Nicotto Town



家の取り壊し

北の道を挟んだ、斜め2軒目の家を取り壊しています。
朝、大工さん4人が屋根に登り、東と西の斜面の瓦を外しながら、重ねだしました。
時々よろっとする人もいて、見ているとひやっとするのですがw、
重ねた瓦を、家の東に停めた4tトラックの荷台に落とします。
ガシャーン。ガシャーンと最初は大きな音がしていたものの、割れた瓦が音を吸収し
次第に金属に当たる音から、陶器同士の音に変わります。
東側の瓦があっという間に無くなり、大工さんが東の屋根に、一列に並びました。
何をするんだろうと思ったら、西側の瓦を重ねたものを、バケツリレーならぬ、瓦リレーで
東の端まで渡し、トラックにガシャーンと落としました。そのテンポと手際の良いこと!

それが済むと、窓ガラスなどを外し、重機が庭に入りました。
鉄の爪で庇(ひさし)をつまみ、まるで紙でも捲る様に、ペロ~ンと剥がしてトラックへ・・。
壁もまるでウェハースのようにバリバリ音を立てて、簡単に崩れました。
見ているとスカッとします。次、屋根だ!屋根行け!あっ、止まっちゃった。
大工さんがトラックに登り、中を寄せて、廃材を積みやすくしています。
良い所で入ったCMの様に、もどかしい気持ちで暫く待ちます。

そしてついに屋根です。鉄の爪が、屋根を摘まむと、屋根全体がゆらゆら揺れました。
ベリべリべリ。轟音と共に、埃が空高く舞い上がるので、下から放水し、埃を抑えます。
板を張っただけの屋根の骨組みが、焼き魚の尻尾を箸で突っついた様に、
ボロボロ崩れ、飛び散りました。
ああ!爽快!ヽ(^。^)ノ 

まだ、西半分の取り壊しが続いていますが、ここからだと家の陰で見えないので、
興奮が冷めやらないうちに、ブログに書いておこうと、レースのカーテンも締めずに、
PCのキーボードを叩いています(笑)

アバター
2012/05/20 22:03
とごやんさん

詳しい情報をありがとうございました。
破壊工学勉強になりました。
少し自分で調べたら、人体内の腎臓結石破砕治療などにも
その論理が活かされていることが分かりました。

とごやんさんが書かれた通り、日本ではダイナマイトによる破壊は規制が厳しいそうです。
日本では2件程大きな建築物が爆縮されたそうですが、
いずれも、成功とはされたものの、骨組みが残ったり、横倒しになったりと不成功だったようです。

橋梁などの撤去作業など人里離れた場所以外ではあまり行われず、
ビル解体では建物内に搬入した小型建設機械で上から削り取るように解体する方法や、
爆破解体の代替技術として時間を掛けてゆっくり膨張する静的破砕剤が利用される。
後者は、計算された破壊を行うという観点からは、爆破解体に通じる技術体系となっている。
と書いてありました。

新しい知識を得るのって、楽しいです。
教えて下さって有難うございました。



アバター
2012/05/20 21:20
こんばんは、ステキとお水のお届けです。

破壊工学は、材料の脆性等を扱う工学です、ものの壊しかたではなく壊れ方の学問ですね。
解体に関しては建築分野に含まれると思いました。

また、ダイナマイトによるビル破壊は、アメリカ等では行われますが、日本では残念ながら規制が厳しくて、よほどの事が無いと行われません(私は一回しか見たこと無いです、ビルではなく煙突ですが・・・)
まあ日本のビルは地震対策のために、鉄筋が多様されている為、爆発には不向きなんですよ。
(コンクリートがはじけ飛ぶだけで、鉄筋が残ってしまいます)

ちなみに、解体工事業を営むには、建設業法の「土木工事業」・「建築工事業」・「とび・土工工事業」の許可を受けている場合を除き、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」に基づき都道府県知事より「解体工事業」の登録を受ける必要があります。
アバター
2012/05/20 00:23
つくよみさん

今の家って、工場で作られたボードを持ってきて
組み立てるだけなので、見ていても業が無くって
面白くないんですよね。

私の実家は竹を編んで、土壁を塗るという日本の昔からの建て方で
造った家なので、家ってこんな風に作るんだって、感心したんです。

建築は、色々な工法を見たので
つくよみさんがおっしゃる通り、滅多に見られない家の取り壊しは
とてもインパクトが強かったです(^_-)-☆

アバター
2012/05/20 00:16
やってるほうはいつもだから何とも思わないだろうけど、
滅多に見れないと面白くて見入ってしまうかも知れませんね~
作るより壊すほうが楽しかったりしてね
アバター
2012/05/19 22:54
ポンさん

ビル解体の時に、爆弾を計算された所にしかけると、
あちこちに飛び散らず、真っ直ぐ崩れ落ちるのが、破壊工学でしたっけ・・・。

確かに今日の作業は、ものすごく手順が良かったです。
庭と道が狭いので、廃材を溜めておくことができず、
壊しては、整頓して、積み直しの繰り返しでしたが、
大きな廃材を載せたあと、作業員がショベルでならすと
クレーンの人が、次のトラックに廃材を載せと交互にやっていました。
誰も大声を出さず、着々と壊しが続いていたので、
ポンさんのおっしゃる通り、経験豊富な業者さんなんだと思います。

アバター
2012/05/19 22:15
 破壊工学という言葉が無かったかな?あったような気も・・・。別の言葉
だったかもしれないけど・・。それはともかく、こういう解体の方法や手順は
色々な工夫や研究はされていると思います。
 住宅が密集する日本では、細心な注意を払って解体する必要があります
ものね。見ていて小気味よいほどの解体作業は、経験豊富で腕の良い
業者さんだったのでしょうね^^。
 
アバター
2012/05/19 21:25
MU-MUさん

見ていると、難なく捥がれていってしまうので、
重機のパワーも相当でしょうけれど、MU-MUさんのおっしゃる通り
脆い!!という言葉がぴったりのような気がします。
昔の建売なので、余計にチャチな造りだったかもしれません。

今は地震に強い構造とか色々研究されていますが、
先日の竜巻の通った跡は凄まじかったですね。
あれこそ、家がこんなに脆いなんてと、目を疑ってしまいました。
願わくば、MU-MUさんのお家も、私の家も実家も、自然災害から免れますように!

アバター
2012/05/19 21:02
家って、そんなにもろいものだったのですね。
そんな家を、大事に大事に普段住んでるんだなぁ。
アバター
2012/05/19 20:41
美珠亜さん

1階から見上げると、結構圧迫感があるかもです。
私は2階から見たので、大きな重機が2階の屋根をゆっさゆっさとするのに
すごい力だと感動し、その後でグシャーッって屋根全体が傾き
粉々になっていったのをみて、そこまでの桁違いパワーに、
気持ちがいいと思ったのですww

とっても古いお家で、建て替えが決まったのを知っていたので、
余計にすっきりした気持で、見ていたかもしれません(^_-)-☆

アバター
2012/05/19 20:35
kaniさん じゃなかった。 kariさんww

やれるものなら、重機に乗っかって、操縦して壊しまくりたいですww
あの鉄の爪の背で、クイッって押し上げただけで、窓枠の上の壁が
外れてしまうくらいですから、コツ知っていたら、面白いだろうなと思います。
ここは、背で持ち上げて押す、ここは横に押す、ここは掴んで剥がす、
ここは摘まんでクラッシャー!! やりたいよ~~~っ\(◎o◎)/!

えっ?実家の話?ww ここはまだ壊してもらったら困ります~~~っww
工事のおいちゃん達が来たら、忠犬チワワが追い払うと思いますww
(なんせ、タンカー動かすくらいだから、すごい馬力よww)


アバター
2012/05/19 20:25
いとうゆりさん

今日は母が晩御飯を作ったのですが、
タイムリーにアジの焼き魚でした。
焦げてカリカリになった尻尾を、思わずお箸で、
グシャッとクラッシュして遊んでしまいましたww

重機がバリバリ壁を剥がしたときに、やりたいな~。
私も運転してみたいな~と、めちゃ気分が高揚しましたww 
こんなんだから、精神年齢占いの結果が、低くなっちゃうのよね~ww


アバター
2012/05/19 20:14
おももちゃん

私はやったことないのですが、無料ゲームなどで、
街を壊そうとか、家を破壊しようみたいな、ストレス発散ゲームがあるようです。

今回は家の建て替えと分かっていたので、
不要な家を壊すのを、安心して見ていられました。
あの重機に乗って、私も家みたいな大きな物を、クラッシャーしてみたいと
娘の横ではしゃぎ回ったら、娘は、信じられないと言いながら、
一緒に「おお!すごい!」と、結構喜んで見ていましたww

1階から見上げるように見ていたら、圧迫感あったかもしれませんが、
2階から見ていたので、全てが見え、面白かったです。

アバター
2012/05/19 20:07
さくらさん

屋根が合わさった /\  ← この△のてっぺんに、かまぼこ型の瓦がついていたのですが
それが、1個転がっていったのを、大工さんが慌てて追いかけていました。
2階の屋根で走るので、見ている方が怖かったです。
一人がよろめいた時に、その下の屋根の端っこで、瓦を積み上げていた人がいたので、
ずるっと滑った足が、その端にいる人をキックしちゃったら、あの人真っ逆さまだろうな~とか
ハラハラドキドキする場面もありました。

でも、2階から、全て見渡せる角度で見ていると、
グワッシャッって古い家が壊れて行く様は、とっても楽しかったです。



アバター
2012/05/19 19:59
ウォーカーさん

新しくお家を建てるので、古いお家を壊したそうです。
トラック3台に廃材を積んでいました。
昔に建った建売なので、とても坪数が小さく
前の家との距離も狭いので、大工さん達は
壊すのに気を使ったと思います。
庭に廃材がすぐ一杯になるので、片づけながら壊しての連続になり
壊すより、廃材の整頓の方が時間がかかっていました。

2階の窓から娘と二人じ~~っと見ていたので、
大工さん達は、きっと見て見ぬ振りをしただけで
気が付いていたと思いますww実況中継は考えつかなかったでしょうねww


アバター
2012/05/19 18:16
ええ!爽快なんですか!?
って言うか私も今日人の家が取り壊されてる所を見ましたよwww
と~っても迫力があって、なんか感動しましたww←
爽快はないと思いますが、❀Lily❀さんの気持ち・・・少しは分かるかもですwww
アバター
2012/05/19 18:11
そんなに”ジーッ”と見つめてると、
職人さんがサービスして欲しいのかな?って
勘違いするかもよ~^^;

((気づいた時にはLilyさんちも解体中www
アバター
2012/05/19 16:53
こんにちは。
状況のわかりやすい文章ですね~。

>焼き魚の尻尾を箸で突っついた様に、
>ボロボロ崩れ、飛び散りました。

喩えもとても愉快ですヽ(^。^)ノ
Lilyさんは文章を書くのもお上手ですね。
アバター
2012/05/19 16:02
悲しい記事かと思ったら、
「爽快、スッキリする!」との文字が。(笑)
いいな~、
取り壊されている様子を、子どものようにリリーさんはじーっと眺めてたんでしょうね。
youtubeの動画で、ストレス発散動画とかで家の取り壊し動画があったら、
面白いかもですね。(笑)
アバター
2012/05/19 15:47
家の取り壊しって、未だTVでしか見たことないですw

❀Lily❀さん、興奮や爽快がタイムリーに
伝わったよ!hehehe
職人さんが、怪我しないように息を呑んじゃった^^
アバター
2012/05/19 15:39
家ってつくるのはたいへんですけど、壊すのは一瞬なんですよね。。
あっ、でも、今度は新しい家が建つのでしょうか?

まさか大工さんたち、Lilyさんにブログで実況中継されてるなんて、
思いも寄らないでしょうね(^_-)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.