Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


簡単にチーズフォンデュ、でも…。


「そうだ、チーズフォンデュを食べてみよう。」

ふと、そんなことを思いついて、
日曜日の午後、電子レンジでチーズフォンデュを作ってみました。

ブロッコリーとアスパラガス、
エビとウィンナー、
それらを電子レンジで下拵えして、
最後に、電子レンジで温める市販のチーズフォンデュを用意して、
フランスパンは切り分ければよしっと。

食後の感想。
ううう~、胃にもたれる~。

それにチーズフォンデュは、
やはりフォンデュ鍋で温めながら食べなければいけないものだと思いました。
冷えるとチーズが重くなってくるからです。

結論。

この料理は、真冬向きの料理であって、
春を迎えた日曜日のブランチには向かない。
そう思いました。

来週の日曜日は、
オリーブオイルにニンニクとアンチョビーで作る
バーニャガウダに挑戦してみようかな。

アバター
2012/03/26 20:32
>Luciaさん

>イタリア人って、バリエーションを嫌って
>伝統的な物事にしがみつくの。
>自分の出身地以外のイタリア料理でさえ
>あまり手を出したがらないもの。

でも、その保守的な性格が
「スローフード」を守り続けているとも言えるんじゃないでしょうか。

>うちのは海地帯の人だから
>刺身なんかにはまったく抵抗無いの。

>シンプル・イズ・ザ・ベスト
>手の込んだ料理がダメ。

でも、カルパッチョや魚介類のサラダは、
私には十分手が込んでるように見えます。
ちゃんとマリネしているから。

ひょっとして、醤油にわさびで食べていたりします?

ああ~、
スモークサーモンにオニオンスライスを添えて、
軽く塩・こしょう、そしてバジルやオレガノを散らし、
レモンとオリーブオイルをかけて食べたくなってきた。
アバター
2012/03/26 20:09
フォンデュはイタリア料理ではないから
全国的にはあまり馴染みがないかな。
イタリア人って、バリエーションを嫌って
伝統的な物事にしがみつくの。
自分の出身地以外のイタリア料理でさえ
あまり手を出したがらないもの。

フォンデュは北の山岳地帯やチロル地方では
わりと一般的なのかも、ね。



うちのは海地帯の人だから
刺身なんかにはまったく抵抗無いの。

シンプル・イズ・ザ・ベスト
手の込んだ料理がダメ。
楽でよいけれど
アバター
2012/03/26 18:23
>Luciaさん

そうかあ~、
フォンデュってイタリアでも馴染みがありそうな料理と思っていたんだけど、
必ずしもそうではないんですね。
北でスイスと国境を接しているとはいえ、イタリアは南北に長いし、
南の方は「地中海の日差しが眩しい」って感じですものね。

でも、なぜピザは食べられて、ラザニアはダメなんだろう?

トマトソースをベースにした味といい、
とろりとチーズが糸を引く食感といい、
私にはほとんど同じものに思えるんですが…。

カルボナーラの「とろ~り」感も駄目なのかな…

イタリアに生まれ育ったのに「とろ~り」が駄目なんて、
なんかとてももったいない気がします。

…と、極東に住むイタリアン好きの人間が言ってたと伝えてくださいませ。  ☆\(ーーメ) 大きなお世話
アバター
2012/03/26 18:07
>紫音さん

レンジで作るタイプより、
自分でフォンデュ鍋で作った方が、
粘度の調整が楽なように思うのです。

私としては、あっさり味のクリームシチューみたいな感じがいいなあ~。
でも、それなら初めからクリームシチューにすればいいだけか~。

おっしゃるように、
チーズは変に料理したりせず、
そのまま白ワインと一緒にいただいた方が、
胃にもたれずにすみそうです。

でも、4月1日までは禁酒なのでした。残念~。
アバター
2012/03/25 23:32
フォンデュはやった事無いわ。
うちの夫が「トロ~」ッとした物、全般ダメだから。
ピザは平気なクセに!
ラザニアなんかも、私は外食でしか食べられないの。

ブランチにコッテリチーズは重いわね。
でも、軽めのブランチの後の早めの夕食になら、
今の時期でもいけるのではないかしら。
アバター
2012/03/25 21:52
私もレンジで作れるヤツで食べてみましたが、
もたれますよね~w
本格的に作った方が美味しいかもしれませんね。

禁酒解けたら?
チーズ味によく合うスパークリングワイン(白)と一緒にどうです?w
そしたら、意外にもたれないで入っちゃうかも?w



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.