Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


反省したくなる時間帯


少し勉強した…、

その後、○万円の買い物をした。
  (だって、欲しかったんです…)。

家に帰ったら、
家を出る時、設定していった通りにご飯が炊けていたので、
梅干し、
塩鮭(塩の濃いやつ)、
筋子、
納豆、
海苔、
ああああ、
どれもご飯が進むものばかり用意して…

いい気になって、ばくばく食べてしまいました。

別に何も悪いことはしていないのだけど、
なぜか反省したくなる夜の10時。        ☆\(ーーメ)

アバター
2011/10/06 00:09
>鳩羽さん

今回の山旅は、
前回とは趣を異にしてグルメな山行。

八ヶ岳の山中で、
ツナと茄子を炒めて、
トマト風味のスープ・パスタにして、
食べてみようと思っています。

もちろん荷物が重くなりますが、
食欲の前では、2キロほど重くなるなど、
大した苦ではありません。
というわけで、
ワインやチーズも持って行きます。   ☆\(ーーメ)

鳩羽さんの「放浪」は、
どんなところに出かけるんですか?
ニコタの島々とか、
インターネット上のサイトを点々としているの?

それなら確かに超インドア派かもしれないけど、
去年の夏の終わり、
金子みすゞの生地を訪ねて、
山口県の長門市や仙崎をうろうろしていた私としては、
良いところに住みながら
ちょっともったいない気もします。

ユニクロは、
定番のものは、
生地や縫製がしっかりしているから、
お買い得。

そう考えて、
街中のおしゃれ用ではなく、
山中の防寒用として
ヒートテック素材やフリース、
ダウンジャケットを使っています。

街中では普段着や作業着として重宝してます。
アバター
2011/10/04 23:33
再びお邪魔します。
なるほど。安全・防寒のための登山用品だったのですね。
美しい景色を見てほくほくと暖かい・・・。
焼酎があれば言うこと無しですね^^b
山の中はかまくらが出来る程度に雪が降るので、寒くて目が覚める状況は
たまに経験します。手や足が先に冷え、徐々に背中まで冷えていく。(←筋肉が無いせい?)
テントだとなお辛いでしょう。

余談ですが、ユニクロ発祥の地に住んでいる人間としては、ユニクロ製品は
『ベーシックなデザインのものは良いが、ウールと変わり物の(デザイナーとコラボ等)服は
手を出さないほうが良い』と身に染みています(笑)。

ともあれ。安寿さんにとって登山は心身の楽しみ。
素敵で少々羨ましいと、超インドアな私は思うのです。
アバター
2011/10/04 22:44
>鳩羽さん

実は登山用品なのです。

今週末は天気が良さそうなので、
去年の八ヶ岳登山のリベンジをして、
 (去年は登山前日と当日に雪がちらついていただけでなく、
  稜線は強風で、ただただ寒いだけということだったので、
  何事も無理をしない安寿は、あっさり撤退してしまいました)
10月中旬から下旬は、
屋久島に行くので、
秋用の暖かくて身動きしやすい登山パンツと、
真冬のテント泊でも使える
オールシーズン用のエアマットを買ってしまいました。

「登山用品は、どうしてこんなに値段が高いんだろう」
と思いつつも、
ユニクロみたいに大量生産・大量販売が可能な品物ではないし、
だから、値段も安くならないし、
安さを追求して、
安全性や防寒性などに劣るものだと、
命に関わってしまう。

そこまで大袈裟な事は言わなくても、
登山している時の快適さが、
ずいぶんと違ってくるんですよね。

特に寒さに対する対策は大切です。

美しい風景を眺めて、じっとしていても寒くない、
ほくほくと暖かいという状況は、
秋の登山でとても重要です。

 (ウィスキーや焼酎のお湯割りもとても重要ですが…)  ☆\(ーーメ)

それにテントの中で寝ていて、
夜中、寒くて眼が覚めてしまうというのは結構辛いものです。

…というわけで、
もう少し暖かくなる装備へと買い換えてみたのでした。

でも、安寿さんはケチで有名ですので、  ☆\(ーーメ)
ユニクロのヒートテック下着や、
ウルトラライトのダウンジャケットなども、
結構、登山に利用しているんだけど。

そう言えば、最近、買った本も、
屋久島や八ヶ岳の地図とか登山ガイドブックばかり。

うーーーん、
こんなことでいいのだろうか。

…ま、いいか。   ☆\(ーーメ)

アバター
2011/10/04 21:57
〇万円の買い物と聞いて、本しか思いつかなかった人が通ります。

秋は、食欲絶好調です。
安寿さんは8月、9月に消耗しすぎたものを今、取り戻していらっしゃるのだと
思います。
しかしおいしそうです。明日は納豆ご飯にしよう。うん。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.