Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


お盆の入り


7月13日、お盆の入りです。

今日は、地獄の釜の蓋が開く日ですので、
私もちょこちょこっとお掃除をして、
盆棚をしつらえ、
お盆灯籠をセットして、
庭で迎え火を焚いてみました。

ほらほら、馬に乗って早く来い!

親戚からいただいた桃を盆棚に飾り、
そうめん、もろきゅう、ニンジンのぬか漬け、卯の花などの料理を並べて、
お箸も二膳、父と母のために並べて、

…でも、御供えした後は、
全部私が食べてしまうのです。

まあ、こうしてお盆が迎えられたことを
感謝しましょう。

仕事は、もう一踏ん張りしてみます。

アバター
2011/07/16 15:53
>鳩羽さん

さて、今日はもう送り火です。
送り火の夜は、たいていこんな感じです。

*********************

ああ、もう帰るのですか。
もっとゆっくりしていけばいいのに。

…そうですか、そうですか…(泣)。

来年、また来て下さいね…(泣)。

来たかったら、
いつでも帰ってきて、いいからね(大泣)。

私の方がそろそろそちらに行こうかな…。
ま、もう少し、我慢してみる…。

じゃ、またね。
アバター
2011/07/14 10:29
帰りは牛で、ゆっくりと~ですね^^
迎え火を焚かれたんですか。何か良いなぁ…。
きゅうりの馬と、ナスの牛は作ってみました^^

しっかり食べて、もう一踏ん張りですね。
アバター
2011/07/13 22:55
田舎の方は旧暦ですよ。
親戚が帰省するのに併せて、
お盆の行事をしなければ
意味がないじゃないですか。

逆に都会では、
新暦でお盆をするところが多いみたいです。
8月の半ばに、
お盆の行事や盆踊りをしても、
みんな旅行や帰省してますもん。

来週、
学校が夏休みに入って最初の土日に、
安寿のいる町内会は、
学校の校庭で盆踊りをするそうです。

夕涼みを兼ねて、
カラコロと下駄を鳴らして、
出かけてみたく思っています。
アバター
2011/07/13 22:01
盆入りは8月だとばかり思っていたので、おどろきました。
ネットで調べると、7月という地域も多いんですね。

こちらでは盆入りを8月に行っていると思います。
思います、というのは
家がキリスト教なので盆行事と縁がなかったため;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.