Nicotto Town



明太子は夏らしい食べ物ですか??

昨日『夏の新商品の試食会』がありました(ジオは食品会社に勤めて

おりますのでこの手の試食も仕事の重要な一部なんです) 

今日は 静岡が本社で 主に冷凍食品を製造しているS社の

『季節限定!夏の明太子コロッケ』

と言う商品に関するお話です(けして宣伝ではございません)



『あのさ~この明太子のコロッケさぁ 美味しいけどどうして夏なん?』

『あ 実は自分も ”夏限定で明太か?”とは想ったんです やっぱり

変ですよね~(苦笑)』とS社の営業担当Mさん

『うん 季節の食材にちなむのなら ”夏はカレーに限るよね”とか

”夏と言えば完熟のトマトだろ?”とかじゃね?^^』

『ですよね~ ”暑くなると明太子がますます美味しいんだよね~”とは

聞きませんもんねぇ・・・』

『そもそも明太子の原料ってタラコだろ?タラコの親はスケソウタラ 

魚扁に雪って書いてタラでしょうがww ”辛い=夏”ってイメージに

囚われ過ぎだと想うぜ ま 売れる売れないはよう解らんけどね(笑)』

『あ~魚扁に雪か~うちの商品開発部はそこは考えなかったみたい

ですね~(苦笑) じゃあ魚扁に夏って書く魚を使えば・・・って魚扁に

夏なんて魚 ありましたっけ??』

『どうだろ? ブリの成長途中を ”わかし”って呼ぶんだけど その

”わかしのことを魚扁に夏って書く場合もある”とは聞いたことがある

ような気もするけどね^^ いずれにせよ ブリが原料じゃあねぇ』

『お値段がコロッケの原料には釣りあいませんよねww』

『まったくだw まあ今の日本の食卓で ”正しい季節感を大事にした

食品にこだわりたい”なんて言ってるとどんだけ予算が要ることやらw

それに ”夏と言えば明太子!”って これからのトレンドになるかも

知れないもんね~ 一概に ”ダメでしょこれは”とも言えないww』

『大ヒット商品になってくれるといいんですけどね(^-^;』

『だね~商品開発の人たちも今回は ”大穴狙い”でGOサインを出し

たのかも知れないしね(^ー^*)フフ♪』

『営業サイドとしては・・・はっきり言って ”穴狙い”は嫌ですね(苦笑)』



ちなみに

「魚扁に春と書いて”さわら” 秋で”かじか” 冬で”このしろ”と読む」

そうです^^   http://www.hana300.com/sakana.html

蛇足ついでに ”このしろ”とは 鮨ねたとして有名なコハダの成長後の

名前で 魚としての正式名称は ”このしろ”だそうです☆

”わかし”と言い ”コハダ”と言い 成長魚の名前ってなかなか面倒で

はありますね~♪






アバター
2012/04/21 07:08
>サビ猫さん

 去年今年とうなぎの稚魚のシラスが大変に不漁だそうで
 国内外を問わず ”うなぎの蒲焼”が高騰しております
 そんなわけで ”たかがコロッケ”にうなぎは使えなかったのでしょう^^
 さらにはうなぎ高騰のあおりを受けたかたちでアナゴが騰がっていて・・・
 なかなか一筋縄では行かない状況になっておりまする☆

>こなつさん

 この度話題にさせてもらったS社では四季ごとに毎度二品ずつ
”季節のコロッケ”を出しております
 ちなみに春は”菜の花入り”に”櫻エビ入り”
 秋は”栗入り”に”まいたけ入り”でございましたね~^^
 スーパーの店頭で見かけましたら どうぞご贔屓に(^ー^*)フフ♪

>ずぼらっちさん

”それは言えません^^”なんて・・・
 ますます聞きたくなるじゃありませんか^^
 
 こちらも勝手なイメージを膨らまさせていただくと
”初夏の博多で明太子が取り持つひと夏の恋”でも
 ご経験されたのかな?と(笑)
アバター
2012/04/20 23:23
明太子は夏です、というか初夏です。
勝手なイメージですけど、理由はあります。

それは言えません^^;
お話する機会があって、覚えていたら聞いてくださいwww
アバター
2012/04/20 21:29
こんばんは。

明太子って年中あるから季節感ってないですが、明太子コロッケは聞いたことない!
どういう発想で開発されたかわかりませんが、見かけたら話のネタに買ってしまうかも^^
アバター
2012/04/20 08:23
う~ん、もし私がこのメーカーの企画の人間なら明太子コロッケじゃなくてウナギコロッケにするな~!



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.