Nicotto Town



”温めなくても美味しいレトルトカレー”だそうです

たまたま今日はいつもとは違うスーパーへ買い物へ行きまして 江崎

グリコが発売した防災関連のレトルトカレーに目が留まりました☆

http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1110/05/news004.html

興味のある方には ↑のレポートを読んでいただくとして とにかく加熱

しなくても美味しくいただけるレトルトカレーなんだそうな(ありそうで無

かったと言われればその通りですねぇ)


『なるほどね~そう言えば 缶入りの非常食用のご飯だって何十分も

ボイルしないと食べられないんだよな~防災関連の食品としては封を

切ればそのまま食べられるってのは重要だよなぁ』とちょっとばかり感

心してしまいました 購入はしませんでしたけどね~^^


防災繋がりでもうひとつ 買い物を終えた後の車中でFMから流れた

あるお母さんからのメッセージで

”今日から寮暮らしの娘から 「ご飯を炊くのに水加減が解らない」と

電話が来ました 大丈夫かしら?ww”と言うものがありました☆

『おいおい 水加減って言ったって炊飯器の内釜に目盛りがあるだ

ろうになぁ?』と想ったんですが

『待てよ? もしも電気炊飯器が使えなくて文化鍋とかでご飯を炊け

って言われたら困るかもなぁ? ガスは止まってないけど電気はダメ

ってことは大いにあり得るわけだから 一度くらい炊飯器を使わずに

ご飯を炊く練習なんてのもありなのかな?』と想い直しました☆

情報を収集するのに なんでもかんでもネットに頼るのもどうか?とは

常日頃想ったりもしておりますが ↓なんて情報も簡単に手に入るんで

すからね~w

http://homepage2.nifty.com/NG/gohan/index.htm



中国には「寒食」と言って ”火を使わない料理を食べる日”と言う風習

があるそうな(火の用心の意識を高めるため?) いろいろな意味で

”あえて非常食を食べたり ガスや電気を使わないで食事をする日”

なんてのもありなのかも知れませんね☆

非常食の在庫の更新にもなるでしょうしね^^

アバター
2012/03/21 00:57
鍋やフライパンでも、ご飯はできますので
経験してみるのはいいかと思いますよ^^

パエリアなんて、あんな浅い鍋で作るんですからねぇ。
私はフライパンでパエリア作っちゃいます。
結構ちゃんと、炊けるもんですよ☆
バーベキューの時に、網の片隅に小さいフライパンを置いて、作ったこともあります。
カセットコンロでも、炭火でも、やろうと思えばできちゃうもんですね^^

アバター
2012/03/20 23:45
お弁当用の冷えたご飯にそのままかけてもおいしいレトルトカレーがありますよ~
日本人って本当にカレーが好きですよね^^



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.