Nicotto Town



スーパーのお米の棚が空でした

長く食品関係の会社に勤務している関係から そこそこ早い段階で 

食に関する情報には日々接しております そんなジオでも自分がコン

ビニやスーパーへ買い物へ行くとなると 時々「へ~」と驚くような場面

に遭遇することも珍しくありません 今回はお米に関するお話です☆


『今 御社からいただいている”玄米加工品”(そこそこ有名なお品で

す)の原料米の産地を教えて欲しいんです』とはあるお客様

『国産米100%使用の製品ですが 県名までお知りになりたいと?』

『ええ こちらにお客様からそう言う要望がありましてね』

『それではメーカーへ問い合わせてみます』とはジオ


そんなこんなで一応メーカーの営業と連絡を取りましたが ”原料米の

具体的な県名を”となると時間がかかるそうな(そりゃそうだ)

『実際 ”3.11” 以前に収穫された米で製造されているに決まってるん

だけどね~日本のビジネスとしては ”そんなこと考えりゃ解るじゃん”

とはお客様には言えないからね~(;-_-) =3 』


そんなことがあったので 夕方いつものスーパーへ買い物に行って

滅多に行かないお米の売り場を覗いてみる気になりました すると

”3.11” 直後同様にお米の棚が見事に空になっておりました☆

『う~ん 今まさに新米の収穫期であちこちで放射性物質が検出され

やしないかと戦々恐々ではあるけれど・・・』

確かにお米は日本人の”主食”ですし 業務用筋では7月くらいから

買占めの動きがあったのも事実ですが 今のところはお米が汚染さ

れている恐れはほとんど無いわけだし 今お米を買い漁っても意味が

ないんだけどなぁ とは”いつものジオの感想”でございました☆


ちなみに ”牛が汚染された稲ワラを餌として与えられた問題”との

絡みなのかどうかは不明ですが 

『ブロイラー(鶏舎飼育鶏)の ”餌” を確認できる書面が欲しい』

と言ってきたお客様があったそうです これなどは過剰反応の最たる

もので さすがに丁重にお断り申し上げました(;-_-) =3

アバター
2011/09/16 23:13
ジオさんへ

私 22日・23日が連休なんですね。
ジオさんさえ よければ お話しませんか?心配なので・・。
明日・明後日は 仕事で遅くなるので イン出来ませんが
19日にインするので ここにお返事いれてくだされば また見に来ます。

このコメ 腹がたつやら~のブログにいれてましたが ここに移動しました。
ジオさんが コメ入れて下さった方のコメ返を書かれると思ったので こちらに移しました。
アバター
2011/09/08 15:57
こういう事が起きる前から、この夏から(だっけ)義務付けって決められていた
お米のトレーサビリティねぇ~うちの店にも産地だけでいいそうですが
結構前から、表示してありますよ~簡単な手書きですが。(それでいいんだって)

ただし、伝票関係ね、納品書、領収書のたぐいは、何年も取っておかないといけない。
常連さんでJAにお勤めの方がいるので聞いてみたら、やっぱり大変だと。
でも、さかのぼっていけば、誰が作ってどこの田んぼで採れたものか
全部調べようと思えば、分かるそうですよ@@

お客さんにもし問われたら、分かりませんとは言えないですよね~^^;
JAに頼んで調べてもらうしかないです~
家で食べているのは父の実家で作ったものなので、誰が?って、伯父さんが・・・で済むんですけど。
アバター
2011/09/08 09:50
確実にビジネスチャンス!( -`ω-)

証明書付きのコメを売れば2割ぐらい高くても買う消費者は多いはず!

・・・・・・・写真屋なんてやってないで食品関係に参入してみるかな・・・・

顧客の求める物を 求められている場所に 適正な価格で 販売する 商売の基本ですよね~

今、顧客に求められてるのは「うるせい!がたがた言わずに安くしてやるから食え!」ではなく
「ほら!検査済みの安心マーク付き!検査したからちょっと高いけどね!安心して食べてね!」
な、商品ですよね・・・・

「愛する人に 安心して食べて貰える食材を 女性の手で検査し皆様の元へ」←キャッチコピー

・・・・・・・・・・・・・・・・・企画書書いて、資金集めでもしてみるか・・・・ 
アバター
2011/09/08 08:59
米の生産者でさえ昨年収穫の米がないです…。今年のお米が売れますように…。
アバター
2011/09/08 08:34
アメリカ産の鶏はほとんどが抗生物質配合のエサを与えられてるようです。
それが今、問題になってるようですよ。

日本でも、病気になっても抗生物質が効かない人が増えています。
今まで何かあったら抗生物質投与してたのが、
最近は投薬に昔ほど使われなくなったでしょ。
鶏が病気しない方が生産者は安定供給できるし、消費者も安定した安い値段で買えるんですが、
大きな落とし穴があったようですねww

だから、余りに安すぎる卵や鶏は買わないようにしてます。
せめてもの防衛手段です^^
アバター
2011/09/08 07:51
はじめまして。
ブログ広場からお邪魔いたしました<(__)>

ニュース等で「牛が汚染された稲ワラを餌として与えられた」と言う事ばかり強調されていて
どんな影響があるのか、害があるのかないのか・・・
その事には触れられないまま、風評被害だけが大きくなっているように思えてなりません^^;
アバター
2011/09/08 07:26
過剰反応とも思えないが・・・
私も、ケーキの仕事をするときは、卵の親鳥のエサに、遺伝子組み換え大豆が入っていないこと、抗生剤が過剰に投与されていないかは出来るだけ確認するもの・・・(書面出せ、とまでは言わないけどね^^;)
収穫時期は一般消費者はわからないから、皮ごと食べる玄米の産地を知りたい・・・というのも、わからなくはない・・・
メーカーの常識が消費者の常識とは限らないしね・・・
難しい問題なのだけど・・・・
買った食品を食べる以上、リスクを踏まえるのは当然だとも、わかるのだけど・・・



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.