Nicotto Town



長男(第一子)に節電生活はできない??

「オレは長男だからね ちまちまと照明を消したりする節電生活には向

いてないんだよ きっと(^∇^)」

ジオの所属する営業部のNO.2の今日の発言でございます☆

ほどほどの田舎に暮らす人ならばご理解いただけるかと想いますが

生まれ育った土地を離れたことが無く 地元企業に就職した男子と言

うのは圧倒的に長男が多いものです☆ 少なくともジオの勤める会社

には長男・長女(それも第一子)が大変多いです☆

そんな長男たちはその性格を丸出しにして普段生活を営んでおります

その生活ぶりはジオから見ると実に鷹揚で 「細かいことは言うなよ」と

言うフレーバーがプンプンと漂っておりますね~ww


「M部長って自分の家の光熱費とかチェックしたりしてますか?」

古参事務員のSさん(40代後半)の発言です

「光熱費?なんでオレがそんなもんチェックしなくちゃならないんだ?」

「でしょうね~ww M部長はそんなタイプじゃないですもんねw」

これも事務員さんのMさん(50代前半)の発言です

「部長の日頃の行動を見てるとね 席を長く離れるのにPCは点けっぱ

なしだし照明も全然気にしてないじゃないですか?」

「あ~節電の話か~? まあ確かにまったく気にしてないな~」

そして冒頭の発言となったわけですww


人の性格を考える時にその人の兄弟における位置がかなり関係する

と言う考え方は割合妥当性があると言われております☆

「一人っ子 第一子 中間子 末っ子」とまあこんな風に分類されること

が多いのですが こと節電に関する性格となると

『第一子(一人っ子含む)は自分の身の回りのことの大半を 他者に

してもらうのが当たり前』

と言うことではないでしょうか?

もちろんここで『長男批判』を展開しようとしているわけではありません

ただ長男であるご本人の口から冒頭の発言が出たことが何だか妙に

可笑しくてww


ご本人が長男・長女だと言う方 お子様をお持ちの方はご自分のお子

様の性格をご覧になって どのようにお考えでしょうか?

節電とか貯金とか こまめな努力を要することを着実に進めて行くの

は次男・次女の方だと想いませんか?

ちなみに 会社内では『マメに節電する男』と呼ばれてますジオは

もちろん『要領のよいおしゃべりの次男』でございます(^∇^)

アバター
2011/06/25 09:27
戸籍上は年上なのですが、「嫁=年下」という先入観があるので、周りの人たちは、私が完全に年下だと思い込んでいるようです(時にびっくりされます。でも、私は可愛い系ではありません)。

…日頃夫は私が「年上」と意識していないと言うことの現われではないでしょうか…。

女性に対して「妹萌え」的な憧れ…と言われて考えると、妹系が好きなタイプではないような気がします…本当の所は分かりませんが。

私がしっかりしていない分、どちらの要素も持ち合わせていると言う事で〆てみますーー。

再度のコメント返し、失礼しました^^
アバター
2011/06/25 06:18
>うさぎさん

 コメントを読みつつ考えたのですが 「お姉さんが三人もいるのに
 歳上のうさぎさんと結婚したと言うことはある意味凄いことではないのかな?」と☆
 女性に対して「妹萌え」的な憧れは持たなかったんでしょうかねぇ?ww
 あ~でもそれだけお姉さま方が「いい女揃い」だと言うことかぁ(^-^;
アバター
2011/06/24 08:10
夫は姉三人とはちょっと年が離れていますので、意見を言う頃にはもう女たちはある程度大きくなっていたのかなと思います…。

末っ子長男は大人達にかわいがられたようです^^

今では何でも知っていて、(あんた、何歳って言いたいくらい)口八丁手八丁と言うんですかねえ、バンバンお姉さま方に意見しています。

まあ、お姉さんたちも利口なので、黙って聞いておけ~みたいなところもありますが^^

今ではお姉さんたちの子供たちも大きくなり、その中に一人はすでに結婚して、その子は、我が息子と同い年だったりします^^町内に皆嫁いでいますので、事あるごとに大勢になります^^

私の兄弟と夫の兄弟が一緒になるという事はほぼありませんが、連れ合いや子供たちもいるので、集まることになればそれこそ大人数になりますね^^想像するとすごい事です。
アバター
2011/06/24 03:15
>うさぎさん

『私も夫も第四子』ってことはうさぎさんご夫婦の兄弟姉妹が勢ぞろいすると8人ですかぁ^^
 そっちの方に感心してしまいましたww

 ジオの幼なじみに『三姉妹+末っ子長男の長女』と言うのがおります☆
 そこんちの長男くん曰く
『生れ落ちた時から家に女が四人(母+姉三人)もいる家庭ですからね
 オレの発言なんて誰も聞いちゃあくれませんよ(苦笑)』と言うことだそうですが
 旦那さまも似たような感じでしょうか?w
『女三人寄ればなんとか』って言うじゃないですかww
アバター
2011/06/23 12:59
次男次女以降…

第四子の末っ子ってのはどうなの?どう思います?ジオさんの分析では…。

私も夫も「第四子末っ子」なんですが…。夫はう上、姉3人の末っ子で、跡取です。こんな場合は想定外でしょうが^^

by無理を言いやがる「うさぎ」

ちなみに息子、一人っ子長男には「うちは貧乏」と教え込んでいるのですが、気分はお坊ちゃまかもしれません。時には節約と、口にすることはありますが…。

だんご3兄弟の歌で、「自分が一番次男」の歌詞を、これは偏見だ…と怒っていた上司の事(結婚前の事です)、思い出しました^^。


それにしても、節電に向いていない…とおっしゃる営業部のNO.2の方、光熱費?なんでオレがそんなもんチェックしなくちゃならないんだ、とおっしゃったM部長さん、そういう発言をしてしまう事事態、何不自由なくお育ちになられたんだなあと感じますね。

アバター
2011/06/23 06:36
>ジャッカル北上さん

 以前にも「新潟に杉と男は育たない」と言うテーマの折に申し上げたことですが
 M部長の発言が おっしゃる通り「東北の田舎名家」的発言なのはその通りかと☆
 ただあえて反論させていただけば
「多摩ニュータウン当りの長男」の方は親がそもそも分家の当主ですからね
「先祖代々の長男気質」の継承者とは年季の入り方が相当に違うのかな?と♪

>ずぼらっちさん

「新潟は何地方なのか?」と言う命題は到底解決できない問題なので
「新潟は新潟地方」と言う風に「精神的に独立した」存在になればいいと考えております(^-^;
 
「初孫と言う環境に生まれ落ちた」と言うのも案外大きなファクターであるそうです☆
 あ~いろいろ言いたいことがまだあるのに時間が・・・w
アバター
2011/06/23 06:26
>k・kenkenさん

 お姉さまはそんなにモテモテだったのですね
「女王様気質」ってヤツでしょうか?w
 性格やら気質と言うのは何だかんだ言いながら
 それ一本で世を渡ったしまえば善も悪もございませんからね
「女王様」の側に「家臣」が集まるのはある意味「世の習い」かと(^∇^)

>mokomokoさん

「第二子なんて知らない間にハイハイしてた」
 まさに第二子の置かれた状況を言い表しておりますね~^^
 ジオ家では案外弟の方がタンパクに生まれついたせいか
「長男が損か次男が損か」と言う対立はありませんでしたが
「常に注目されるのは辛いことだ」と言う感覚が長男にあったのかどうか・・・

>mioさん

 世間一般に「父親は娘に甘く母親は息子に甘い」と言う傾向があるとかないとか♪
(同性は例え親子であれ 突き詰めればライバルだと言うことのようです)
 そう言う意味ではむしろお母さまから見れば「あんぽんたんな息子(しかも長男)」こそ
「可愛くて仕方がない」のは当然の帰結かと☆
 まあ弟くんに関してはどうか「長~い目」で見てあげて下さいまし
 第二子からのお願いでございますww

>はるさん

 はるさんの「ゆるい目の長女気質」に関してはブログからあふれ出ておりますからね
「うんうん!(^-^) そうだよね~」と納得しております^^

「会社ではそこそこやるけど家庭では人任せ」
 それこそジオの上司M部長の性格そのままかとww
アバター
2011/06/23 00:11
↓ あはは、新潟は東北じゃないっていうのを、かたくなに言うのは新潟県人だってホント?
 実際新潟って、どこなんでしょうねぇ^^;


ま、それはいいとして。
私、長子長女です、しかも、父方母方両方にとっての「初孫」でもあります。
確かに金銭感覚ありません、管理能力ありません。
一番に大事にされて、尊重されてちやほやされてきたんでしょうねぇ。

でも、記憶をたどれば、妹の方が世渡り上手で?
可愛がられていたっていう思いがありますね。

アバター
2011/06/22 23:20
( 'Θ')ノ 第一子 長女  でも、今、この呼び方さえも「差別的」と言われてるんですよね~

等しく「子」でなければならないらしいです・・・・・・・


横やりですが! 半分関東半分東北女からすると、ちょっとマテ!と言うのがありんす。

長男 次男ではなく 「東北男」 の発言と、凄く感じました。

>「光熱費?なんでオレがそんなもんチェックしなくちゃならないんだ?」←特にコレw


多摩ニュータウンあたりのニューファミリーの長男は甲斐甲斐しくLED電球に変えたり
雨水をためるタンクを買って、それで花壇に水をあげたりしてますぜw
アバター
2011/06/22 20:54
第一子の長女でございます。
言われてみれば、わたしもあまり気にしないかもですね。
節電に限らず、です。でも、会社では総務の部署なので
率先してやっておりますが、家では誰かがやってくれる、ですw
子供の頃は面倒見が良かったようですが、今は妹のほうが
しっかりしていて、どちらが姉かわからない、というか、
妹は「姉ちゃんは頼りない」と思っているし言われるしw
息子は一人っ子。幼い頃は「ママ」が全部やってくれる、
まぁこれは今でも多少はありますが、わたしが頼りないので
しっかりしてきましたよ。無駄遣いすると怒られるww
アバター
2011/06/22 20:36
 第一子のmioでございます。
私が女だからということもあるかも知れませんが、
節電はこまめにしてますよ?^^
 むしろ、弟の方があんぽんたんでございます。
なぜって、母親が甘やかし傾向にあるからです(`皿´#)
五歳も離れると甘やかしたくなるものなんですかね~??
 そして、私の親友。長女(第一子)と13離れているコ(第四子)は、
これまた小さいことは気にしねぇ!!の性格に育っていますww
 結局は、↓のお二人と同じで、育った環境に左右されると思うのでございます^^
アバター
2011/06/22 20:02
第一子、第二子の違いって、
親の子供に対する接し方の違いでもありますね。

最初の子は両親、祖父母からちやほやされ、
全ての注目が集まるけど、
第二子と言えば 知らない間にハイハイしてだ、
知らない間に大きくなったって感じだし^^
注目されない分、自分で切り開いて行くのでしょうか^m^
アバター
2011/06/22 19:54
まあ育った環境にもよります、父は東京で一人暮らしをしていた経験が
あるので大半の事は自分でできるかたで、人に何かをしてあげるのが
結構好きな人です、まあ母にたいしては 「釣った魚にエサはやらん」 的な
感じですが・・・・あ、だんなもそんな感じです。

人にしてもらって当たり前なのは姉ですね・・・
しかも大モテだったので男の人に色々してもらって
当然!みたいな人です、でも何か悪気がないし
結局手伝ってあげないと姉の生活がてんてこまいなので
皆手伝ってしまう・・・・。



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.