Nicotto Town



今朝の母

母のことで、たくさんの励ましのお言葉を感謝します。(T_T)

突発性難聴にかかった方の多くは、入院をし、安静にしながら治療されるそうです

元々じっとしていることが、大っ嫌いな母は、1日中動きづめで
休むことを知りません。
今朝も電話をかけると、朝5時半に散歩をしてきたとか・・・ww

椅子に座ってじっとしていると、耳鳴りが酷くて辛く、テレビを点けても、
音が聞こえにくいから見る気もしないし、本も耳鳴りで集中できないし・・・。
ただボ~ッとしようとすると、気持ちが鬱になって駄目なのと言っていました。

母が電話を、聞こえにくい方に当てるから、話してみてといいました。
私は、希望を持たせるために、わざとはっきりした、大き目の声で話しました。
「あっ、聞こえる!昨日より聞こえる(^○^)」
「良かったね。きちんとお薬飲んで、休まないと駄目だよ。」

こんな嘘は、ついていいんだと思います。
先を案じて、気持ちが落ち込むより、今は努力しようと明るい気持ちになって
欲しいから。

もうすぐ?敬老の日です。
昨日オークションで、素敵なバッグを落札しました。
ネットで検索したら、結構有名な名前らしく、
牛革で、フォルムも色もお洒落なそのバッグは、定価61,000円もしていました。
最後は一騎打ちとなったものの、約1/10で落札できたので、ラッキーでした。

いつも自分の父母のプレゼントは、自分が以前働いて、貯金した口座から
払うのですが、今回は敬老の日とお見舞いを兼ねて、主人と私からという意味で
主人の口座から払いました。パパさん有難うね(^_-)-☆

この秋に予定していた旅行をキャンセルした母。病状が落ち着いたら、このバッグを持って、大好きな旅行に出かけて欲しいナと思います。


アバター
2011/09/10 21:41
ベルジュラックさん

色々教えて頂いて有難うございます。
以前食品の添加物の話を読んだことがあります。
とんこつ味と言われているスープが実は、とんこつなど一切使っていず・・・とか
コーヒーに入れる液状のミルクは、牛乳ゼロで、油なんだとか、
ソーセージの・・・・と言った類の本です。 読んで怖くなりました。

今日は、きんぴらごほうを作りました。
唐辛子がなくて、赤くなる前の、しし唐を使いましたが、結構おいしかったです。
野菜と海の幸の天ぷら、お味噌汁も、ナス、大根、お豆腐など具沢山にして、
お野菜中心でお食事がすすむようにしました。

ベルジュラックさんが、気遣って下さったように、海外でこれをやろうとすると、
日本食の食材が手に入らず、なかなか困難です。
フランスは、有難いことに、農業国でもあるので、
野菜は安く、美味しい物が、沢山揃っています。
逆に、日本で、同じ味を出そうとしても、やはり野菜の味が違って
同じようにはいかないので、その土地に合わせたお食事を頂くのが、自然なのかなと思いました。

今は日本なので、日本食のレパートリーを増やせるように、頑張ります。
アドバイスを有難うございました。
アバター
2011/09/10 18:56
追記←遅っ(汗)

Lilyさんが鬼級に食事療法に興味を持たないと仮定して(失礼なw)わかりやすく日本食といいましたが、
興味があればもちろん洋食でも対応可能です。海外で毎日日本食というのは難しいですしね^^;
今はその手の本も結構沢山出てますよ♪^^

また、健康食の本ではありませんが『食品の裏側』という本だけは、予備知識として読んでおいた方がいいかもしれません。
コンビニのおにぎりやスナック菓子がいかに体に悪いかということが分かりますし、
スーパーに同じ価格で並んでいる体に良い食材とそうでない食材の簡単な見分け方が身に付きます。
読み物としても普通に面白いですよw

あ、それから、個人的な意見ですがマクロビ関連の本はお勧めしません。
元々マクロビには酵素という概念が存在しないのと、提唱者も不摂生で…(ry

あと、完全無肥料無農薬の野菜でもない限り、中途半端なJAS規格の減農薬の野菜などはあまり意味がない(理由省略)ので、そこまで食材に神経質になる必要もないと思います。
あ、中国や韓国産の野菜などはまた別の話ですが…w

ある程度の知識を持った上で、アバウトに楽しくやるのが一番健康にも良いかと思われます(笑)
アバター
2011/09/09 23:21
ミレイさん

優しい言葉をありがとうございます。
母は一昨日病院に行き、耳鳴りはするものの、
30しかなかった聴力が、10ほど上がったそうです。
先生は遅すぎたと思ったけれど、薬が効いたかな、
もう1週間治療をしようねと言われました。
心配頂いて、ありがとうございました。
アバター
2011/09/09 12:40
お母様のこと、心配ですね。
私の知人も30代ですが、左耳が聞こえません。
子どもの頃、耳が聞こえにくくなったのに、発見が遅れて聴力を失ったそうです。

こちらは、普通に話していますが 「ごめんね、今、何て言ったの?」と聞き直されて
「あ、聞こえなかったのだ・・・」と思い出します。
片耳ばかり使うので、調子は良くないのですが、
やっぱり活動的で、よく動いています。
そういう人、長生きしますよ。(^^♪
アバター
2011/09/04 10:40
ベルジュラックさん

お父様のご病気と余命を聞かれた時に、とてもショックだったでしょうね。
でも、それから1年半もお父様と一緒に過ごせるなんて、
本当に食事って大切なんだと思いました。
ご自分の体験を踏まえて、心のこもったアドバイスを有難うございます。
さっそく読ませて頂きました。
こちらの体験談を書かれている方々は、体重がかなりあった方のようです。
母はどちらかというと、標準体重の私より、背が高いのに痩せていて
日本食大好きな人なのです。この件に当てはまらない異例な件なんだと思います。

でも、食事の大切さを、私の方が考えさせられました。
フランスに居る時は、野菜たっぷりで作り、フルーツは安価なので色々な種類を食べますが
日本に帰ってくると、私と娘だけでは、食も落ち、簡単な洋食で済ますことが多くなります。
フルーツも高いので、いつも決まったものになります。
少し頭の中では、これでは駄目だと思っていながら、健康なうちはまぁ、良いかですまして
しまっていたので、ベルジュラックさんのお話を聞いて、食生活を見直そうと思いました。 

よ~し日本食勉強するぞ~ww母が日本食大好きなのに、私は洋食大好き人間なんですww
(お肉類はもう食べたいと思わないので、ホントに少量だけ食べます。)
一生懸命、煮物や魚などの料理をしても、日本食好きな主人には、美味しくないらしくww
いつものトマトベースの野菜スープの方が美味しいよ。無理しなくていいから、洋食にしてねww
と言われるんです。 う~ん、あんなに日本食が大好きな母が、病にかかってしまうくらいなら、
私の老後はどんなんになってしまうんだろう・・・ほんと心配ww
ダレてきたら、またこのブログを読んで、気を引き締めて、食を見直すことにします。
ありがとうございました。m(__)m
アバター
2011/09/04 03:14
つづき

西洋医学で治療法が確立されていない場合、病院には間違った治療をした上で治らなかったというデータしかありません。
どんな病気でもそうですが、治らないと言われると、それだけで誰でも抵抗力、免疫力が急激に落ちます。
逆に治るかもしれないと言われるとそれだけでリンパ球の数も増加し、免疫力が上昇します。
病気の治療において一番必要なことは、希望を持つことです。
病院の医師は自分が治せないという理由の他に、現在の医療制度のせいで医師は余命を告げたり、治らないと宣告しなければいけないようですが、本来の治療を考えるとそれは明らかに間違った行為です。

甲田先生は患者に対して絶対に治らないと言わない先生でした。
そして、実際に治らないと言われる難病を数多く治してきた先生です。

私自身、身内の病の他に、昔スポーツをしていて体を壊した時に、テニスのナブラチロワの食事療法(+血液検査)を実践し、成功した経験もあります。
病気もスポーツも美容も、食事が全てと言っても過言ではありません。
コメントじゃ全部伝えきれませんが、もし興味があれば一日2食の粗食だけでもお試し下さい。


いきなりの誤字脱字だらけの乱文すみませんでした。

Lilyさんの嘘は優しく温かい嘘ですね。

お母様の耳が少しでも良くなられることを心より祈っております。
アバター
2011/09/04 03:12
Lilyさんこんばんは。
いきなり変な長文ごめんなさい。
興味がなければスルーでお願いします(汗)

突発性難聴に関して以下の記事をみつけました。
http://plaza.rakuten.co.jp/hukohitomi/diary/200911120006/
記事に出てくる故・甲田先生は全ての病気は基本的に治ると信じてとりくんでおられた先生で、多くの難病を完治させた経験のある先生です。
生前は西式甲田療法の先生として、よく日経ヘルスに出ていた有名な先生です。
(僕の身内も先生のアドバイスで卵アレルギーを完治しました。)
簡単に言うと、一日3食は成人病を初め様々な病気になる食事なので、せめて治るまでは一日2食にして、いわゆる昔ながらの日本食を食べましょうということです。
30年前のマクガバン・リポートにより、日本食が世界一体に良い食事であることがわかっています。
パンも血糖値がはね上がり体に悪いので極力やめましょう。
一日30品目も真っ赤な嘘です。
昔の人(成人病などなかった時代の人)はそんなに食べてません。
粗食でいいです。御飯、みそ汁、納豆、魚。豆腐。etcそんな感じで。
(”アンチエイジングの鬼”というブログにも具体的な食事法が書いてあったりします)

胃腸の調子が悪ければ酵素が無駄に消費され、癌を始め様々な病の原因になります。
逆に言うと、胃腸の調子さえ良ければ如何なる病気も治る可能性があります。
うちの父も某旧帝大病院で余命半年と宣言されてから、もう2年になりますが、体重も元に戻り、今でも元気にゴルフを楽しんでおります。
悲しいかな、食事療法は日本においては医療界と製薬業界の癒着のせいで、いわゆる”非科学的な代替療法”とひとまとめにされておりますが、世界では30年ほど前からメジャーな治療法の一つです。ちゃんちゃらおかしいです。体は食事から作られます。 
アバター
2011/09/03 17:58
エミリンさん

温かいコメントを有難うございました。
昨日の台風の風で、母は全然眠れなくて、今朝は耳鳴りが酷く
鬱になりそうと言っていました。
その2時間後、バッグが届いたと、また母から電話があり
すごく素敵だと喜んでいました。
これ持って、出かけなくちゃね。家にじっとしていても
気分が落ち込むだけだから・・・ほんと気に入ったわ。ありがとうと
言ってくれました。 好みに煩い人なので、プレゼントには気を使いますが
両手離しで喜んでくれたので、探して良かったなと思いました。

補聴器つけての生活も大変ですね。
私の母はまだ耳がかろうじて聞こえるので、繰り返さなくても大丈夫ですが、
一緒に生活して、毎日何度も繰り返さないといけないと、
それは接する人も話す人も、両方大変だと思います。
エミリンさんは10年もそうやって、お母様の支えになってこられたのですから、
偉いなと尊敬します。 
アバター
2011/09/03 16:16
Lilyさん
そうですか お母さま 片耳が・・
実は私の母も 10年ほど前 突然片耳ほとんど聴こえなくなり
いまは補聴器をつけて暮らしています。
幸い耳鳴りはなく 聴こえの問題だけなので、
補聴器をつかって 不便ながらもふつうに暮らしています。。
まあ あまり 辛いとか言わない人なので 
本人は 私が想像するよりずっと 辛いのでしょうが。。

Lilyさんのお母様 思いやりあふれる心優しい娘ちゃん=Lilyさんもって幸せですね。
私など ついつい 何度も聞きかえされると 10年も経って
(聴きずらい)事情わかっていても ついイラっときて 「もういい きかないから<`~´>」
なんて大きな声で言ってしまうことあります。 すぐに反省だけはするのだけれど・

私も これから お誕生日とかそして 日ごろでも 
母が少しでも人生楽しんでもらえるように もっと気を遣ってあげたいなと。。
 

アバター
2011/09/03 00:27
ゆっちさん

ゆっちさんは、本職ですもんね。 とっても参考になりました。

こういう時の優しさは、自分が強くないと駄目ですね。
相手の気分に流されず、少しでも押し戻してあげられるように
どんな時でも、揺るがない姿勢、
私が付いてるから、大丈夫と安心させる雰囲気を、身に着けたいと思います。

母の為に女優になります(^_-)-☆
アバター
2011/09/03 00:18
純茶さん

本当はこの土日に、行ってあげたかったのですが、
何せ、娘の宿題がまだ残っていて、本当にこの2日でやり終えれるんですか?と
いう状態なんです。
父に連れて来てもらえればいいのですが、
戸建で広い庭を眺めているのが好きな人なので、
マンションはコンクリートに囲まれて、落ち着かないようです。

純茶さんが言ってくれた、優しい人間になりたいと思います。
あとどれだけ、両親が生きてくれるのかは、分かりませんが
良い思い出を、一杯作りたいと思います。
アバター
2011/09/03 00:09
四季さん

優しい言葉を有難うございました。

母は孫の声の方が嬉しいだろうと、いつもは伝言も娘にさせるので
私が、電話を毎日かけるのには、最初照れたみたいですww
でも、不安の時は誰かに聞いて欲しいんですよね。
母からも、さっき切ったばかりなのに、言い忘れてたからと
電話がかかるように・・・・。

幸い、父が、料理を抜いて、庭、洗濯、アイロン、掃除、すべてプロ級なのでww
その点は、母は楽なようです。
アバター
2011/09/02 23:54
ワニガマさん

優しい言葉を有難うございます。
喜んでくれるといいな~ww
なかなか、服やバッグのデザインには
煩い人なので、ちょっとドキドキですww

旅行、近場でいいから、ゆっくり寛げて、美味しい物を食べられる旅館にいきたいな。
アバター
2011/09/02 23:46
cielさん

同僚の方に聞いて下さって、有難うございました。
ストレス・・・やっぱり、ストレスが一番身体に悪いんでしょうね。
ジムに通って、身体が動くからと無理して運動しちゃったり
したのもいけなかったかもと、母は言っていました。
結局ジムは止めたけれど、シルクフラワーも老眼で止めたばかりなので、
どんどん趣味が無くなると、嘆いていました。

耳鳴りが、思わぬ方法で止んだので、
電話での母の嬉々とした声は
、耳鳴りが、どんなに辛くて苦になっていたのか想像させました。 
良かったね。というと、私がメールしたページだということも忘れてしまったように
はしゃいだ声で、色々内容を説明してくれましたww

この子供みたいにはしゃぐ声を、願わくば聴力の回復の時に、もう1度聞けますように。


アバター
2011/09/02 23:27
にょ~ろ~ちゃん

そう、涙なんかじゃなくて、心の汗なんだよ。

って、なんの歌だっけ????www

10代20代は、優しさを親に見せる?って、結構恥ずかしかったりしたけれど、
今は、もう労わってあげなくてはならない年齢になっているので、
自然に言葉と行動が出るのかなwwいつの間にか親と子の力関係が逆転してしまったようですww
アバター
2011/09/02 23:22
人のメンタル面を支える為には
女優になることが不可欠なんです
それは、嘘をつくことじゃなく相手に合わせることだと思うのです
その為には演技力は必要という意味で、女優という言葉を使わせていただきました
頑張ってくださいね!~☆
アバター
2011/09/02 23:13
kariさん

kariさんは、病気で苦しむ人の気持ちが分かるから、
母も無理して、私の嘘に付き合ってくれると察しているんですね。
母の言葉は、やはり、「大丈夫。」「仕方ない。」「これが私の運命だったんだから・・・」
と自分に言い聞かせているようです。

でも、前のブログで教えてもらった方法で、耳鳴りが止んだと
母が喜んで、夕方電話をかけてきました。
その人の研究ファイルを買うとか言っていましたが、
それで、聴力が戻ったら、万々歳なのにと思います。
アバター
2011/09/02 23:06
ウォーカーさん

普段日本に居る時でも、
1週間に1度くらいしか電話しないのですが、
今回は毎日かけているので、
母も、毎日ご苦労様。ありがとうって笑って言います。

少しでも良くなって欲しいな~。
旅行に一緒に行きたいなと切に思います。
アバター
2011/09/02 22:43
Lilyさんの優しさが心にしみました。
家族からの励ましや、優しさが一番お母様の励みになっていると思います^^
敬老の日でお母様の笑顔が見れると良いですね^^

お母様のお病気が一日も早く治るよう、また、素敵なバックを持って旅行に行けるよう、お祈りいたします。
アバター
2011/09/02 21:42
いっぱい優しくしてあげてくださいね
病気がつらくても、楽しい思い出は別腹です^^
笑顔を取り戻し、元気に旅行ができますように
アバター
2011/09/02 21:34
 素敵なバッグを落札できて、良かったですね。

 お母様が、そのバッグを持って、旅行に行ける日が、一日も早く来るよう、お祈り申し上げます。
アバター
2011/09/02 21:29
耳鳴りがよくなったのですね~ああよかった。ほっとしました。

でも、できればやっぱり安静にしていてほしいなあって思います。
同僚にきいたところ、原因は不明ながらも、心や体の疲れがかなり大きな部分を
占めていることが多いそうなので・・・だからきっと入院して治療っていうのが多いんだと
思います。

それにしても、バックが落札できてよかったですね。きっとLilyさんのお母様を
思う気持ちが、落札につながったのだと思います。親孝行ですね~。
ご夫婦で贈れるっていうのも素敵ですね。きっとお母様も喜んでくれることでしょう。

旅行に行ける日もきっと近いですよ~。Lilyさんたちが支えてあげるのが何よりだと
本当に思います。素敵な報告ありがとうございました。
アバター
2011/09/02 21:22
りりさんいい人だね。
泣いてなんてないんだから!うぅっ(´;ω;`)
アバター
2011/09/02 21:22
『やさしい噓』は大切なひとに喜んでもらうための、
偽りのない・・・無償の愛情がつかせるものなのでしょう・・・

それが例え・・・嘘だと相手にわかってしまったとしても、
愛からでた『真実』の言葉だと・・・必ず伝わるでしょうから。

お母様もLilyさんに心配させまいと、少し無理をされるかも
知れませんね・・・しっかり支えてあげて下さいね^^;
アバター
2011/09/02 21:18
うんうん嘘も方便ですよね。
前向きな希望をもって生きることって大切ですよね。
お母様が病を克服されて、
大好きな旅行に出掛けられることをお祈りしております。
アバター
2011/09/02 19:09
おももちゃん 

うん、うん。みんなで旅行に行きたいです。
両親も最近は旅行に行っても、自分達の写真は撮らなくなりました。
もう老いていく写真を見るのは嫌だからと言っています。
でもね、娘も大きくなって祖母との写真を撮らなくなったから、
思い出に旅行にいって、記念写真を撮りたいな。

バッグは本当に素敵なデザインでした。
イタリアに行ってデザインを学んだ人だとかで、その人のバッグの写真をネットで見たのですが
私は、落札したものが一番素敵だと思いました。
だから母も気に入ってくれると、嬉しいな。
父は来月誕生日なので、その時にプレゼントするからねというと
ああ、ありがとうな。お母さんを元気づけるために、探してくれて。
届くの楽しみにしているよと言ってくれました。

さて、今からご飯食べて、娘の英文40ページをやっつけなければ・・・
優しい言葉をありがとうね、おももちゃん。
アバター
2011/09/02 18:29
barryちゃん

主人の母が去年、胃癌で胃を1/3摘出したときに、胃液の逆流で喉を焼かないように
自動ベッドを購入しました。 
上降機能付きなので、結構なお値段だったのですが、
あと何年両親たちは活きるだろうと考えたら、生きて元気なうちに、
親孝行をしておきたいと思ったのです。
寝たきりになってから、してあげられることって、限られちゃいますもんね。

どちらの親とも離れて暮らしていて、私はこちらの生活があり、
海外へも行くので、こんな時くらいしか、優しい言葉をかけてあげられないし、
普段も何もしてあげられないんです。
どちらの両親にも、少しでも長生きして欲しいなと思います。

でも、今回は敬老の日と、娘の誕生日が重なったので、
プレゼントを予算オーバーにならないように考えました。
主人の両親には、二コタのニッセン広告を利用し、プレゼントを購入したので、700Pをゲットしましたww
母には実物のバッグですが、私にはアバターの世界のカゴバッグが届きますwww
アバター
2011/09/02 18:10
リリーさんママ思いですね・・・
早く、病状がよくなりますように。
本当に、前向きな気持ちで生きていたら、奇跡なんていつ起こるかわからないからね!!
バッグもひっくり返って喜ぶと思います。
今はまだ病気になったばかりで気持ちも落ち着かないかもしれないけれど、
また気持ちも安定してくると思います。
ステキなバッグ、落札できてよかったですね。
みんなで旅行に行くといいかもね(^0^)/
アバター
2011/09/02 17:54
うさ族★めい さん

父と母は何度も海外旅行に行き、5月にも萩・津和野を旅行していて、
秋には北海道へ行く予定だったそうです。
でも、耳鳴りとめまいが酷く、とても旅行する気になれないと、取りやめました。

父は船での海外旅行に行きたくて、もういつ行けなくなるか分からないから、
早めに行きたいなと話していたのを、私は、何を言ってるの。
まだまだ健康で大丈夫じゃないと、一笑に付していたのが悔やまれます。

でも、昨日meryさんに紹介していただいたページを、母が試してみたところ
耳鳴りが止んだということなので、その研究成果のファイルを買うかもしれないと
言っていました。

心配をしていただいて、やさしいコメントをいただいて、有難うございました。
アバター
2011/09/02 17:40
meryさん

先ほど母から電話があり、meryさんに教えてもらった(まゆつばものですがと書いてあったのです)アドレスの
足の小指を開くと、耳鳴りが治るというのを、半信半疑で試したところ、なんと!耳鳴りが止んだと
驚いてかかってきました。 こんなことで、あんなに煩かった耳鳴りが治まるなんて!と母は
治療本を買うつもりになっていました。

ステロイドも値段がたかく、初回診察料合わせて、8,000円も払ったので、
24,000円(はっきり金額覚えていません)払って治るなら、治したいと言っていました。

耳鳴りが治まっただけでも、感謝です。
よい情報を教えて下さって、有難うございました。。
アバター
2011/09/02 15:19
リリィさん、とっても親孝行ですね^^
うちの母にそんな高価なもの、今まであげたことないです・・・
お母様、前向きになられるといいですね。
今後はどうぞゆっくりお休み下さい。
お大事にして下さい。
アバター
2011/09/02 14:52
お母様、早く治られるといいですね。
旅行に行って欲しいですね♪ 
アバター
2011/09/02 13:14
お母様、自分に合った方法が一番いいのかもね。
だけど無理はされませんように。。。
ステキなプレゼントですね~♪
是非、旅行に行って欲しいですね^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.