Nicotto Town



慣れるを知る。

長女次女がこの春2週間ほど韓国へ行った。
本来は芝居のお手伝いのはずであったが、その芝居が中止となり、
折角買ったチケットも格安だったため、払い戻しが出来ない。
と言う事だった、地震が来るまでは。

本当は地震の影響で払い戻しが出来ますと航空会社から連絡が来たのだが、
夫長女次女3人は予定通り韓国へ。
夫は一足お先に帰ってきたものの、長女次女は僅かなヒアリング程度は出来るくらいに韓国語が上達?して帰ってきた。

私は事前に入念に買って来て欲しい物を調べ上げていた。
殆どが韓国のインスタントラーメン。
重たくないからね、重たくないけどかさばって荷物が一つ増えたと文句言われましたが…

で、5種類くらいのラーメンをお願いした。
その中でお気に入りは、
「オジンオチャンポン」 と 「ジャパゲッティ」

「オジンオチャンポン」 は、韓国俳優オ・ジホがCMしている海鮮風味豊かなチャンポン。
辛いんですけどね、辛くてヒーヒー言っちゃうんですけど、美味しいですの。
CM→http://www.youtube.com/watch?v=Or1MWnguJ-&feature=player_ded

「ジャパゲッティ」 は、韓国人が大好きなジャジャ麺、これのインスタント版です。
これは山形市の方に行くと大型スーパーの中の輸入品を売ってるお店にもあるらしく、
長女が昨日買ってきてくれました。
ジャジャ麺は韓国のドラマや映画によく出てきて、物凄く食べたかったの。
日本でジャジャ麺と言えば、東北に住む私は盛岡の「白龍(パイロン)」を思い浮かべるのですが、韓国のジャジャ麺はタレが甘めなんだそうです。
確かに、ジャパゲッティも甘めのタレ。
これが癖になっちゃうのです。
丁度頂き物の八丁味噌が合ったので、自分でも作ってみました。
娘達に味見してもらいながら、結構お砂糖を入れて完成したジャジャ麺は中々美味しくて、この八丁味噌がなくなるまで暫く私の十八番となってお昼ご飯などに登場しそうです。

さて、その他3つのラーメンを含め、「ジャパゲッティ」意外は全部辛い辛い。
辛くて口から火が出る火が出る。
あまりの辛さに玉子を2個入れて食べたりしていたのですが、
ある時、その辛さがややマイルドに感じられてきた。
試しに普通の日本のラーメンを食べてみたら、物足りない。
ヒ~~ッと来ないのが物足りない。

何とまぁ奥さん、慣れたのよ私。

初めてゴーヤを食べた時、なんでこんなに苦い物を食べなくちゃいけないんだと思ったけど、ある時その苦味が美味しく感じられてそれからゴーヤチャンプルは勿論、
ゴーヤを水に晒しただけのオカカかけてポン酢かけただけのだって美味しく食べるようになった。

あれ以来だわ。
辛いのが平気になってきた。
慣れって凄いわねぇ~。

さて、食べ物のほかにお願いしていたのが「スッカラ」
韓国のスプーンです。
持ち手が長くて、ちょっと丸っこい形。
これはスーパーでチョッカラ(お箸)とセットになった物を買って来てくれました。
最近は毎日スッカラとチョッカラを使ってお食事を頂いておりますの。

さて、その他に娘達が向こうで毎日飲んで気に入った「コーン茶」
こちらの麦茶感覚でペットボトルなどでも売られているそうです。
娘が買ってきたのは1箱30袋入りを2箱。
じっくり煮出して頂いておりますが、これが美味しい!!

毎日麦茶を沸かしてますが、コーン茶も小さなヤカンで煮出すのが日課となりました。

この先、まだ慣れるものってあるのかしら?
苦い物も辛い物もOKになったし、酢豚にパイナップルが入っているのもOKになったし、
リンゴと干しぶどうがマヨネーズで和えてあるのも食べれるようになった。
他に何がある?

ああ…あった…臭い物。
多分これには慣れないな。
クサヤの干物、ドリアン、臭豆腐…
うーん、人生を全うするまでに1回くらい口にしたいような、そこまでしなくても良いような…
クサヤは父が大好物なんだけど、あの臭いが凄くて、焼く時に母がご近所にクサヤを焼くと言って歩いた思い出がある。
ドリアンはタイに行った時、ドリアンを売っているお店の前は通れなかった。
臭豆腐は次女が中国に行った時、臭いに負けたと言っていた。
うーん、いつか報告する日がやってくるのだろうか…無いと願いたい。
自分の事だけど( ´゚ω゚`):;*.':;ブッ

アバター
2011/05/21 21:23
FIGちゃん

臭豆腐はかなりの臭いだそうよ。
くさや、私は臭いで駄目です。口に入れられません。
ドリアン、同じく近づけません。
日本のスーパーで売ってたなんて、なんてチャレンジャー!!
ベラボーに美味い。
と聞いた事はあるんだけど、口に入れる前に近づけないよ…
食感がアボガド、何となく分かるような気はする。
味が濃厚、そうだろうな、そうなんだろうな、分かるけどいい。
そう、食べなくても生きていける。
だから慣れない~!!
アバター
2011/05/21 17:07
臭豆腐は食べたことない・・
くさやは口に入れればたぶん大丈夫
ドリアンは意外と美味しいよ 確かに臭いは、ねぇ

うちのほうのサティ(あ。今はイオンだ)に先日買い物に行きました
地下駐車場からエレベーターで1階の食品売り場に上がり、ドアが開いたとたん
んんん・・・何のにほひ???
その正体はドリアンでしたの
限定30個1980円だったかなぁ もっと安かったかも
次の日には行かなかったし、どうなったかはわかんないですw
でもクレームつかなかったのかなぁ~~あの臭いw

私がドリアンを食べたのは2回、いずれもシンガポールででした
市場みたいなトコで山と積み上げて売っていて
現地人の友達と一緒だったので、おいしそうなものをぼったくられずに食べることができました
いあ、美味しかったですよ
食感は熟れたアボカドみたいでね 味は濃厚~

くさやといえば結婚する前、私が留守にした日に父が母や妹にナイショでオーブンレンジの中に
いれて加熱したらしく、しばらく臭いがひどくてたいへんでしたw

何でも食べられる私だけど、缶詰の中で発酵してものすごい臭いのするやつだとか
なれずしっていうの、あのどろっとしたやつは口に入れたくないです
でもさ、食べなくても生きていけるしね・・たぶんww
アバター
2011/05/16 06:40
TAOさん

ショエ~~!!なんで「AKB」と「辛ラーメン」が繋がるのかわからない私…
CMでもしてるのかしら?

インスタント臭か~、気にしたことなかったなぁ~。
でも、あれよね、缶コーヒーの缶の臭いみたいな奴よね。
気にした事はないけどわかるわ。
あれって気付いちゃったら仕方が無いのかも知れないわねぇ。
ただ、外国のインスタントラーメンって、独特の臭いはあるわね。
タイの「yumyum」っていうインスタントラーメンのホワイトペッパー味とグリーンカレー味を夫が買ってきたんだけど、
何となく感じる独特の臭い。
「臭い」って漢字を使うとクサイみたいだけど、「匂い」じゃないしねぇ…ひらがなが妥当かしら…におい。
あ、因みに、ホワイトペッパー味もグリーンカレー味も辛いッス。

韓ドラみてるとね、インスタントラーメンを食べるシーンがよく出てくるんですよ。
鍋で作るでしょ、で、鍋ごと運んで、鍋のふたを皿代わりにして乗せてフーフーして食べてるんですよ。
あれ、真似したくてねぇ~♪

辛いわよねぇ、スープの粉末からして赤いものね。
玉子2つ3つ入れて食べてくんさい。
でも、続けて食べてると、普通のラーメンが物足りなくなりますよ( *´艸`)クスクス
アバター
2011/05/15 22:08
最近、「AKB」がらみなのか、
インスタントの「辛」ラーメンが、
お店にこれ見よがしに並んでいる気がするんですけど・・・・・・・・・

買って食べてみましたけど、
辛くって、旨い^^

でも、なんか「インスタント臭」みたいな、
独特の雑味というか、臭みみたいなものが、未だに残っている。

日本製のものにも、かつてはあったものです。
でも、最近はあんまり感じられなくなった気がしていました。

でもそれが、
「古くさい」感じで残っていた・・・・・・・・

多分「麺」の加工工程で、生じるものなんじゃないかなと、
で、日本のメーカーは、その辺克服しつつあるけれど、
韓国のメーカーは、まだそこまでいっていないのではないか?

と、愚考しますが。

どうなんだろう?

まあでも「辛」ラーメン。あと三食残っているな^^

汗かきかき・・・・・・・、
いつ食してくれようか^^
アバター
2011/05/15 15:14
funkyさん

あ…<( ̄◇, ̄*)/…そっかぁ~!!
funkyは関西人だから納豆も駄目なのかぁ~!!
美味しいのにぃ~!!

って、きっとクサヤやドリアン好きな人は思うんだろうなぁ~。
鮒寿司も厳しいですね~。
前にお土産で1箱頂いたのがお初だったのですが…高価な物と分かっていてもちっとも嬉しくない…
これをくれた人は、お茶漬けにして食べるそうで、ただでさえ…なのに、熱いお湯をかけるなんてヒー!! ノ)゚Д゚(ヽ

アバター
2011/05/15 13:33
韓国インスタントラーメン…たまにディスカウントスーパーで箱買いします♪
安くて美味いんだよね~^^
辛いのは好きなので問題ないけど臭いのはダメです~w

琵琶湖の名産、鮒寿司や納豆…冷蔵庫に入ってるだけでダメです~(実家がそうでした^^
クサヤは実物を嗅いだことはないけど魚介類好き(鮒寿司はダメなのにw)で干物好きだから
どうなのか気になるのですが、ドリアン…テレビとかで見る限り嗅ぎたくないな~ですwww

ま、確かに慣れれば大丈夫なんでしょうが^^




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.