Nicotto Town


takoまたコケ魔したの日々


うまとばし


もうすぐ、馬とばし

旧暦の5月5日に行われる
地元のじいちゃんたちが守るお祭り

町屋の屋根には菖蒲の葉が置かれ

その年生まれた男の子は赤い紅絹の鉢巻をしめて
まつりに参加する

神馬が町並みを練り歩き祭りを知らせる

神社では二曲の舞楽奉納、ゆっくりとした管絃の音に合わせて、
朱のきらびやかな衣装の陵王は威厳にみちた舞

馬にまたがり、鹿皮の装束を身につけた騎手が現れ、
天地四方に矢をいる

昔はちゃんと馬を走らせ、馬上から的に弓を弾いたそうだけれど
アスファルトの道になってからは、止まった馬の上から的を射る

最近は馬も競馬場から借りてくる

もっと宣伝をしてたくさんの人に知ってもらえばいいのに
昔みたいにもっと人が集まるよ、もったいないなあと思う。
が、じいちゃんたちは、祭りを日曜日に変えたりすることもなく、
地道に祭りを支え守っている

アバター
2009/05/18 19:36
S8155様
馬とばし^m^確かに馬が飛びそうですね♪
地元ではこの名前で親しまれていますが
本当は流鏑馬(やぶさめ)
祭りは御陵衣祭(ごりょうえさい)といいます(^_-)☆
昔は景気よく、馬を飛ばすように走らせたんでしょうね♪
アバター
2009/05/18 19:31
さき☆まま様

ままさんも弓道をやってるんですか(^^)/かっこいい~♪
四半的ってどんな競技なのかしら^^
アバター
2009/05/18 19:29
右京様
年に一度の「馬とばし」
地元のじいちゃんたちは
ここぞとばかり
はりきります^^♪
750年以上前からやってるらしい♪
アバター
2009/05/18 19:25
菊丸様
昔ながらの伝統行事だんだん少なくなり
さびしいですよね☆
こういった行事は続けてほしいな~^^;

アバター
2009/05/18 16:00
馬に乗って矢を飛ばすからなのかな。
名前だけ聞くと馬を飛ばすみたいでタイトルにびっくりしました。
節目って言うのは節句だから日程譲れないんだろうか。
でも、なんかいいですね。
ほら節句だけど3月3日も祭日じゃないでしょ。
なんかすごく自然でいい感じがします。
アバター
2009/05/18 11:55
かっこいいお祭りだね!

うちの実家にも四半的って言って

弓を引く競技があります。

ほんとは、馬の上から引くらしんだけど

高校の時クラブでやってました。

☆まま

アバター
2009/05/18 08:48
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
伝統行事とか地元のお祭りって大好き❤
本物の馬が出てくるなんてスゴイなぁ。

馬って・・
意外とホンモノ見る機会ないよねぇ。
あはっ(^▽^;)
じぃちゃんたちが祭りを日曜に変えない気持ちはちょこっとだけわかるかもwww
地元のお祭りが日曜に変わったとき・・ 寂しい気がしたもんなぁ
アバター
2009/05/17 22:08
段々、伝統行事って少なくなっていきますね・・・。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.