Nicotto Town



とっても大変だった日曜日

以前上階の子供の騒音のことで悩み、ブログに書いた時
みなさんにとても温かい励ましの言葉をいただき、
くじけないぞ~と思ったのですが、また日曜に
ドンタコスったら、ドンタコス、ジャ~ンプ。ドッカ~ンが
ありました。

朝の9時半頃から続き、我慢、我慢で13時。
でもドタバタドタ~と野獣たちは、駆け回り、
さすがの私も上階へ行きました。

インターホンにわざと映らない位置で押すと
女性の声。下の者ですが。と言ったら、
「出て」と固い声がし、旦那が出てきました。

「朝から、走り回っていますが、運動会でもされているんですか?」と冷静に言うと
「すみません、親戚の子が・・・」って言うんです。
「気を付けてくださいね。相当響きますから」と帰りましたが、
なんと、言いに行ったのにも関わらず、16時半まで
野獣の運動会を続けたのです。

娘も信じられないと怒り、「うるさ~い」と叫びだし、
それでもジャンプドタバタは止まりません。

天井を小突いてやりました。
すると、もっと大きな音が返ってきました。
もう、大人しく注意するだけじゃ駄目だ!と思い
3度思いっきり天井を叩き、いい加減にして!と怒鳴りました。

すると奥さんがやってきて、「一日留守をしていたので、知らなかったのですが、
何かうるさかったみたいで」と言われました。

あのインターホンの旦那に「出て」と言ったのは、誰な訳?と思いました。
1年半、殆ど毎夜、子供達が30分以上も、鉄板の上にジャンプを繰り返すことや
リビングを夜遅く、ドタバタ走り回ることなど、相当我慢してから、注意をしたのに直らず、何度もこちらから、静かにしてくださいねと
言いに行ったのに、今度は上階の子供達だけでなく、
親戚の子供まで我慢させる気なんだと、そのマナーの悪さや
常識のなさに、あきれ返りました。注意では駄目で、
怒鳴らないと、こちらが怒っていることが分からないんだと
そのレベルの低さに、やってられないやという気持ちになりました。

以前のマンションの上階には、お子さん3人もいたのに、
躾が行き届いて、こんなことは1度もありませんでした。
だから、比べると今の上階は、注意の言葉も通じないから、野獣に感じちゃうんですよね。

実家に帰ります。と主人にも言ってしまったものの、
母から、帰ってきたら駄目だよ。旦那さんが留守にするからと
買ってくれたお部屋を、あとにして帰って来たら、
もう戻れなくなるよ。と反対されました。

今日は、母と親戚と会って楽しい話をしたので、幾分気持ちが晴れました。
みなさん、長いつまらない話を読んで下さってありがとうございました。


アバター
2011/06/22 22:18
むかっ(`-´)
最初確か老夫婦が住む予定だったから、その部屋を選んだんですよね、
上に誰が住んでいるかでどの部屋にするか選ぶ人だっているんだから、
マンションの会社の人にも少し責任があるような気がしてきました。
本当に大変ですね、気持ちすごくわかります。
私も、寝る部屋が4人キョウダイみんな同じ部屋なんですが、
朝方私が寝ていると、姉が彼氏と寝る部屋で電話をし始めるんです。
すっごくうるさくって。
少しの用件を話すのならまだしみ、ダラダラダラダラず~~っと話すので、
何度か注意したら、部屋を出て話してくれるようになりましたが、
まだ朝のうるさいアラーム音なんかはそのままで、「早く起きろや^^;」と思ってしまいます。

お互い、くじけず頑張りましょうね!!
つまらない話なんかじゃないですよ。
アバター
2011/06/22 22:06
スポーツチームの責任者や自治会長などをしたことがあります。
色々な方々と触れ合う機会を頂きました。

出来る事を、出来る人が、出来るときに、出来る分だけやってきたかなぁ~?

ちょっとゆるいかも知れませんが…。
アバター
2011/06/22 21:52
みなさま 温かいメッセージを、ありがとうございました。
どんなに心強いか分かりません。
我慢の限界だったのに、またこんなことが起こったので、
もう本当にどこでもいいから抜け出したい気持ちでした。


管理会社は、委託のようで、まるで事務処理です。
管理組合に伝えます。2日くらいで、連絡がある予定で、注意事項を壁に貼るなど対処したいと思いますと
言ったのにもかかわらず、1週間以上経って、ようやく電話がかかってきました。
あんまり詳しく注意事項は、書けないのですが、5月30日くらいに内容を確認していただいてから、ビラを配ります。
と言ったのにもかかわらず、内容を確認しにも来ず、配られたのは、

「自分が気にならなくても、他人は気になるので、様々な生活音にきをつけましょう」  でした。

馬鹿にしてますよね。 それ配られるのに2週間以上も経過してました。 
そんなあやふやな内容だから、こちらの注意をききもしないんです。

以前のマンションなら、はっきりと、子供の駆け回る音などの苦情がきています。
みなさん気を付けて下さいと、はっきり書かれていました。で、マンション内の人は違う棟の何階の人のことだと
知っていたので、自分達も今まで以上に、気を付けようねと話あったものです。
実際、良い地域に住んでいたので、かなり皆さんが、躾には気を使われていたので、今回のようなことは
まるで聞きませんでした。

コメを下さった方の中に、低重音のスピーカーでって書かれていましたが、
私も、猫や犬の嫌がる超音波や、サブーハをリビングの天井に取りつければ、
上階の子供が音を嫌って、リビングに寄りつかず、ドタバタしなくなるのではと思ったりしましたww 
結局天井に取り付けたら、それは故意になってしまうので、
相手がいくら悪くても、両成敗になるのだけは嫌だと、あきらめました。
(上からの音は、自分もかぶって煩いでしょうしね)

みなさん、本当に真剣にアドバイスを下さって、頭の下がる思いです。
本当に本当に感謝しています。ありがとうございました。
一人一人に書こうと思ったのですが、内容がかなり重なってしまう部分があるので、
まとめてしまって、ごめんなさい。 

アバター
2011/06/22 21:07
 「つまらない話」じゃないですよ。お気持ちよくわかります。
わたしの所の上階は、子供ではなくて結構な熟年夫婦なんですが、
ときどき何をしているのかまったく理解できない音を立てることが
あります。2度ほど、「お願い」にいってから頻度はずいぶん減りました
が。この「お願い」というのがまた腹立たしいのですが、あまり角を
たてても・・・。トホホですかね。

 それにしても、”ドンタコスったらドンタコス、ジャアン~プ”には
いつものことながら参りました。
アバター
2011/06/22 20:37
うぎゃ~、常識の通じない人たちですね。そういう常識の通じない人の子供や親戚ですから
常識的ではない運動会をしていたのでしょう。

よく我慢できましたね。偉かったです。いやなことですが、やっぱり文句や怒りの行動を
しないとダメなんじゃないかなって思いました。
自分はいなかったから・・・なんて嘘までつく母親の気がしれません。

同じレベルにならないように・・・反面教師として受け取りましょう。
そしてここで、ブログ書いて発散するのも手ですね。

ともかくはお疲れ様でした。
アバター
2011/06/22 15:48
騒音問題は大変ですよね(><)

私の住んでる所は、外がうるさいです(^^;

Lilyさんのお住まいの所は管理人のような方はいらっしゃいませんか?
当人どうしだと、トラブルになるので直接注意しに行くより、管理人の方などに
注意してもらったほうがキクかもしれませんよ。
アバター
2011/06/22 10:20
また始まっちゃったのですか(><;)
管理組合に話しても改善されないんですね・・・
共同の建物で生活している以上、迷惑になる行為は気をつけて欲しいもんですね!
子供だから、時にはそういうこともあるでしょうけど、毎日は親の怠慢だと思われても仕方ない。
しかも居留守って・・・・(`_´)33
ホントに1階の空いてる部屋とかに引っ越してもらえないんでしょうかね~。
マンションの規約とかに騒音なんかの事項は載ってないのかな?
管理組合の人とかに一度うるさい時間に来てもらって確認してもらうとか・・・!?
アバター
2011/06/22 07:52
なんとかならないものなのでしょうか;s;

体力がありあまっているお子様たちを連れて、どこかに遊びにいってくださるといいのになぁっと思ったりします。

静かな環境がで生活できることをお祈りします。
アバター
2011/06/22 01:45
今日、私の住んでいるマンションのエレベーターに、騒音注意の張り紙がありました。
どのあたりの部屋と、指定はありませんでしたが、19~23時ごろかな?にかけて、走り回る音等の騒音苦情がありましたので、ご注意くださいと。

しかも、張り紙には「深夜の騒音」と書いてあったので、少し「?」となりましたが、苦情(というか、住民の訴え)に対して管理会社の対応が為されています。
他にも、ここ1、2年で、深夜の金属音への注意勧告(改善されなければ退去)の張り紙もありました。

りりさんの蒙っている騒音被害は、管理会社に行動を起こしてもらうべきだと思います。

ただ、これまで訴えても反応がなかったようなので、被害の証拠として、ビデオ撮影をするのはどうでしょうか。騒音被害の始まりから、終わりまで。きちんと、日付や時間がわかるようにして。

折角、改装までして住みやすい部屋にしたのに、マナー違反の住民のために家を離れる理はないと思います。また、日本語が通じても言葉が通じない相手に、正攻法で文句を言っても逆恨みされる可能性もあるでしょう。

私なら、証拠をそろえて管理会社に提出!
そして、被害の時間帯が特定できるようなら、大家さんや管理会社の人を呼ぶ。例えそれが夜でもです。
あるいは、電話につないで音を聞かす!!

私個人の意見ですが、もう上階の住人には、たとえ苦情であっても直接かかわらないほうがいいように思います。ちょっと、りりさんが心配です。
アバター
2011/06/22 00:17
Lilyさん、上の階の人は相変わらずですね・・
しかしこれは、酷いなぁ~
家も、マンションやねんけど
これ程の、騒音はないわ~
せやけど、上の人はそんなレベルやから
日本語通じへんのとちゃう?
Lilyさん、管理人に聞いてもろた方ええんとちゃうかな・・
アバター
2011/06/22 00:12
人間に教えるのは教育。
人間ではないものに教えるのは飼育。

弁護士通じて手紙を出すとか。
訴えたら勝てるようですね・・・
アバター
2011/06/22 00:00
野獣以下の振る舞い・・・ため息しかでないですね...orz
相手に感情的な行動が目立つのであれば、冷静に
外堀を埋めていくような手がよいのですが・・・
これがまた・・・Lilyさんには似合わないですねーw
アバター
2011/06/21 23:39
うわーひどいですね><
親が親なら子どもも子ども!!
親の価値観とか考え方って本当に大切だと思います。
自分はこういった親にならないように気を付けたいです!!
マナーはしっかりと身につけたいですよね><
きっとまだ悩まされると思いますが…なんとか解決するように祈ってます><。
アバター
2011/06/21 23:31
こんばんは。

マンションで一番多いのが騒音だそうです。
文面から推察すると分譲のようですが、被害程度は建物の構造によっても
違って来ます。
上下階の場合、スラブ厚と床仕上げが重要ですがスペックはどうなんでしょう。
それと壁がGLで仕上げていると、上階の音も増幅されるようです。
(最近はGLで仕上げたマンションは、ほとんど見かけませんが...)

あと、住まい方ですよね。
最近の親は、自分の子可愛さに躾がなっていないような気がします。
ちなみに、私事ですが、以前43平米の広さしかないのに子供を持っている人が
下階に住んでいて音がバンバン響いていました。
こちらは独り者だし、頭に来たので夜バンバン重低音響かせて音楽聴いていたら、
いずれ引っ越していなくなりました。
(もちろん相手は文句を言える立場にはないし、最上階の角部屋なので被害は
下階だけです)

子供作るのは勝手だし、どういう育て方しようと別に構いませんが、少しは考えて
欲しいものです。

追伸
今回のケースは、被害者が下階なので、なかなか良い手がないです。
天井叩いても、お書きになられているとおり、上階の人が感情的にさらに酷く音を
出すといったことがあります。
個人間でのやり取りで限界を感じた場合、管理規約・使用細則に基づき管理組合
で全住戸へ「周囲の住戸に配慮して騒音にご注意下さい。」といったお知らせ文を
配布して貰うのも手です。
なお、管理会社については、管理委託契約書の内容をご確認下さい。
私のマンションでは、「騒音等個人間のトラブルには関与しない」と記載されていま
した。
(まあ、管理費安いけど)

それと、どうしても即効性のある対策であれば、防音リフォームをするのも手です。
ただ、この場合、被害者がお金を払うという理不尽な事態に陥りますが。
アバター
2011/06/21 23:24
昔、アメフトの公式戦で、ソロ・タックルを決めた後のプレーで、後から思いっきりヒットされました。
後からヒットするのは反則ですが…。

むかし、そんなこともされました。
アバター
2011/06/21 23:14
騒音ひどいですね
これからも、ちょくちょくありそうですね
なるべく相手とは、もう1対1では、騒音の事に関しては話さないほうがいいと思います
管理人、管理会社から何度でも注意してもらうほうがいいと思うのですが
また、騒音が始まったら管理人に即、来てもらいどれだけの苦痛かを
知ってもらうのも得策だと思います
場合によっては、管理会社から内容証明を相手に郵送する手段もありますし
とにかく、第3者を入れた方がいいですよ!
アバター
2011/06/21 23:13
いつでも愚痴って下さいね~
私も、いろいろと有りますよ~><



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.