Nicotto Town



日本語ボランティアをしてきましたヽ(^。^)ノ

「日本に住む外国人が、生活に困らないように、日本語を教えてくれる人を募集しています」

そんな日本語ボランティアの文が目に入り、覗きに行きました。
土砂降りの日だったので、その日生徒数は少なかったそうですが
ブラジル人、フィリピン人、中国人が勉強しにやってくる教室だそうです。
私は、25歳の中国人男性が座っている席に、案内されました。
既に高校生の女の子が座っているのですが、お話が進んでいません。
ふと他の席を見ると、ブラジル人親子に、身体の名称を教えている主婦の方もいました。
私が海外へ行った時には、生活用語が分からなくて苦労することが多いので、
身体の部分は、ここと指を当てれば通じるし、買い物から始めようと思いました。

お買いものはどこに行きますか?と聞いても、通じません。
「買い物」 と漢字で書き、 絵で野菜などの絵を描いて、スーパーの名前を
具体的にあげると、意味が分かったようで、「買い物 ピアゴ 行きます」と答えました。
「うわぁ~上手!」と、思いっきりニッコリ笑って、拍手しました。
彼は照れ臭そうに、でも嬉しそうに笑いました。
彼は餃子を作れるというので、何が要るかを聞き、作り方や、材料の切り方、調理の仕方を日本語と絵で描きながら、進めました。
「中華料理で、豚の丸焼きがあるそうだけれど、食べたことありますか?」と聞くと
彼は長い文章だと分からない様なので、私が、お皿に載っている豚の絵をかくと
可笑しそうに笑いました。「ある。食べたことある。売ってる」
私は「生で売ってるの?それとも焼いたものが売ってるの?」と聞くと
「これ売ってる。やいたもの?売ってる」
「スペインでは、皮を剥いだうさぎが、生のまま吊るされて売っています」と
また絵を描くと、「ああ、これうさぎと言う?中国では・・・」と教えてくれました。
彼は大事そうに、私の描いた絵と、説明の字を書いた紙を集めながら、
もらっていい?というように、私を見ました。どうぞと言うと、何度も
読み返します。

そこへ小学生の娘を連れた、日本人の父親が来ました。
彼らは中国語を学びたいようです。でも困ったことに、変な日本語で話しかけるのです。
日本には船でびゅーんって来たの?
どうやら彼は乗り換えなしで、直接中国から、ここまで来たのか聞きたいらしいのです。
でも、帰る時は飛行機と相手が行った時も、飛行機でびゅーんと帰るの?と聞くのです。
それじゃ日本人同士話しても通じないよ、困った人だなと思っていると、
中国人の人も、困ったように、私の顔を見ます。仕方がないので、
乗り換えと直行と紙に書くと、漢字の意味が分かった彼は、乗り換えを選び、1回と
指を1本立てました。
授業が終わるころに、彼が私に言いました。
「先生。毎週来ますか?」
「私は、日本に居ない時があるので、来れる時に、なるべく来るようにします。」
と言うと、だいたい意味が分かったのか、よろしくお願いしますと彼が言いました。
そして、違う人に習っていた同僚に話をしに行くと、その同僚がやって来て、
「先生、私もお願いします。」と言われました。
「〇〇さん、でいいですよ^^。」と言ったのですが、日本名がすぐ言えないらしく
やっぱり先生に落ち着きましたw

一生懸命言葉を習得しようという彼らを見ていると、助けてあげたくなります。
来週はお休みなので、7月はあと1回しか参加できません。
スペシャル授業、お医者さんごっこをしようかなww
軽く薬やカルテも、作っておいて、病気になっても困らないように、練習する予定ですw


アバター
2012/07/05 18:27
なるほど。公文カードの2語文を、英語使用にしたらよさそうですね。
アバター
2012/07/04 23:06

チェル・カリ♫ さん 

カリ先生も 教え上手じゃないですか。
自転車がコケタ時の受け身を実践して
名古屋で教えたんでしょ? 
また来年も来てねって頼まれたんじゃなかったっけ・・・・(#^.^#)

にゃはははは(=^・^=) ちゃんと真面目に授業して
感心されたんだもんね~。

チェル・カリさんは、知識も豊富だし、芸術面にも長けてるし
何を質問されても、守備範囲が広くて良いですよね。

あっ、そうだ。船と飛行機ビューンの日本人は、自転車のことで
彼にこういったんです。
「中国の自転車って、ライトがついてないんでしょ。日本のはついてるんだよね。」
中国に行ったことがあって、ただ単に知ってることを話したかったのかもしれないけれど
私には、相手をバカにしているように聞こえ、彼も下を向いたので、
「でもね~、ライト点けると、タイヤを押さえるから、こぐのが重くなるんだよね。」って言って、
すぐ次の話題に変えました。(*^。^*)




アバター
2012/07/04 22:47
すごいわ!Lilyさん教え上手やわ^^

相手の方も上手に質問されたら、
意図が読み取りやすいし、答えやすいですよね^^;

でも、薬は意味無く”ハイ”になりそうなので、
生徒のみなさんは気をつけて欲しいですwww
アバター
2012/07/04 21:49
MU-MUさん

今日は古本屋で、公文のぶんカードを、安く購入しました。
大きなカードに、絵と2語からなる文が書かれています。

・靴を はく ・ズボンを はく ・パンツを はく
その反対に ・靴を ぬぐ ・ズボンを ・・・・
・はしを 持つ  ・コップを 持つ  ・水を 飲む ・ミルクを 飲む などです。

カードの裏には 文字だけで、同じ文が書かれているので
絵でイメージを焼き付け理解してから、記憶した文の再確認と言う感じですね。

単語だけだと、言葉になりにくいので、 2語で出来た文って、
とても覚えやすくて、すぐ使えそうと思いました。

そのうちに、晴れときどき豚 の絵本(今日は売り切れ)も、一緒に読んで
笑ってもらおうかなと思います。

アバター
2012/07/04 21:37
なーるほど。
生活必需品の単語は必須ですね。
アバター
2012/07/04 08:40
みつきさん

みつきさんは、どんなボランティアやってらっしゃるのか
とっても興味があります。
語学を習いに来る人は、みんな一生懸命です。
生活していかなくっちゃいけないですもの。

絵なんか上手下手関係ないですよ~。
伝わればいいと思います。
もし、絵に抵抗あるようでしたら、古本屋の子供用の絵本を
買ってきて、それにそって教えられてもいいかなと思います。

アバター
2012/07/04 08:07
つくよみさん

さあ、今日も授業、張り切って行くわよ~ 
(V)o¥o(V)シャキ―ん

えっ? 先週教えたこと、忘れちゃった?
(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 
 
八ッΣ(o|o) ピコ~ンピコ~ン 3分経ったから 宇宙へ帰ります。
では、みなさん、また来週 シュワッチ ww


アバター
2012/07/04 02:39
素敵なボランティアですね、しかもとても楽しそう!
今は全然違う種類のボランティアをやっているのですが、言葉が大好きなので、もっと時間に余裕ができたらこういうのを探してみようかなと思いました。
しかし絵が壊滅的に苦手な私は何か他の方法を考えなくてはならないのかも(^^;)
アバター
2012/07/04 00:16
せんせー!教室いっぱいの生徒がお待ちかねです。と言う日が来るに違いない。
アバター
2012/07/03 23:23
四季さん

有給ボランティアですか・・・。四季さんは参加されますか?
会社で、そんな情報を配布するなんて、
きっと大手で、しっかりした会社なんでしょうね(^_-)-☆

相手が女性なら、あっちこっち連れて行ってあげてもいいのですが、
私の子供は娘だし、主人がいない時に、やっぱり変な噂は立てられたくないので
授業中だけでも、しっかり内容の濃いものにしたいなと思います。

四季先生には、熱田神宮について語ってもらうというのはどうでしょうか?(^_-)-☆
きっと可愛らしいその姿に、建物も日本語も、どうでもよくなっちゃうほど
夢中になっちゃうかもしれませんね♡

アバター
2012/07/03 23:11
ふうさん

今度は娘も連れて行こうかなと思います。
色々な国の文化に触れるのは、とっても良いことだと思うし
自分が少しでも、他人の為に役に立てると思えれば
単に道徳理念を、教科書で覚えるよりも、ずっと心と心が通い合った
温かな勉強になると思います。




アバター
2012/07/03 23:03
とごやん

英語でしゃべったなら、とごやんは、偉いです。
私の主人と仲間たちは、留学していた中国人に
日本で言う中国人言葉を教えちゃったんです。

これ食べるあるか?
美味しいあるよ。
みたいな具合です。

それを聞いていた、周囲の大学生は、みんなで結束をして
あるよ言葉を喋り出したんです。
酔っ払うと、主人は、彼は中国へ帰ってから、あるよ言葉を日本語として
他の人に伝えたんだろうな~と思いかえすのですが、
私は教える立場として、かわいそ~~~っと今更ながらに思います。
まっ、ニュースを見たり、街に出れば、そんな風には誰もしゃべっていないから
おかしいと気が付くはずですけれどねww
アバター
2012/07/03 22:53
MU-MUさん

私は逆に、授業に関しての注意点を教えて欲しいですよ~
MU-MU先生(^_-)-☆

女性が海外で暮らす場合に、とても困るのが生理用品です。 
デパートも入っているような、大きなショッピングモールに行き
薬屋さんで、ナ〇キンを探したのですが、見当たらなくって、
キョロキョロしていると、ものすご~く素敵なフランス人のお兄さんが
声をかけてきました。 映画俳優にでもなった方がいいんじゃないかなと
思うくらい素敵な顔で、にっこり笑って、何をお探しですか?と聞かれ、
英語で、メンスとかブルーデイに使う物 ナ〇キンと言っても通じません。

それは大きいか?どんな形と背の高い彼は、上背をかがめて、顔を近づけ、
真剣に聞いてくるから、えっと、女性の方をお願いします。と連れて来てもらい
一生懸命説明しました。 ああ!!としたり顔で頷き、ここには無いのごめんなさいねと
首をかしげながらいい、売っている場所を教えてもらいました。
そして彼に小さな声で、探していた物を告げると、彼は事もあろうか真っ赤になりましたw
私もそそくさと、その場を退散しましたww

そんな失敗などを踏まえて、何が伝えられたらいいな~と思います。

アバター
2012/07/03 22:37
ちょうど会社で、ボランティア有給の案内がメールされてました^^

生活基盤のない外国で過ごす人にとっては、
言葉はもちろん、人ととの係わり方にも不安があると思います
そんな意味で、Lily先生に親しみを感じたんでしょうね^^

教えるほうも、いい刺激になりますね^^
アバター
2012/07/03 21:20
いいボランティアですね!
アバター
2012/07/03 21:17
大学の頃、韓国からの留学生がいて日本語を教えようとしたけど・・・めんどくさくて英語で喋っていました。
日本語は駅の名前と地理を教えた位かな?
後はビールと肴の名前・・・ダメな大人ですね。

ボランティアなかなか面白そうですね、千葉でも探してみようかな・・・いまならちゃんと教えられる気がします。
アバター
2012/07/03 17:38
なるほど~。
語学の習得に必要なことがたくさん詰まっています。
小学校のカリキュラムも考えてみてほしいな。
アバター
2012/07/03 17:13
ミレイさん

お父様、日本語のボランティアを、ずっと続けてらっしゃるなんて、
素晴らしいですね。
私も見習いたいです。 一生懸命学ぼうとしている姿を見ると
なんとかして、少しでも分かる様にしてあげたいと思いますもの。

毎年のことですが、7月後半に、また主人の待つフランスに行きます。
その間、せっかく波に乗った日本語のやりとりが、途絶えるのが残念です。

相手が日本語を、まだ分からないからと言って
ビューンみたいな擬音に変えた日本語を、
教える人が担当になりませんように、と彼らの為に思う次第です^^;


アバター
2012/07/03 17:01
macaronさん

その女医さん、酷いですね。 その外国人の方は、macaronさんがおっしゃるように
産婦人科という特別な言葉が、分からなかったのだと思います。
怒鳴るなんて酷過ぎですね。 誰にも知られたくない病気だってあるのですから、
相手が理解できないなら、だれかに案内させるとかしたっていいと思います。
多分、分からずにずっと長い間、並んでいたんでしょうね。
怒りたいのは、その患者さんの方だと思います。

私はフランスで、合鍵を作ろうとして、場所が分からず、分かっても、そこで作れない鍵と知り、
助けを求めた時に、5人くらいのフランス人が、1軒ずつの間を取り持ってくれました。
そこが駄目なら、通行人を止めて、フランス語で説明し、自分は時間がもう無いから
この人達を違う鍵屋さんへ連れて行ってやって欲しいと・・・。
どんなに、心強くて、嬉しかったかしれません。 
バス停でも、同じようなことがあり、私はフランス人が大好きになりました。

私も日本に来ている外国人に、優しくしてあげたいです。
自分がどんなに助かったかを思うと、今度は誰かにそれを返してあげたいです。

来週はお休みなので、今度は15日。ちゃんと用意して
楽しい会話をできたらなと思います。

アバター
2012/07/03 16:38
ひろちゃん

一緒にいらっしゃいますか?
来週は休みですが、今度は15日(日)の10時から11時半です。
ひろちゃんなら、絶対、最高に良い先生になれると思います。

私は、見学しに行っただけなのに、いきなり話を聞きだしてあげてくださいと言われて、
最初電話したときに、内容を教えてくれてたら、ちゃんと用意してきたのにと、残念でした。
だいたいのコツと、相手のレベルが分かったので、
今度は、その人に合うような内容を、用意してあげたいなと思いました。

自転車で習いに来る人が多いので、雨が降ると、生徒さんが少なくなり、
晴れた日は、ボランティアが足りないんだそうです。
もしよかったら、いつもの駅に9時40分くらい迄にいらして下されば、
車で迎えに行きます。

船の件では、両親が帰ってから疲れてやっと回復したころに、
チワワの具合が悪くなったので、まだ写真の焼き増しにも行っていない状況です。
エーゲ海クルーズが良すぎてしまったために、今回のクルーズは
がっかりと母も、振り返りもしません。(@_@;)

少しずつチワワも回復してきたので、様子を見て、写真の焼き増し聞いてみますが、
おじさんが撮って、CD-Rに焼いてくれた、すごい量の写真の現像を選ぶのさえ、
億劫なようです。 そんなんなので、まずはボランティアの方で、力を発揮されませんか?


アバター
2012/07/03 16:18
おうらさん

おうらさんは、英語だけでなく、すごく知識のある方だと
思っていたら、本物の先生だったんですね(^_-)-☆

言葉って言い放しじゃなくて、細かくフォローができれば
とっても相手に心象よく伝わりますものね。

私も、フランスでよくジェスチャーしますw
どうしようって神経質な顔をしているよりも
堂々と話しかけると、相手も心を開いて、親身になって聞いてくれます。

以前ブログに書いた、イギリス人の子供がフランス語を習う為の絵本ですが、
ものすごく分かりやすくて、思わず口ずさんでしまうほどなので、
古本屋で、子供用の、日本語の絵本を探そうかなと思いました。
1冊100円くらいなら、何冊か買って、あげられるし、
家でも勉強できますしね。 

来週休みなのが、残念です。 
アバター
2012/07/03 16:08
私の父も、長いあいだ、日本語教師のボランティアをしています。
週に一度は、センターで担当の生徒を教えていますよ。
主にアジアの人で、アメリカ人などは、すぐにやめるけれど
アジア人は必要に迫られて、必死になって来ると言っていました。
アバター
2012/07/03 15:56
Lilyさん、こんにちは!

日本語ボランティアをされてきたんですね!
ブログを読んで、Lilyさんは良い先生だなあと思いました。
教える内容も日本で生活するのにすぐに役立つ事だし、
日本語を話したら「上手!」と褒めてくれるし、
楽しく授業を受けてどんどん上達しそうだなあと思いました!
私もLilyさんみたいな先生に英語を教えてもらえたらいいのになあ^^
その生徒さんの中国人男性もLilyさんみたいな良い先生に
出会えてすごく幸運ですね^^

次回の授業のお医者さんでの会話もとても役立ちますね!
以前、妹から聞いたのですが、風邪で病院へ行き待合室で待っていたら
診察室から「だからあなたは婦人科なの!!わかる?!ここの科じゃないの!!
あなたの病気は婦人科なんだから!!」と医師の怒鳴る声が聞こえてきたそうです。
驚いて診察室の方を見てみると外国人の女性が出てきたそうです。
どうも日本語がまだあまり話せない方だったようで・・・
妹は「耳が遠くて言ってる事がわからないんじゃないのに
あんなに大声でしかも婦人科婦人科って怒鳴らなくったっていいのに!」と言っていました。
しかもその医師、女性だったそうです・・・
自分が外国でそんな目にあったら落ち込んでしまいそうです・・・
話が脱線してしまいましたが、病院での会話は絶対に役立ちますね^^
外国で体調を崩して不安な時に病院で言葉が通じなかったら大変ですものね。
その中国人男性も次回のLilyさんの授業をきっと楽しみにしているんだろうなあ^^
また次回の授業の様子を伺うの、楽しみにしてます^^


アバター
2012/07/03 15:50
うわぁ~、何てすてきな時間♪ そんなボランティアが
あるのですね!!いいなぁ~~、私もやってみたいなぁ~。

近くに国際センターがあるのですが、大昔に一度行ったきりです。
そういえば名古屋城にもボランティア(各国語対応)の方がいらして
説明してくれますが、ウィットに富んだ歴史小話のようで皆さん楽しんで
らっしゃいます。

アバター
2012/07/03 11:10
そういえば学生さんは英語でも「文法」だの「発音」をまず気にしちゃいますね。
例えば「琉球ガラス(glass)」をアメリカ人に説明しようとしていた学生さんの発音が
「芝生(grass)」に聴かれちったりしちゃいました。
そういう聞き間違われたかな?ってなった時に即効で
"not plant grass, craft glass"
見たいに切り返せば、通じる会話ができるから
発音はまず気にしないで!と、言ったことあります。
でも、どうせならちゃんと発音したいと
後で発声練習も頑張っていたらしいので頼もしいです(^^。

単語を知らなくてもジェスチャーだけでも「話しが通じる」ことが
いかに嬉しいことかは私も身を持って実感してきました。
でも、そういうのは 日本の学校では教え切れないみたいなんですよねぇ。。。

中国人相手ですと漢字での筆談が意外と通じますよねぇ(^^;。
漢文って本当に中国からのものたったんでなぁ、と思うことがあったりしました。

あと、外国の雑貨屋は店主のマイルールを知っておく必要もあったりで、
「これはどういうことなの?」などを聴ける近所のお知り合いは大切だと思いました。
アバター
2012/07/03 09:31
tamaさん

日本だと、バーコード印字がされていたり、何個いくらっていうのを
レジの人が分かっていて清算するので、よっぽどこの材料が欲しいと
言うときでない限り、名前は知らなくても困らないかもしれません。

フランスでは、果物や野菜は、生産地や色、大きさが豊富にあり、自分でビニール袋に詰め
そこに置いてある量りに載せて、果物か野菜のページを選択し、何番の物が欲しいのか押すと
値段が印字されるので、それをビニールに貼ります。

最初頭の上に、沢山の名前と番号、何gいくらと書いてあるのを見て
フランス語の果物名や野菜名が分からず、シールを印字するのに
とっても困ったことがあります。

日本では、パックされているものが多く、買い物ではあまり困らないとはいえ、、
食べることは、誰とでも会話できるので、まずは自分の国の料理を
日本語で説明できれば、通じたと自信が持てるのでは・・・と思いました。

tamaさんに、褒めてもらえて、とっても嬉しいです。てへ・・(#^.^#)>
tamaさんこそ、相手のことを広い心で受け止めて、
良い所を見ようとしてくださいますよね。
それは、頭が良くて、忍耐があって、話題や知識が豊富でないと
できないことだと思います。
誰からも愛される方なのではないでしょうか(^_-)-☆
私こそ、先生と呼ばせて頂きますw

アバター
2012/07/03 08:58
やっぱり外国で生活した経験がある方だと
ご自分が困った経験とかがあるので
教える立場になったときに、相手のことがわかってあげられるのですね^^
お買い物は必須だからわからないと困りますもんね。
言われれば納得ですが、海外生活してないと気がつかないかも。
もし私が同じ立場にたったらカンタンな言葉とかから教えてしまったかなと^^;

Lilyさんのお人柄も先生に向いてるんですね。
ブログを拝見していると、今回だけでなく、
いつも相手の立場にたって物をみることを
ごく自然にされているように思います。
そういう方が先生なら外国の方もわかりやすそうです。
Lilyさんのブログは知識的にも
Lilyさんのお人柄的にも、とても勉強になります。

ごく自然に相手の立場に立って、物事を見ることができる。
とても素敵なことで、
私は全然できてないので、それを自然体でできる方を
とても尊敬してしまいます^^

私もこれからは先生って呼んじゃおうかな?
Lilyせんせー♪♪



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.