Nicotto Town



”ニコッと”を始めて変わったこと☆

『チャットをするようになってからリアでの会話の仕方に変化が出た

相手の話を最後まできっちり聞いてから返答を返すようになった』と

以前書いたことがあります(最近また少しおろそかになってますが)


『毎日ブログを書くせいで ついつい”ネタ探し”をしてしまう』と言うのは

当然(笑)としても リアで会話する時の口調が 

『微妙に”ブログ調”になっているんじゃないか?』と想ってるんです

例えばこれまでは方言混じりだったのがほぼ標準語仕様になってたり

語尾も『じゃね?』とか『だったりしてね(笑)』とかになってたりしますw


『ジオさん”プリンセスとよとみ”観ましたか?』と後輩Hくん

『いやまだなんだよ~毎週のように観たい映画があって追いつかない

んだよ~昨日なんて映画館のハシゴしちゃってさ~w』

『それも凄いですね^^』


↑は標準語仕様ですが これが方言混じりだと

『みって映画いっぺあるっけさ とってもおっつかねわね』

『きんななんて映画館のハシゴしてしもたわね』となりまして

新潟(しかも県北部)の方でないと理解不能な会話となります(爆)


けして気取って標準語仕様になってるのではなく どうもこれがブログ

の影響らしいと気がついたのは最近のことです 更に語尾も変化して

いるようなんですね~(あまり時間が無いので『語尾編』に関してはま

たの機会にと言うことに)

『会話=口語・ブログ=文語』とまではっきりと区別はできないにしても

どうもすべてにおいて『文章を組み立てる感覚』が脳内でシェアを拡げ

つつあるようなんです☆

皆さんはそんなことって感じたことありませんか?^^

アバター
2011/06/16 21:30
>めるさん

『まずね~』はバリバリ方言でしょうww 
 ともするとS市近辺でしか通じないかも知れませんよ~(^∇^)

>ずぼらっちさん

 実は『いろんな地域がごちゃまぜになって出てくる』のはジオも一緒なんですね~w
 と言いますのは父親が自衛官でしたので ジオの出生地は宮城県 小一までは青森県
 その後新潟に引越して来たので程よく(?)東北テイストが入っております☆
 しかも 両親は中越地方の出身ですので
『そいが~(そうなんだ~)』とか『おまんとこのや~(あなたのところのさ~』の世界ですからねww
 まあお互い『プチ国際人』とでも名乗ることにしませんか?^^

 
アバター
2011/06/16 21:21
>くーやさん

 これはあくまでもジオの脳内での話なのですが 例えて言えば
『TVに頻繁に出る芸能人の口調』を知らず知らずのうちに真似ているような
 そんな感覚なんですね~ww

>サビ猫さん

 明治の頃の『言文一致運動』を想いだしてしまいますねw
『二葉亭四迷は初代三遊亭圓朝の落語を口語の参考にした』
 なんてぇ話はご存知でやすかい?w

>mokomokoさん

 現在一般に言われている処の『標準語』と言うものには
『リズム』と言うものがあまり感じられませんよね?
 日常的に方言を適度に混ぜた生活をしておりますと
 その不足気味のリズムを補えるような気がするんです
 そうしたリズムの中にこそ『リアル』があるのかも知れませんね^^

>うさぎさん

『さすけね』とはこちらでは言いませんが それこそ近隣の誼で何となく分かりますよ~
 ”差し支えない”ですよね?^^

 そっか~『きんな』はなかなか分かってもらえないのでは?と想ってんですけどねww

>Necolaboさん

【おやじ小学生】の日記(それも低学年)がジオのモットーですからww
『とても好きです』なんて真正面から言われると柄にも無く照れてしまいますね~
 あんまり褒めるとすぐに悪乗りしますからね ほどほどでお願いします(←何を?w)

 これはあまりニコっとでは広言しておりませんが 実はジオは
『エセ関西人』なんですね~ww
 その辺がなにげに『マネっこ』な感じになったと言う面もあるのかな?と想いました☆
アバター
2011/06/16 19:29
>コメントをいただいた皆様に感謝です^^

 新潟県は比較的方言は少なめだと言われておりますが それは単に
『東京人には何とか理解できる』と言うだけの話だとされております^^
 江戸時代以前から新潟人は南関東(武蔵国)に出稼ぎ等で多数進出しておりますので
 東京人には馴染みがあると言うことのようです☆
 
 
アバター
2011/06/16 16:31
私は子どもの頃から、父親の転勤で引越し多かったので、言葉は標準語に近いと思います^^;
方言使う時は、わざと、という感じですね。おちゃらけた会話にしたい時と言いますか。

でも、いろんな地域がごちゃまぜになって出てくるので、困ります。
どこの言葉か、自分でもよく「分からないんですよ。」(わからねんらて、わからんがーて、など)

一応ジオさんの書いた方言まじりの会話、大丈夫ですよ。早口でも多分。
ジオさんは、普段そういう話し方なんですか^^

チャットの場合は、やはり一呼吸おいてますねぇ。
打つのは早くないので、相手がこう来ると予測して打っておく時もありますが。
もともと、普段の会話が苦手で、脳内で組み立てるっていう方が得意かも知れません;
こんなんですがチャットの機会がありましたら、よろしくお願いいたします^^
アバター
2011/06/16 12:00
はは^^わかりますよ。
探してはないけど、これはネタにしよう!と思いますね。
「またね~」を「まずねー」これも方言なんですかね~?
アバター
2011/06/16 11:04
実は、国防さんとの会話や飲み屋さんでの会話で、ちょっと違和感があったのですよ^^
ちょっと、面白い言い回しだな・・・って^^ 会話の内容をわかりやすくするために、加工しているんだろうな・・・と。
今、思うと、関西の友人が「関東弁」のマネで話していたのとよく似ています。
なるほど、翻訳していたのですね^^

ネタを探す・・・というのは、私もあります^^
その中で、ボツになるものも多数・・・^^;

ジオさんのブログは、オトナが日常をスケッチしているようで、とても好きです。
コメントをつけないときも、ほとんど読んでいます。
楽しみにしていますよ^^
アバター
2011/06/16 08:10
普通に会話となるとわからないかもしれませんが、このブログの会話はなんとかOK!昨日のことを「きんな」とは、こちらでも年配の方は言いますね^^お隣の県だけあって、共通の方言もありますね。

ちなみに「その方言、ばっちり通じます。大丈夫大丈夫」という意味をこちらの方言、言い回しを会話の中で表現するならば、「さすけね」となると思います^^

一度先に方言だけの会話を聞いてみたいです。理解不能かどうか…そうなるとさすがにわからないかな…?
アバター
2011/06/16 08:04
あるかも~^^

友達と会話してても「このネタはブログに使えるか?」なんて考えてしまいます。

ただ、口語で書く方がリアルに感じる事もあると思いますよ。
アバター
2011/06/16 07:43
昔は話す言葉と、文章の言葉が別だったのが口語一致になったのは話すほうにあわせてなったわけだけど
ジオさんの場合を見て「逆パターンもあるのか」と関心してしまいました。
書くほうにあわせて脳が進化してるのですね。
私はもともと標準語なんでこういう感覚は全くないですね~。
アバター
2011/06/16 07:38
ブログ書いててそんな影響があるなんて、凄いですね~

確かに方言交じりの部分は、理解不能ですww




月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.