Nicotto Town


むにゅ の ひとりでできるもん!(笑


もぐらイベント♪



ちゃっかり終了です(*´∀`*)
あとはコインをひたすら戴いていくだけ~♪

もぐらたたきなんて久々だったので
けっこう興奮?しました(興奮より緊張かな?)

タケちゃんマンの番組っぽくコーデしたつもりだけど
なにぶんその番組を見ていないので
これであってるかわかりません(ノω`;)?

子供の頃は「TVを見ると馬鹿になる!」と言って
NHKの人形劇「三国志」と「プリンプリン」しか
見せてもらえませんでした

アニメや歌、ドラマやバラエティなどの
クラスの話題にまったくついていけず、少し淋しかったけど
今となっては見なくて正解だったかも・・・とも思います;
どれも、今思えば、たいしたものではなかったし
本を読んでいたことも、図書館に通う癖も
とても今役に立っているので(*´~`*)

親や親戚がスポーツ中継やニュース番組など見ていたので
必死にCMなどの番組宣伝のワンシーンで
把握していた記憶があります(笑)

私の妙な効率主義とか
くだらない(と私が思う)ものには最初から向き合わないスタンスは
きっとここから来ているんだろうと思いました;

大人になってからは
いわゆる「つまらない人たち」とも関わらないといけないので
そのへんでまったく共感できずに浮いて苦労して
俗っぽく育てば楽だったと嘆いた時期も
自分がいわゆる「コミュ障」なのかと思い込んでいた時期もありました

結局、「精神」が見えないから
みんな同じものを持っているはずだとか勝手に思い込んで
過剰な期待を自分や他人にしていただけで
そもそも精神の種類ごと違うのでは?ということに気づいてからは
とても楽になりました
「あの人は、そういう人だから」 「私とは違うから」
という言葉の意味をしっかり理解できたのは数年前です

十人十色っていうのは表面的な違いのことではなくて
根本的な違いを言うお話だったんだろうなぁ~、と・・・

それに気づいて初めて
みんながどういうふうに話してグループになっていくのかを
よく理解できまして
そしてグループに所属するデメリットも見えるようになったので
私のコミュ障コンプは完全に消えてしまいましたw

今は、お友達や皆さんと一緒にいても楽しいし
家族といても楽しいし、のんびり一人でいられることも楽しいです♪
世の中にはどんどん堕ちて邪悪になってしまう人もいるから
ちょっとしたこともあるけれど、普段はもう40にして惑わずです(笑)

コミュ障か?と勝手に気にしていた頃は
本当はどれも楽しくなかったんだと、振り返ってはじめて思います
昔は友達が「ほしかった」けれど
今はできる時には「できるもの」だと思います

余計な気遣いもなくなり、スッキリしています♪





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.