Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


盆の入り


朝、掃除をして、
仏壇もきれいにして、
仏壇とは別に盆棚を設え、
盆提灯を組み立て、
真菰を敷き、果物や蓮の葉を並べ、
胡瓜と茄子で馬と牛を作り、
暗くなってきたら、
おがらを炊いて迎え火をし、
そうめんやら、
胡瓜とワカメの酢の物やらで、
さっぱりとした夕食を食べる…

なんとかぎりぎりで、
盆の入りの13日に間に合いました。

アバター
2012/07/14 20:06
>紫音さん

私の家も、
私の両親が亡くなって、
しかも私が家を引き継いでから、
お盆らしきことを始めました。

両親はどちらも次男次女で、
仕事を求めて都会に出てきた人ですので、
私が住んでいるこの家の始祖に当たるわけです。

だから私が、
この家で最初に先祖供養を…、
といっても両親の供養を始めることになったわけです。

宗教的な意味合いよりも、
両親になにかしてあげたいから、
毎年、お盆の支度をしているのだと思います。
アバター
2012/07/14 20:01
>柚羽さん

簡単に言えば、
都会は、8月のお盆の時期、
みんな旅行に出てしまうので、
新暦の7月13-16日近辺の土日にお盆をしてしまうのでしょう。

田舎の方は、
旧暦の7月13-16日頃、
つまり、8月のお盆休みの時期に
親戚一同が里帰りしてくるので、
その頃がお盆になるんだと思います。
アバター
2012/07/13 22:57
こっちに移住してきて
近隣の慣習の違いを教えられ…びっくりしましたw
アバター
2012/07/13 22:45
 そちらは7月がお盆なんですね〜。

 うちの地方は8月なので、これからぼちぼち準備にとりかかろうかなって感じです。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.