアセンターに帰ってきても、お風呂もなく電気もなく、給水制限の中、コンロでお湯を沸かしラーメンやレトルトで食事を賄っいテントで寝ます。
彼らは、浸水被害にあった家の中の物を運び出し、持ち主に自分の家の物か否か、
残しておきたい物か否かを確認し、処分。
そして、海水を含んで重たくなった畳を運び出し、ヘドロをかき出し、ゴミ捨て場へ運ぶ。
もちろん他の作業もありますが、これらはかなりの重労働です。
彼らの心がないと、この作業はもっと時間がかかりもっと苦労多い結果となったでしょう。
ボランティアに志願したんだから良いなんて思えません。
夫と一緒に活動している子は、普段は日雇いで食べている子です。
仮設住宅の日雇いに申し込むかボランティアを選ぶか悩んだようですが、
結局ボランティアを選び、無償で頑張っています。
彼らの気持ちを思えば、その行為に対し、お金を払うよう働きかけるのは間違っていますが、
せめて、疲れて帰ってきたら暖かい食事で迎えたい。
ご苦労様と迎えたい。
被災者の方が大変じゃないかなんて言わないでね~。
彼らは愚痴などこぼしていませんが、疲れた顔が物語っています。
何とか手伝いに行きたいんだけどなぁ~。
子ども達の学校もあるし、入浴ボランティアも始まったから身動き取れない~!!
何より、やはり経済的にも大変~!!
ガソリン高いんだもん~!!

明日から小学校は4連休らしいので、末っ子にも入浴の方を手伝ってもらおう。

よっしゃぁ~、これからエイエイオーで晩御飯の支度だー!!オー!!

#日記広場:日記

アバター
2011/04/16 14:03
FIGちゃん

いえいえ、私も無力です。
なんかね、皆なにか出来る事ないかって思ってるのよね。
無理は禁物だしね。
できる事をしましょうですね。

凄い、スクールバッグを作ったの?
そういう取り組みもあるのね。

今夜、また集まって現地報告など受け、これから何をどうするか話し合いがあります。
まだまだ人の手が必要な被災地です。
手を取り合って乗り越えていこうエイエイオー!!
アバター
2011/04/16 13:25
エイエイオー!
アタマがさがります
ほんと無力さを痛感してます

せめて、と思って日本手芸普及協会の呼びかけの「スクールバッグを送ろう」に参加しました
へたっぴだけど、丈夫に作ったよ^^

今こそ、みんなで手を取り合っていこう




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.