Nicotto Town


日月日記~働かざる者食うべからず~


2012年讃岐うどん巡りその1

遅ればせながら今年の年明けうどん。

 
 ①オビカ食品:1玉150円・ゲソ天70円・1玉150円→50円


今回は瀬戸大橋を使ったので坂出から乗り込んだ。到着は9時前くらい、まだ早いので朝うどんならここだろ、そして年明け一発目に相応しいのは。ということで丸亀の中部地方卸売市場内のここオビカ。ワタシはここのくにゅっとした触感の麺と優しい味わいのお出汁が大好きなのだ。店に入った時にあったうどんは死にかけてて残念だったが、食べ終わった後に出来たて〆たての麺が出てきたのですかさずもう一杯、するとおばちゃんが「気に入ってくれたんやな、50円でええわ」とおまけしてくれた。もうピチピチの麺は醤油だけで食べて美味いのなんのって。出汁が好きだと良いながら出汁をかけないで食べちゃったんだからここの麺はサイコー。

 
 
②麺輝屋:冷やかけ(小)100円


浜街道を挟んで南すぐのこの店は流れで行くな、最近。何と言っても朝10時までかけ(小)が100円というリーズナブルさ。麺はビシッとした剛麺で出汁はスッキリ系の典型的大箱セルフ店の味。しかし100円って凄いよなー。

 

③まごころ:(小)200円かき揚げ200円


ここまで来たらこの店にも挨拶しておかないと。しかしこの店もオビカ同様、出来たて麺に当たるのが難しい店なんだよなー。しかし大箱でも昔ながらの店なので味の系列は今風とは全く違って、ここも懐かしい出汁の味がする一軒。いつもはゲソ天だけどさっき食べたので初めてかき揚げにチャレンジ、丼一面かき揚げや。そのままの麺に載っけたかき揚げに熱い出汁をゆっくりとかけて温めて食べた。やっぱ好きな味だわ。

 

④こだわり麺や 田村店:冷やかけ(小)170円 新規


丸亀でもあまり通らない道を通ったらあったので入った。太めな剛麺にスッキリ出汁、この手のセルフはだから似た傾向の味なんだよなー。しかし最近はどこの店でも冬なのに冷やかけ出すのには感心する。

 

⑤カントリー:ざるうどん(小)200円 新規


尽誠学園のグランドの筋を南へ下る、どこに行くかも考えず南下してたら発見した店。開店が10時45分という中途半端な時間(笑)、偶然にも到着したのが開店前だったので当然一番客。ならばざるしかないでしょ、どんな麺じゃい、と思ってたらこれがまたワタシの大好きな加水率高めの二重食感のくにゅ系。しかも細めの麺、見ただけで分かるこの美味さ。いやー、今まで行ってなかったことを後悔しちゃう麺であった。茹で時間が絶妙やったなー、今回の花丸店。

 

⑥やましょう:冷たいうどん(小)200円


満濃の方に行こうかと思ってまずはこの店を思い出したので久しぶりに入った。キャッチフレーズは「元祖ぶれんどすーぷ」の店、ってなんじゃい(笑)。要は出汁を温かいかけや冷たいかけ、ぶっかけ&ざるのつゆなんかを自分で好きに入れて良いって店。麺は温かいうどんか冷たいうどんかどちらかを選ぶ。今回は小細工なしで冷やかけで食べた。麺は凄い勢いのある弾けた麺で口の中で踊る見事な食感。
 

⑦のぶや:ざる(小)250円 新規


結局満濃どころか一気に空港近辺に行っちゃった、そこで発見した店。一昨年移転してきたそうだ。回転が速い店で麺が出来たてやったのでざるを注文したが、これが太めの剛麺で噛むのが大変。7軒目でこの麺は正直しんどい、ホントかかって来んかい的な麺なので剛麺好きにはたまらん店でしょう。

 

⑧むか一:ざる(小)270円 新規


これは前回の年末に行こうとしたがまだ開いてなかったのでリベンジ。空港線の川東下の交差点を東に入って次の信号を南に下がったとこ。若い大将が懸命に手打ちしてるその麺はどんなんじゃい? これがまた出来たて〆たてだったんだがもの凄い剛麺、あごが疲れるっちゅーの。ざる用にもう少し長めに茹でたりとかはしないので一律同じ固さの麺になる訳だ。だから温かい人には丁度良い柔らかさの麺になるんだと思う。これは釜上げで食べたら良かったか。

 

⑨野口:かけうどん(小)140円


せっかくだから仏生山で一番好きなこの店に行かんと。少し時間はズレてお店の人がご飯食べてる時間帯に行っちゃったけど(言うても13時にもなってないが)、ワタシはここの特徴のある出汁が大好きなのだ。このいりこなんだけどひりひり来ない優しい感じがなんともたまらんのだ。次は出来たての麺を食べたい、細めの麺はワタシの望む麺である。

 

1月7日:9軒10玉2天ぷら4新規

 
9軒ってのが中途半端やが、4新規はなかなか良い滑り出し。
この3週連続うどん巡りも9割が冷たい麺やったが、臨機応変に温かい麺も食べないといかんと思った。
ちゅーか、剛麺多すぎやっちゅーの。

と、最近細麺出す店が少なくなったなと嘆いてみたりな今日この頃。





 

アバター
2012/11/16 07:43
ゆきのさん、よく分からんが、帰ってきてから読みます。
アバター
2012/11/14 09:46
おはようございます~
今やってるイベントの栗スーツ他きせかえアイテム4点いります?
バックつけてるから知ってると思うけど、特典ページはこちら。
http://www.nicotto.jp/event2012/kinokovskuritokuten
いつもさしあげてる方が今回は自力ゲットされたので、良かったらもらってください。
1年後にはPガチャ1個ぐらいにはなるんじゃないかな。
それまでニコタが続いてればだけどw
1ヵ月後にはフリマに出せるので、ニコガチャ背景かなんか1点出品してくれたら応募します。
すっかり忘れてると思うので、出品したらアイテムと日時知らせてね~
アバター
2012/04/16 10:56
土曜日にまたうどん食べに行ってきた。
今回は丸亀辺りに行こうと思ってたので、一軒目に宮川さんに行って大の冷たいの食べた。
結局土曜の一番のうどんはあそこやった、やっぱ抜けて美味しいねー。
確かにあそこは商売っけないかもね、ははっ。

そんでその近所をスマホ検索したら車で3分くらいの距離にまだ行ったことのないうどん屋さんを発見したので行ってみたが、これが開店一番客で当たり前でざる頼んだら当たり前に美味かった。
やっぱ讃岐うどんの裾野は広いし、有名店だけが美味しい訳ではないと改めて実感。

久しぶりに変な店(三嶋製麺所、検索してちょ)行ったけど、本当にリアルな手打ちでやっぱ良い仕事してたわ。
1杯120円っていうパフォーマンスも凄かった。
ま、麺に醤油かけて食べるだけなんだけどね。

ほら、また行きたくなったでしょ???
アバター
2012/04/06 09:45
たしかに日月さんの記事、つめたいおうどん多かったもんな。

宮川製麺さんで、
みんなが「かけ」をたのもうとしたら
お店の人が、「何人かはざるにしたら?」ってすすめてくれて。

「そっちのほうが美味しいよ。」って。

んで、「たまごを入れたい」っていう子供らに
「まぁそう言わんと、たまごいれんと食べてみて。
 最後にやっぱりたりひんかったら卵追加で買って。」
っと。

商売っけのないこといわはるなーって思ったけど
食べて納得。

で、ざるを私らが食べてんけど、
かけより断然おいしくて、
「同時にやってはったのに、なんで?」ってくらいビックリした。
たしかに別物のように冷たい方がおいしかった。

で、宮川さんに出会って、
むっちゃんは冷たいうどん「ざるうどん派」になったし。

やまびこさんは
食べてる最中も向こうで
とんとんとんとん・・・って麺を切る音が聞こえてたし、
おうどん上がるのに結構時間まってたから、
やっぱりできたてのものを出してくれたんやと思う。

あ、香川のセルフの
ウマい時間にいかない客がわるいって感じ、
なんとなくわかるかも。

「手打ちうどん」には職人魂を感じるね。
日月さんがラーメン、うどんを食べ比べするのも
そこらの職人技に出会いたくて、なんやな〜(  ̄∇ ̄)改めてなっとく。
アバター
2012/04/06 06:58
「かけ」でもおいしい、ってなかなか通な発言やねー。
ワタシは麺の実力を知りたいので基本、冷たいのを食べるんだけど、でも出汁の味も大事やからかけも実は食べたい。
そのかけで美味しかったんやから、やっぱ素直に美味しいってことやろね。

つまり何が言いたいかというと、出来たて〆たてにそう差はなく、どんどん美味しくなくなるのをどうするか、ってことなんだと思う。
ナンボ美味しいセルフの店でも時間が経てば美味しくないのは必然。
「やまびこ」さんとかは気合い入れてやってんやろうけど、香川のセルフはやっぱ美味い時間に行かない客が悪いって発想やからね。
そりゃ、1杯200円以下でやってたらしゃーない。
だから280円の大箱セルフの入ってくる余地があるんだけどね。

いやいや、余談になってしまった。
ワタシも次回はラーメンじゃなくてうどん食べても良いかと思うなー。
アバター
2012/04/05 14:06
あたしはかけで
こどもらざるを食べたんやけど、
どっちもおいしかったなぁ。

冷え性のアタシにはかけがいいなー。
ほんま「かけ」でもおいしい!ってファー子もいうてたし、
食べ終わり迄のびた感なくモッチモチ。

見た目よりも食べごたえあったし、大満足!
アバター
2012/04/05 06:52
おおー、行ってくれたのね!!!
まぁ、そんなに広い店ではないけど、やっぱ人気店なんやねぇ。

そそ、ワタシは最近の太麺があまり好きではないのであそこの麺は好きやわ。
丸亀で食べるんやったら、手作りの店で本物食べて欲しいわー。

あー、ざるの山盛り食べたい…。
アバター
2012/04/04 23:04
今日、こどもら連れていってきたよ!

平日やのにようさん入ってるし、
細くてしっかりしてて、すんごいおいしかった!

ここらでうどんやったら丸亀製麺かなーって思ってたけど
やまびこさんはほんまおいしかった!

ここはリピやわ!おしえてくれてありがとう!
アバター
2012/03/31 22:36
「やまびこ」さん、ええでー。
あの価格で手打ちやねんからええ仕事してるで。

今日、またうどんネタ更新したので市内やからスマホ検索しながらでも行ってクレイ。
つか、今時カーナビついてない車もないやん。

しかし香川のうどんは別格の美味さであったわ。
アバター
2012/03/27 08:24
やまびこさんってずっとまえから気になってる店やねんけど
いっかいいってみるわ。

上板のうどんやさん、店の名前をとってないねんけど
上板日曜朝市の中のうどんやさんやねん。

亀井製麺とかいうところのうどんをつかってはったよ。

細麺はたぶん手打ち。

こんど行くときは日月さんの記事で予習してからいくわ。
難点はアタシが地図と地理に弱い事やけど。たどりつく自信がない(  ̄∇ ̄)
アバター
2012/03/26 21:19
2時間で奥の院往復ってすげ~~~。
それはヘビーすぎる、マジで二度と行きたくないわ。

ワタシは食べに行ってるので中野うどん学校には行ったことはないんだけど、うどんも科学してるのね。
ワタシの美味しいうどんの基準は「土三寒六」だね。
美味しい店は塩加減がちゃんとできてる。
チェーン店のセルフとかは同じ味、出汁も化学調味料的ないりこ味で似たり寄ったり。
なのでここで紹介してるうどん屋さんには行って欲しいのだよ。

その上板のうどん屋さんは知らんが美味そうやん。
コシがあるのも良いがワタシは細い麺が好きなのだ、最近の太麺はちょっとねぇ。

ところで伏見の「麺工房やまびこ」ってまだやってる?
玉乃光の近所の手打ちうどん屋さん。
京都も侮れんねんなー。
アバター
2012/03/26 12:55
なかのうどんの予約時間の関係で
奥の院往復を2時間以内でクリアするという・・・
すんごいヘビーやったわ。

ガイドブックには片道2時間くらいとあったしな・・・

往復2時間ノンストップで階段上り下りよ∵ゞ(≧ε≦*)

なかのうどんは、
今迄「なんでうどんが伸びんのか」とか
家庭で手打ちうどんは作れんのか、
とか、
そこらの問題点が色々わかって
すんごい勉強になったよ!

二度はいかんけど、
一度は行って良かったです♪

んでも
こがね製麺はネット販売とかもしてるみたいやけど、
あれが讃岐うどんとして思われるのは
さぬきうどんをいただいた者としては
「ちがうよ!」って言いたくなるね。

上板のうどん屋、
かけ200円と、
ぱっとみーそばみたいな紫色の細うどん250円やってんけど、
そばみたいなうどんが、
そば見たいやのにコシがあってさ。

かけのうどんも普通に「うまい!」って麺やったし。

四国、ほんまによかったわ。
アバター
2012/03/26 06:53
奥の院まで行って来たの???
ホントあそこは一回行ったら二度と行く気ならん。

宮川なんてなかなか通なとこに行ったねー。
あそこは絶対温かい麺より冷たい麺(=ぶっかけ)の方が美味い!!!
かけも良いけど冷たいかけ(=ひやかけ)の方がワタシは好きさ。
こがねはどうでも宜しい。

最近は有名店なんぞ行ってなくて、目に付いた店に新規で入るようにしてるけど、これがまたハズレがない。
本当に飽きない讃岐うどんですわ。
アバター
2012/03/25 20:16
奥の院迄いってきたよ。

昨日はんーと,,宮川製麺所にいってきた。おいしかった。
ぶっかけうどんがあんなにうまいとは。コシコシやねんな!
かけうどんラブなあたしにとってはカルチャーショックなうまさでした。

こがね製麺はふつーのうどんやさんでした。

今日、上板だったかにある日曜市のうどんやさんに入って
そばみたいなうどん食べてきた。

四国がうどんやいっぱいなんはよーくわかったよ!
四国すんごい好きになったし。

あと、金比羅奥の院までいったもんやし
今日は全身筋肉痛です・・・・(*-ω-*) としねぇ。
アバター
2012/03/20 22:04
ちくやん、金比羅なかなか歴史あっておもろいとこやでー。
階段上ってきて欲しいわー。

中野うどん学校、当然ワタシは行ったことありません。
子供ら楽しいかもね。
やっぱ、手を使う作業は良いよねー。

でも見てたら打ちたくなるんじゃい?
そーいうもんです。
アバター
2012/03/20 16:58
23日にこんぴら温泉いってくるよーん。

なかのうどんがっこう、いってくる。アタシはやらんけど子供らだけ。
アバター
2012/03/06 07:02
みかんさん、福井の越前そばはまさにそのひぃ~ひぃ~言うほど辛いおろし蕎麦ですよ。
ハッキリ言ってワタシでも辛い!!!
なので女性にはかなりキツいのではないかと。

網走ですか、20年くらい前にバイクで北海道一周した時に立ち寄りましたが、もちろん貧乏旅行でしたので、カニ入り味噌ラーメンなんて夢もまた夢。
今でこそしじみですが、昔からしじみラーメンなんてやっぱ地元の方は慣れ親しんでらっしゃるのですね。

日曜は豚ニラ鍋を作ったんですが、昆布白菜豚ニラネギでだけでしたが、その雑炊の美味いこと。
そりゃー、カニ・しじみ・あさり・ホタテでは更に美味しいことでしょう。

お蕎麦も大好きですが、やはり冷たいそば=ざるかもりが好きですね。

あ、ラーメン屋は笹岡ではなくて広島と岡山の県境の岡山側の笠岡です、カブトガニで有名な町です。
アバター
2012/03/06 02:30
辛み大根のお蕎麦美味しそうですね!
昔は、辛い大根を使った辛味おろし蕎麦を出してる手打ちのお蕎麦屋さんがあったのですが
最近はその蕎麦屋さんもなくなってしまいました。
とにかく辛くて、食べるのが大変なおろし蕎麦でしたが^^;

カニの入った蕎麦やラーメンは、普段はめったに食べられませんが、今回は、雪祭りの出店や、ラーメン共和国の冬季限定でメニューで出ていたので、食べてみました。価格は700~900円位です。

もう40年くらい前の事ですが、2年間ほど網走というところに住んでいた時、カニ入りの味噌ラーメンをメインで出しているラーメン屋さんがありましたが、毛ガニがたっぷりのっているのに、価格は普通のラーメンとそんなに変わりありませんでした。
かえって、別のお店のしじみラーメンの方が高かったみたいです^^;
2年で転勤したので、しじみラーメンのお店には行くことができませんでしたが、超人気のあるお店だったみたいです。

カニ、しじみ、あさり、ホタテ・・どれもラーメンによくあいます・・ああ、あっさりなのに風味のある魚貝の美味しいスープで温まりたい・・・なんたってこちらはまだ氷点下です・・

娘は天ぷら蕎麦が好きですが、私は健康のため、わかめと筍の煮物のあっさりお蕎麦にしてるんです。
ホント、温かい蕎麦によくあいます^^

日月さんはカニのお刺身が好きなのですね~!
高いので私も、30年前に1度食べたきりです^^;
私は、茹でカニや鉄砲汁が好きです♪

あ、カニ屋さんのカニスキ鍋の後の汁にうどんを入れて食べるのも美味しいのでしょうね・・
高いカニ屋さん・・20年近く行ってないですが^^;

ところで、笹岡らーめんというのがあるのですね~!
初めて知りました^^
アバター
2012/02/29 23:59
みかんさん、カニとラーメンなんて合わすことは関西人はしません。
つか、豪華すぎて。
確かに関西でも日本海側はカニの漁場なんですけど、その組み合わせはありえませんねー。

あんかけそばも京都はよく食べるようですが、ワタシの住む町ではそれほど寒くないこともあって、ワタシ自身が食べません。
しかしわかめと筍の煮物なんて鉄板の組み合わせですね、そばも見事に合いそうです。
日本海側でも福井の越前そばといわれる物は、ムチャクチャ辛い大根おろしで食べるんですけどね。

ちなみにみかんさん、ワタシはカニの天ぷらよりカニの刺身の方が好きですが、いずれにせよ高価すぎるのでここ数年口にしておりません、とほほ。
アバター
2012/02/23 08:11
日月さん
カニはラーメンにとてもあいます^^すっごく美味しかったです(^o^)/
魚貝ラーメンは塩が美味しいのですが、味噌にもとってもよくあいますo(*^▽^*)o~♪
あまりの寒さに、今年初めて、あんかけ蕎麦を注文して食べました^^:
若竹蕎麦は、たっぷりのわかめと筍の煮物が入っているのですが、ヘルシーなので大好きです!
甘過ぎるのが苦手な私も、お蕎麦には、甘辛く煮た椎茸や筍がベストマッチだと思います^^;
大根おろしやなめこやホウレン草やかまぼこなどと一緒に食べるのが最高です♪
実は美味しいなめこおろし蕎麦がある物凄く美味しいお蕎麦屋さんが先週閉店になり、最後に食べられなかったのでガックリ来ています・・最後に1度食べたかった・・
贅沢ですが、カニの天ぷら・・美味しいですよ~o(*^▽^*)o~♪
アバター
2012/02/21 06:48
おー、ことさん、おはようございます。
わざわざ食べに行ってますから無理にでもハシゴしちゃいますよ。

香川で1200店あると言われてますが、どんなへんぴな場所にあってもお客さんで一杯です。
本当に向こうの人はうどん好きですよー。

インフルは1回やったので、でも一応気を付けて行ってきま~~~す。
アバター
2012/02/21 06:46
みかんさん、すいません、冷たい麺ばっか食べて、ははは。
そりゃー、氷点下では食べる気も湧きませんわね。

でもカニ入り味噌ラーメンってメチャ美味そうなんですけど。
あんかけも寒い時期には良いですよねー。
若竹蕎麦ってタケノコの煮たのが蕎麦に乗ってるんですか?
カニ天蕎麦良いですね!←カニ大好きなんです。

まだまだ春は遠そうですが暖かい麺を食べてお過ごし下さい。
アバター
2012/02/21 01:37
すごいなぁ、相変わらずいいたべっぷり。

はしごして、そんだけ食べれるのがうらやましいとこです。

讃岐うどん屋さんって、やっぱ香川でも多いのねお店色々あるんだねぇ~。

体調気をつけて、まだ寒いしインフルもはやっているし、出張気をつけて、お仕事頑張ってねぇ!

アバター
2012/02/20 08:59
毎日氷点下・・
ついつい熱々の麺類に心ひかれます^^
氷点下3度で温かく感じる今日この頃・・
さすがに冷たい麺類には手が出ません^^;

今年になって食べた麺類は、
小樽ラーメン、生姜醤油ラーメン、カニ入り味噌ラーメン、
温かい若竹蕎麦、湯葉あんかけ蕎麦
カニ天蕎麦(雪まつり会場で・・最後なので具が足りず、カニ海老蕎麦になっていた)
焼きナスの生醤油うどん(これだけ冷たいうどん)
で~す^^
アバター
2012/02/20 06:51
きずさん、こないだはおそらくきずさんもあまり行ったことないさぬき市や東かがわ市に行ってました。
東讃ナメたらあきませんなー。

ちなみに今、徳島と岡山のお隣県に行きたくて仕方ありません。
アバター
2012/02/17 22:39
今回のブログを読んで うどんよりも香川の地名に反応。。。
懐かしい。、久しぶりに さぬきの地に行きたくなった(里心?)
アバター
2012/02/06 06:52
さるぴょん、焼ききしめんより焼きめしの方が好きさ。
焼けば良いってもんじゃない。
アバター
2012/02/04 11:46
いつも行く定食には、サラダバーに焼ききしめんがあります(*≧∀≦*)
やっぱ焼きうどんより焼ききしめんが美味しい(*≧∀≦*)
アバター
2012/02/03 09:01
撫りん、一昨年くらいから香川で言い出したような「年明けうどん」。
今年は某大手ラーメン会社のカップうどんもそういうキャッチフレーズ使ってたよ。
まぁ、要潤が「うどん大使」になってるくらいの県だからねぇ。

スガキヤ…言うても半年に一階くらいしか食べんって。
去年までのラーメン無料券持ってたけど、気付いたのは年明けやった、290円無念。
その格安なラーメンを半額じゃなきゃ食べんってドケチ加減、もうカップ麺か袋麺にしたら???
アバター
2012/02/03 08:56
さるぴょん、ワタシゃ味噌かつ好かん。
あの甘い味噌は許されんね。
アバター
2012/02/02 22:10
年越し蕎麦は聞いた事あるけど、年明けうどんって何やねん。
そうそう、確かスガキヤって年に1度ぐらい半額になる時がありますよね。
あれっていつ頃でしたっけ?
うちの母親が食べたがっているのですが、半額じゃなきゃイヤだそうです。
ほんと、名古屋人ってケチ・・・じゃなくて節約上手なんですよね~♪
アバター
2012/02/02 20:16
いや♪台湾ラーメンでしょう(*≧∀≦*)
今日のお昼は味噌かつでした( ̄∇ ̄*)ゞ
アバター
2012/02/02 06:57
さるぴょん、カレーうどんじゃなくてカレーきしめんでしょ???
もしくはスガキヤのカレーラーメンとか???

今日くらいに寒いとそれこそ味噌煮込みうどんでしょ!!!
アバター
2012/02/01 07:30
こ~も寒いと、麺類が食べたくなるね(*≧∀≦*)
今日はカレーうどん食べようかな?( ̄▽ ̄;)
アバター
2012/02/01 07:07
moeしゃんはうどんより「チャルメラ」のちゃんぽんの方が本当は好きなんでしょ???
別にカレーうどんにこだわることはないけど、肉にこだわるなら肉うどんの美味しい店を教えちゃう!!!
なんばの「千とせ」ここの肉吸いは超有名だけど、肉うどん食べてみ!!!
肉%は他の店と比べても30%以上高いはず、もちろんご飯は小玉で!!!

で、その夏でも美味しいカレーうどんって実は「何とか庵」って名前なんでしょ???
香川でカレーうどんなんて邪道じゃ!!!
アバター
2012/01/31 23:35
うどん!!!!!!!!!!
食べたいっ!!!!!!!!!!!!!!!

本当は暖かいカレーうどんも美味しいと思うんだけど
やっぱ、冬でも冷たいざるが美味しいんだぁ!!!!!!!!!
コタツムリで冷たいうどん食べたい~~~!!!!!!!!!!!

私は夏でも美味しいカレーうどん出すお店知ってるけどね!!!!!!!!!!!!!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.