Nicotto Town



冷凍・解凍寿司 Σ(@0@;)

冷凍・解凍の新技術で、寿司の大衆化を目指す
フランス人の話が新聞に出ていました。

マルコ・ポーロ・フーズ社共同開発経営者
ギレーム・デュペールさんは、和食が大好きで、寿司の
洗練された質の良い食品を、もっとフランスに広め、大衆化を図りたいと
寿司を冷凍し、その後解凍しても、握りたてのような品質を再現する技術を
発明しました。

瞬間的マイナス90度という低温で冷凍(フラッシュ・プロセッシング)した寿司を
収まっているトレイごと電子レンジで90秒間温めると、すし飯がほんのり温かく
ネタである生魚が冷たいまま食べられるという、特別な技術だそうです。
魚とすし飯の部分が熱くなりすぎないよう、特殊な紙製トレイの底に
極めて薄いアルミのフィルムを敷くことで、電子レンジによる熱で、
すし飯と魚が適度な温度に解凍されるように、改良し続けたとか・・。
この技術のお陰で、寿司の供給はフランス、ヨーロッパで最大になり、
製造、販売技術でリーダー的な存在に成長したそうです。

日本へは1年に1度は、新製品や、新技術を見に行くそうですが、
自分たちの開発した寿司の品質の良さに、日本人はとても驚いて興味を持つけれど、日本では、作られた寿司は、その日に消費されるので、この技術は必要としていません。
フランス人が、クロワッサンなどのパンの冷凍を好んで買い求めないのと
同じです。とインタビューにありました。

写真を見るとΣ(@0@;) おお!見たことありますw
大きなスーパーに並んでました。
ちょっと食べてみたい気がww

でも、こちらの魚は釣ってすぐ血抜きをしないので、
捕れたてでも、すごく臭いとか・・・。
高級日本料理店の寿司は臭わないので、サーモンなどは日本が輸入するルート(カナダ)のを、日本経由でフランスに仕入れているのでは?という話があります。

フランスに一般に出回っている冷凍寿司・・・ううっ、試したいけれど・・
魚の臭いが苦手な私は、ちょっと勇気が出ません。
どなたか、食べられたことある方いらっしゃいませんか~?ww
YEDO とパッケージに書いてあります。(*^_^*)

アバター
2011/08/05 15:08
kariさん

そ・そ・そ・そんな~(・。・;

食べてみたいんだけれどね、ひとつ問題があるのww

実は家の電子レンジ、ものすごくパワーあるらしくて、
以前こちらの冷凍食品を、試しに買ってきて、書いてある通りにチンしたら、
行き過ぎで、パイはこげるし、ハムステーキは水分抜けてカサカサになってしまい
とても食べられる状態ではなくなったの。
それ以来、冷凍物は買ってないんだけれど、お寿司を程良く解凍するというより
焼いてしまうんじゃないかしら???と一抹の不安が・・・・(@_@;)

kariさん、お土産に買って行ってあげるよwwスーツケースの中に入れておけば
荷物室はマイナスの世界、日本についてすぐ送れば、ほどよく解凍されているかもwwwえっ、要らない?ww

今度見かけたら、ちょっと考えてみるね。近所のスーパーはちっこいから、これ売ってないの。
(日から4日間パリに行くから、食料品を大きなスーパーに買い出しに行かないしね)(^_-)-☆
アバター
2011/08/05 00:16
くぅー・・・マニアやなぁ、そこまで冷凍にこだわるとはw

Lilyさん、お願いします。是非レポートを!どんな感じなの?
味はいいんですwただ、本当にほど良く解凍されているか
知りたいです!試食はほら・・・いたはるやないですかwww
ね!Lilyさん、ファミリーなんだからw
アバター
2011/08/04 18:48
四季さん

通ですね。カツオが食べられるなんてうらやましい。
私はサバやカツオ大好きだったのですが、
ほんとに1度だけ、カツオを食べた時に、身体が腫れてしまったんです。
友人の子供も生ガツオを食べて、3日ほど七転八倒したとかで、
最近怖くて食べられません。 
多分アレルギー検査をして、安心してから食べた方が良さそうです。
アバター
2011/08/04 18:44
サファイアさん

www.marcopolo.fr
これで、画面を確認してもらえますww
日本なら絶対食べたくないけれど、
こちらにいると、ちょっとつまんでみたくなったりします。
でも、やっぱり勇気要りますよね~。まずっと思っても
生もの捨てるの大変なんですもんww
アバター
2011/08/04 18:41
蒼生さん

写真で見る限りでは、カッパ、トロ、サーモン、エビなど
お寿司らしいお寿司ですww
こちらのご飯は、エジプトで日本米を育てた物があり
味も似ていて美味しいので、ネタさえよければ、食べてみたいですw
アバター
2011/08/04 18:37
mariさん

昨日は途中でネットに繋がらなくって、
お返し行けなくてごめんね
アバター
2011/08/04 18:37
ジョージ5世さん

南フランスの大きなショッピングセンターに行けば、
必ずお寿司屋がありますが、やっているのはベトナム人ですねww
私たちが覗きこむと、すごく困ったような顔をします。
日本人相手では、本物でないとばれる味なんでしょうねww

英語で聞くラジオでも、お寿司屋の宣伝は必ず入ります。
モナコの宣伝してるのに、どこどこのお寿司は美味しいよなんて言ったりするので
やっぱり人気なんでしょうねw
アバター
2011/08/04 18:33
ぷくーさん

ねっ気になるでしょ?私たちが慣れ親しんでいるものだから、
これを外国人が冷凍・解凍技術を使って、どんな味にしちゃったんだろうって
興味津々ですw 
アバター
2011/08/03 21:42
マグロがますますお高くなりますね~。~;
お寿司といえば太巻き、お刺身はカツオな今日この頃です^^
アバター
2011/08/03 15:04
冷凍寿司・・・ちょっと怖い気がしますが;;
でも家で作る手巻き寿司は冷凍の刺身でやったりするから、あまり変わらないのかな?
寿司は本当にグローバル化してるんですねぇ~(@0@)
アバター
2011/08/03 08:43
文化の普及の第一歩でしょうか。日本人からすると、ちょっと…って思ってしまいますが。
お魚自体は日本で握られているようなネタなんでしょうか?興味はありますけど、勇気も入りますね^^;
アバター
2011/08/03 05:15
お礼ブラブラ♪
アバター
2011/08/02 23:19
ヨーロッパはもはや 寿司無しではいられないそうですね
アバター
2011/08/02 22:49
魚臭いのは…嫌ですねぇ><!!
うーん…きっと日本のお寿司の方がいいわ♥って思っちゃいそうですね〜!!w
でも、気になるんですよね〜・ω・ww
アバター
2011/08/02 22:01
ポンさん

ほんとはっきり言っちゃうところが、面白いですね。
南仏では、お寿司屋さんだと思って入ると、握り方をフランス人が教え、
お客さんが、自分の分を握って食べるところがありますww
それも、カラフルで、まるで日本のお寿司と違ったりしますww
アバター
2011/08/02 20:29
 そうですか。フランスにも寿司に熱心な方がいらっしゃって
素晴らしい技術開発ですね。
 「日本では・・・この技術は必要としていません」と「フランス人が
・・・」の対比は面白いですね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.