Nicotto Town


もりりん☆のニコタ日記


梅ジャムを大鍋に作りました。


南高梅の熟して黄色くなった大粒をジャムに。
梅は6キロ位かな~白砂糖3キロ。
普通は同量の砂糖らしいですが甘さ控えめなの。

よく洗って乾かします。
包丁で果肉を種から、そぎ落とします。ヘタを入れない。
(まな板の上に梅を置いて種の回りを切るように)
鍋に半月切りの様な梅と砂糖1キロ入れます。
中火で砂糖と梅を混ぜてると水分が出ます。
残りの砂糖1キロを追加、溶けたら1キロ追加。

あとは、白いアクを取りながらトロトロ弱火で1時間。

ビンとフタを熱湯消毒(食洗機が便利)。
熱い内にビン入れてフタすると空気抜き出来ます。
冷めたら冷蔵庫の奥に並べて保存で~す。

450CCのビン(88円)に10本出来ました。

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

アバター
2011/06/23 21:59
ええっえっ、こんなに反響があるなんて驚きです。
他の方は色々丁寧にジャムを作ってるようなのに手抜き方法なんです。
梅は、種とヘタを取るだけで、煮こぼし無し、裏ごし無し、、、((^┰^))ゞ テヘヘ

出来た、梅ジャムは・・・。
コップに適量入れて水を入れ氷を浮かべて、ジュース(夏ばて予防)。
パンに付けて、食べるは当たり前でした。
クラッカーに乗せて酒のつまみ。
梅ジャムを酒で溶かして果肉の入った梅酒みたいに飲むのもありです。

・・・風の詩さん、
梅は小さいですから、すりおろすの大変ですね。
風邪には、効きそう、ひとつ知識が増えましたヽ(^o^)丿

・・・きらり✿さん、
青い梅で作るジャムと違って熟してるので薄い黄色になります。
甘くて、梅の香りがいいです(^v^)

・・・ゆきさん、
自家製は甘さが調節できていいですね。
一番の使い道は、おすそわけ~だったりします(*´v`*)

・・・みわさん、
砂糖が多いと長持ちするのですが控えめなので一応、冷蔵庫で保存してます。
さわやか~な、初恋の味がします(o^-^o) ウフッ

・・・メルキアさん、
南高梅って、粒が大きいのでジャムにするの楽なの。
嫁入り先から、原価を大幅に超えた【結納ブツ】が届きます(〃▽〃)

・・・nanaさん、
そうですね。私も梅の木を(3種類)植えるまでは梅ジャムとは無縁でした。
一本の木から、スゴイ数の梅が収穫されちゃうんです。
生梅も、おすそわけしてるのですが・・・今年も大当たりでした♪(#^ー゜)v
色々なジャムを作ってらっしゃるのですね。
ブラックベリーのジャム、食べたこと無いです。こんど探してみます~♪
アバター
2011/06/20 20:48
美味しそうですね^^
私は梅酒が出来上がった後の梅からジャムを作る時はあるのですけど、
生からのものはまだ作ったことはないです^^
黄色い梅から良い香りしてますものね♪
これから夏にブルーベリーとブラックベリーのジャムを作るんですけど、
暑さとの戦いなので、今の季節なら作りやすいんだろうなぁと思ってしまいました^^
アバター
2011/06/20 19:15
まぁ、南高梅で梅ジャムですか。とても美味しそうです。
そのまま売り物にも出来そうですね。

私の所にもお嫁に来て欲しいです(笑
アバター
2011/06/20 00:18
食べてみたいです(´∀`*)
さわやかな味がしそうですが、どんな感じなんでしょうか
もりりんさんのご家族が羨ましいです><
アバター
2011/06/19 21:11
梅ジャム おいしいよねぇ

自家製だから甘さも控えめなんだねぇ

どうやって使うのかなぁ o(^o^)o ワクワク
アバター
2011/06/19 21:01
梅のジャム。。。甘すっぱいのかな?
食べたことないにゃん(^^;
アバター
2011/06/19 20:57
私はジャムでは無いのですが

青梅を陶器の当り金で梅を当りさらしでこし梅汁を土鍋で煮詰め
風邪を引いた時や喉の痛い時にお湯に解き飲みます。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.