Nicotto Town


ガミリ王の呻き


スキージャンプ閉幕

年のせいか、振り返ってみるとあっという間のシーズンでした。

ワールドカップの最終リザルト

個人総合

 1位 バーダル (ノルウェー)  1325p

 2位 シュリーレンツァウアー (オーストリア) 1267p

 3位 コフラー (オーストリア) 1203p

 4位 伊東大貴 (日本) 1131p

 5位 ストッフ (ポーランド) 1078p

 6位 フライターク (ドイツ) 1031p

 7位 モルゲンシュテルン (オーストリア)1014p

 8位 フロイント (ドイツ) 857p

 9位 クラニィエッツ (スロベニア) 829p

10位 コウデルカ (チェコ) 796p

11位 アマン (スイス)  731p

  ・
  ・
  ・ (日本勢)

13位 竹内択  429p

48位 渡瀬雄太  58p

51位 葛西紀明  45p

52位 小林潤志郎  40p

57位 栃本翔平  23p

71位 湯本
史寿 1p


国別対抗


1位 オーストリア 6935p

2位 ノルウェー 4530

3位 ドイツ 4353

4位 スロベニア 3412p

5位 日本 2827p

6位 ポーランド 2638p

7位 チェコ 2178p

8位 ロシア 918p


個人ではバーダル選手が初のオーバーオール。
FISの『今シーズンでの一番の驚きは?』でも、このオーバーオールが1位に支持されていました。
2,3,7位にはオーストリア勢が。特にこの3人は、ここ数年は常にトップに10に君臨しています。

4位に日本の伊東大貴選手。今シーズン、久々に日本人選手で優勝を果たしシーズン4勝。特に後半戦は、バーダル選手と共に主役に躍り出ていました。

13位の竹内選手も今シーズン一気に飛躍。
ワールドカップでは自身初の表彰台にも上がりました。

日本チームはこの2人以降が続いておらず、来シーズンはチーム力の向上が課題かもしれません。


国別対抗では、オーストリアが8シーズン連続で優勝。
誰かが欠けても誰かが新たに出てくるのが強みで、層の厚さが窺えます。


また、今シーズンも大物ジャンパーの引退がありました。

元世界最長記録保持者だったフィンランドのマッティ・ハウタマキ選手、現世界最長不倒記録保持者のノルウェー、ヨハン・レメン・エベンセン選手が引退。
国内では、ワールドカップ通算2勝、世界選手権団体銀メダリストの東輝選手が引退しました。
3人ともフライングで素晴らしい成績を残した選手で、東選手は、日本人選手で初めて200mジャンプを2本揃えた事でも有名です。
ベテランジャンパーの引退は寂しいですねぇ。

次は夏のグランプリです。
また新たな、そして意外な選手の復活にも期待したいです。




月別アーカイブ

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.