Nicotto Town


今日もお疲れさんでした


一理アリ!!


最近入った新人さんは1人暮らし。

余ったから揚げとか、ハンバーグとかを良く持って帰ります。

自炊も大変だねー・・・

と言ったら、

「コンビニ弁当とかでもいいけど、結局は台所に立つんですよ」

とのこと。

何か一品足すのかな、と思ったら、お湯を沸かすんだって。
電気ポットをリビングに置いてるとしても、水はポットに入れなければならないので、必ず台所には立つということです。

コンビニとかのホットドリンクは、種類が限られてますよね。

例えば私の大好きなコーヒー。
色々種類はあるけれど、ホットで無糖のカフェオレってないんですよ。
そういうのを作るときは、結局自宅で作らなくちゃいけない。

だから、

「なんでお湯のペットボトルはないのかなー」

と言ってました。

なるほどねー。
お湯だけのペットボトル飲料ってないよね。
あれば便利かも。

どうですかね、「六甲の美味しいお湯」とか(^w^;)

アバター
2012/03/13 11:16
>希瑠亜さん

コンビニでカップ麺とか買うと、お湯も入れられるけど、
その場ですぐ食べないとダメですよね。
お花見とかでお湯のペットボトルとかあれば便利かなーと。
ただ、都心だとゴミが余計に増えそうで困るかな。
アバター
2012/03/13 11:14
>くまきちさん

水を買ってお湯を作ることもあるらしいですけど
疲れて帰るとお湯が沸くまでに寝てしまうこともあるらしいです。
ようするに、早くお湯を使って何か飲みたい、作りたいということでしょうね。
私もたまに思いますよ。
アバター
2012/03/13 07:07
お湯は確かに売ってないですね~(^-^;)
電気ポットは沸騰まで意外と時間かかります
よね~^ ^冬によくコンビニでみかける飲み
物を保温してるラックの中に六甲の水とかも
入れて、お湯として売ったらバッチリですよね~
それだと台所にたたなくて済むかも!(◡‿◡ฺ*)❤
アバター
2012/03/13 02:12
こんばんは。
六甲のおいしいお湯、よさそうではありますが
そのまま使える熱湯…ってことですよね?

電気ポットがあるということは、ペットボトルのお湯じゃなく
ペットボトルの水じゃダメなんでしょうか…(笑)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.