Nicotto Town



ただいま〜


6日間、留守にいたしましたが、今日戻りました。

会津で大変お世話になっている方が15日に亡くなり、
行ってまいりました。
亡くなったのは私どもの 地分 のあるじで、
わが一族の中心人物であり、この地区にとっても、とても大切な人でした。
まだ70代半ば。
愛車のハーレーダビッドソンでツーリングを楽しみ、
地元猟友会に所属、
穏やかな性格でありながらも…柔道で鍛えた強靭な身体と精神でしたが...
残念です...
*地分けとは・・文字通り土地を分け合った間柄で、
親類の縁が切れても、地分けの縁は切れない、と言われているそうです。
我が家とこの家の関係は、200年来の関係です。

16日
この地区では不幸が出来ると、
隣組でお互いに助け合うことになっております。
不幸があった家の食事の準備、障子張り、庭の雑草取りなど..
葬儀本体以外のことでも、役割分担をします。
我が家は地分けでもあり、隣組でもあるので、
夫は障子張りの作業にも参加しました。
驚いたのは〜小雨の中、早朝に草むしりが始まり、
きれいになった所に色とりどりの草花が植えられ、
たちまちお花畑が出現したことです。
そうして家の内外がすっかりきれいになりました。

17日
夜、納棺が執り行われました。
家が近所なので、「組内」と言う関係のお手伝いもあり、
私は黒いエプロンをかけて台所仕事に参加するも〜
勝手が分からず右往左往・・
「この場にいることだけで役目をはたしている..」と、
ご近所の奥さんがたが温かく見守ってくださいました。
夕方6時、入棺(にっかん)と言われる会津地方に残るしきたりで執り行われました。
これが通夜に当たり、親近者のみで行われます。
まず着ている衣服は裏返しにして、依った藁を腰に巻きます。
さらに限られた親族は下帯をします。
これは魔除けで、結びは全て縦結びにします。
その場にいた子供が「なんで?‥」と、質問しましたら〜
答えられる大人もなく…
納棺師さんがとても詳しく説明してくださいました。
生と死を区別するため何でも逆さにするとのことでした。
「ありがとうございました。」
即座に先ほどの子供が
ハキハキとお礼を述べていました。

19日(18日は友引ですから、葬儀関係は執り行いません
告別式は斎場にて行われましたが、
地分けの立場にある夫は裃をつけて参列なので、
あわてて蔵から出して来て・・私も準じて和装喪服となりました。
式は午前11時開始と言うのに、
着付けを終えたら〜朝の7時30分出発というのです。
ずいぶん長い時間、式場で待機することになる…
と思いきや、8時半過ぎた頃からお焼香にやってくる人が絶えないのです。この辺りの習慣なのだそうです。
私と夫は喪主と並んで、ご会葬の方々にお辞儀をすること2時間余り...
立ち通しでした。
そして式の焼香では、
喪主に先だって私ども夫婦が最初に焼香をすると言う役割でした。
火葬場へ向かう霊柩車を、赤いハーレーが先導しました。
(故人の愛車にハーレー仲間の方が乗って走りました。)

アバター
2012/06/24 21:34
メイちゃん
日本の各地で「隣組」というものがあって、
おたがい様・・と、助け合っていたんですね〜
煩わしさもありますが、無くなってしまったら〜淋しいですね・・
アバター
2012/06/24 11:26
姉さん、お疲れ様でした。
うちの田舎の方も似たような風習があります。
いざという時皆助け合ってやってるんですね。
アバター
2012/06/23 22:18
りんごさん
頑固にしきたりを重んじる会津ですが...
最近では裃をつける告別式は少なくなっているそうです。
ご近所の助け合いも、我々世代までかもしれません・・
アバター
2012/06/23 22:11
ハリーさん
急激に体力が衰えていたようでしたが...
天国では楽々と乗り回し、人々のために駆け巡っていそうです・・
アバター
2012/06/22 22:00
裃ですか、なんか、すごいですね~
私の住んでいるところは、
セレモニーホールとやらがたくさんできて、年々簡単になりつつあります。
アバター
2012/06/22 20:10
お疲れ様でした~^^
ほんと土地土地によって色々とあるのですね~。
故人の方も天国でハーレーに乗っておられるでしょうね~^^

アバター
2012/06/22 15:24
杏花さん
ありがとうございます。
お葬式は、その土地土地で弔い方が違いますから〜
同県人でも、戸惑う事ばかりでした・・

アバター
2012/06/21 23:00
お疲れさまでした。色々大変でしたね。
どうぞゆっくりお休みください。
お疲れが残りませんように・・・



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.