Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


We are the Robots


脳には
長期記憶をつかさどる部分と
短期記憶をつかさどる部分とがあって、
両者の機能や仕組みは、かなり異なるのだという。

それはパソコンで言えば、
メモリとハードディスクの違いみたいなもので、
今現在の情報処理をしているメモリと
長期に情報を蓄積しているハードディスクみたいなものらしい。

さて、本題。

安寿の短期記憶は、
かなりガタが来ており、
立ち上がった途端に用事を忘れるのは、もはや必定。

長期記憶は、
どうでもいいことばかりが、しっかりと保存されている。

…なもので、
短期記憶の機能不全に対処すべく、
必需品になりつつあるのが、メモ用紙。

今日一日の用事、
今週中に仕上げなければならぬ仕事、
夕飯の買い物まで、
もはやメモ用紙がなければ、
何の用も足せぬ。

長期記憶の方は、
全面的にフォーマットしてしまいたい誘惑に
時々駆られてしまうのだが、
フォーマットしたからと言って、
生まれたての私に戻れるわけではなし。

老体にむち打って生きていくためには、
過去の手痛い教訓に頼るより他に術はなく、
後悔と懺悔のバック・ミュージックを大音量で流しながら、
人生街道を高速でドライブしていく日々。

ああ、我が名は、ロボット。

  クラフトワーク『The Robots』
    http://www.youtube.com/watch?v=VXa9tXcMhXQ

アバター
2012/03/05 17:23
>鳩羽さん

携帯に加入していても、
普段、携帯を持ち歩こうとしない安寿にとって、
携帯のメモ/カレンダー機能はあまり意味がありません。

メールと通話機能しかない「かんたんケイタイ」に変えてしまおうかと思っているぐらいです。

携帯に記録したメモ帳やスケジュールを
パソコンで管理するのはめんどくさそうですし、
そこまでしなければならないほど忙しいわけでもないので、
安寿は、いまもってシステム手帳のお世話になっています。

アバター
2012/03/05 16:59
メモは持ち歩きますね。
あと携帯のメモ帳もディスプレイから直ぐ呼び出せるようにしています。

分厚い手帳を持っていても、メモ帳やスケッチブックを多用する私は
手帳を忘れる可能性が高いのでした。←手帳を買うだけ無駄な人の典型例。
というわけで、今年は超薄型の手帳をクロッキー帳の自作ポケットに突っ込んで
持ち歩いています。
秘書がほしいけど雇う経済力が無いので、道具を使って行くしかないですね^^;

>フォーマットしたからと言って、生まれたての私に戻れるわけではなし
戻れるんだったら、私もフォーマットしたい!
でも同じ道を歩んで、同じような黒歴史を作りそうな気がします・・・orz
アバター
2012/03/04 22:16
>紫音さん

書いたメモを忘れる…、
メモに書いてあるのに忘れる…、

あああ、私の日常です。

今年、ちゃんと手帳を持つことにしました。
これまでは手帳がなくても、なんとか日程を覚えていられたのですが、
最近、その自信がなくなってきました。

アバター
2012/03/04 22:10
私もメモしてます。
忘れたら大惨事なことになるような用事は、きちんとメモしないと恐ろしいw
ちなみに、メモを忘れて出かけたり、
メモを見ながら買い物してて忘れたり、
そういうのもしょっちゅうです…orz
アバター
2012/03/04 21:30
>ある時点を過ぎると、人はどうしても短期記憶が弱くなるそうですよw

ふん、どうせ私は「ある時点」を超えてしまった歳じゃろーて。  ☆\(ーーメ) ひがむではない


>ヨースタイン・ゴルデルの『ソフィーの世界』の冒頭なんですが、
>脳科学の勉強をしているときに、よく思い出しました。

読んだはずだが、思い出せん。
あちゃー、ついに長期記憶の方にも…、

あ…、
そもそも脳内の在庫の中に
しっかり入ってなかったような気が…

>もし選べるのならば、記憶する能力より、嫌なことを忘れる能力を選ぶ人間のほうが多いんじゃないかな。

安寿なら、記憶する能力の方を選ぶ。

嫌なことはたくさんあるので、増えてもさして困らない。
忘れたら、安寿が安寿でなくなってしまうので、それはちょっと困る。

すでに部分的に崩壊しかかっているので、
なんとかせねば…。

そんなこんなで、
医療保険のパンフレットを見て、
休日の午後を過ごす。

私の場合、決め手は、
健康保険外の先進医療が必要になるかどうかだ。
交通事故に遭う確率と比べるとどうなんだろう。

Polysics…、聞いてみた。
感想:へたくそ

  演奏としても、パフォーマンスとしても、音楽作品としても、
  へたくそだった先行者の既視感だらけ。

  趣味として演奏しているなら文句は言わない。
  プロなら、次元が低い。不勉強。
アバター
2012/03/04 20:27
年齢は個人によるそうですが、
ある時点を過ぎると、人はどうしても短期記憶が弱くなるそうですよw
メモはいいですね。わたしは大事な予定を手帳にメモしています。

  ソフィー・アムンセンは学校から帰るところだった。
  途中まではヨールンと一緒だ。
  ふたりは道みちロボットの話をしていた。
  ヨールンは、人間の脳は複雑なコンピュータみたいなものだ、と言った。
  ソフィーはよくわからなかった。
  人間は機械なんかより、上なんじゃないかなあ。

ベタですいません^^;
ヨースタイン・ゴルデルの『ソフィーの世界』の冒頭なんですが、
脳科学の勉強をしているときに、よく思い出しました。
忘れるということは、生きのびるために必要な人間の高い機能だと思います。
もし選べるのならば、記憶する能力より、嫌なことを忘れる能力を選ぶ人間のほうが多いんじゃないかな。

ついでにPolysicsでも。
Polysics - I My Me Mine
http://www.youtube.com/watch?v=M9Q7XFFy_j0  ⊂(・∀・と⌒ヽ ヨイショッ



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.