Nicotto Town



大学の研究室の床面積にお金払ってるんです

特に旧国立大学っていうのは経済観念がおかしくって、いまだに無駄なお金をたくさん使っていると思うのです。
年度末にあまった100万円を部屋の模様替えに使ってるうちの研究室、これってほんとに大丈夫なの?

模様替えで仕事ができず、雑談していたら、占有面積の話になって。
どうやら研究室の面積に応じてお金を払うんだそうです。
で、その面積にはやたらと広いのに使えないエレベーターホールも含まれるんだそうで、
じゃあ、いったいこの非合理的な建物の設計は誰がしたんだっていうと、事務方だったと聞きました。たぶん、実際に使う先生方が設計したら、こんなムダなスペースは極力小さくしただろうと。
事務方の人は、ソファおいたりして、おしゃれにしたかったのでしょうけど、結局このスペースって、学生が夜中に飲み会に使ってるくらいなのですよね。

1階のホールにいたっては広いだけで、なんの意味もないし。
卒業式の集合写真につかったりしてる研究室もあったりはするけど・・・・

しかし、お金がないと研究室の床面積の維持ができないとは。
貧乏になると部屋が減っていくのだと思うと、なんだか悲しい・・・

アバター
2012/04/14 17:31
そのテのおかしな話は「あるある」ですワ^^;

年度末の予算消化と、そのアオリで廃棄される(まだ使える、けど置き場はない)物品とかも…
アバター
2012/04/09 01:04
いわゆる家賃だよね(;^_^A
今年度、私のいる校舎も改築が予定されていて、半分は新校舎に出て、半分は残るのです。
数人新しく入って来たとしても、人数が減るわけで・・・
家賃どうすんだ?Σ(-`Д´-;)って話でもめているそうだ。
余分なスペースはまだしも、一人当たり必要な面積くらい大学全体で持ってくれよ~(>_<)と思ってしまう。
新校舎の方の部屋割は先生達が決めてるよ。でも設計はどの段階から希望出してるのかしら。
うちの場合、事務の人が設計にかかわってるとはとても思えない(✿◡ˇ‸◡)?
うーん、やっぱ先生達かしら☆




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.