Nicotto Town



外貨預金について


為替レートが地震でいろいろ動いた
・震災前からの中期的円高(数年前は1米ドル100円以上したよ)
・米ドル安傾向は今後も要注意
・NZ地震で一時的NZドル安
・元々、日本での豪ドルやNZドルは、投機的な動きが大きい。
・そして震災で、円安になるかと思いきや、一時的な円高が3月中旬
・震災での経済落ち込みと原発未解決で3月後半から4月は短期的円安傾向

で、FXは損したときの保証金を預けて他人の資金で外貨を売買して利ざやは大きいが、損失が大きくなれば保証金をさらに増やすか預けたもの全額消えてしまうかというギャンブル。

一方外貨預金は、単に預金だから、為替レートが数割動いても数割しか影響ない。利ざやも損失も円に戻さなければ発生しない。

ただ、一般に外貨預金は手数料が高い。
三菱東京UFJの米ドルで、買えるレートTTSと売れるレートTTBには2円の開きがある。
http://www.bk.mufg.jp/tameru/gaika/hajimeru/kiso/tesuu.html
つまり米ドル円レートが2円以上得する方向に動かないと、目減りしてしまう。

ところがネット銀行だと、手数料はかなり安い。
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/gaika_futsu_01
米ドルで1ドルあたり9銭なので、買えるレートと売れるレートの差は0.18円で済む。

豪ドルは1ドルあたり40銭
で、豪ドル/円レートの最近の動きは
http://www.gaitame.com/market/chart/aud_h.html
3/11の震災直後に円高(豪ドル価格が下がり)、3/21~4/11は円安(豪ドル価格が上昇)
76円台から89円台まで動いた。

3/17 02:24に指値77円で10000円分の豪ドルを買い注文して、
3/17 06:13に76.93円で約定
 円口座から10000円引かれ、豪ドル口座に129.98豪ドル足された。
4/20 07:32に指値86.93円(買った値段+10円)で129.98豪ドルの売り注文して、
4/20 08:35に86.93円で約定
 豪ドル口座から129.98豪ドル引かれ、円口座には11299円足された。

というわけ。
もちろん為替差益で手にした利益は、誰かが損をした分でもあることを忘れてはいけない。1299円でも。
それに20万を超えれば確定申告が必要。



アバター
2011/04/24 00:23
研究してますねぇ(o^-^o)
アバター
2011/04/24 00:07
ほぇ~なにやら難しそうだけど、オモシロそう!!!



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.