Nicotto Town



7/29(日)


現状を整理してみよう。
・朝食はパンもなくて、カップヌードルごはんと冷凍野菜。昼食はざるそば。でも冷凍ネギなし。
・イチゴのランナーが今年は元気なものが少ない。2世代目、3世代目も整理すべきかどうか。
・パイナップルは今年はまだ植えていないけれど、毎年枯れるならともかく、まだ最初のものも枯れないので、追加しなくてもよさそう。冬越しで弱った株も枯れたわけではないし。
・とうもろこしはあまり育っていない。日の当る位置に出すと風もあたってしまうので、風の弱い日でないと倒れてしまう。ベビーリーフミックスもまだまだ食べられるサイズにならない。
・古い菜の花の種もどうにかしたいけれど、これをプランターに蒔いても連作になってしまう。
コスモスと交替する浜離宮花畑方式がよいのかもしれない。
・月見草は昨夜も咲いた。毎年初夏に枯れるのは水が足りないせいかもしれない。今年のもかなり枯れているのだけれど、後から延びたような茎がまだ残っている。
ちなみに今年の月見草配布は、8/17~19
http://www.yumenoshima.jp/event.php?mode=detail&no=594

・風呂をちょっと掃除。敷布団を干した。

・町内の盆おどりは昨日は行かず。かといって隅田川花火も見に行かず。

・夢の島熱帯植物館のスコール体験は始まっているけれど、14:30なのでちょっと間に合わない。また来週か。
http://www.yumenoshima.jp/event.php?mode=detail&no=586

---
スコール体験は諦めて、イチゴのランナーの整理。先端まで枯れているものは根元から切ってしまう。枯れている葉も整理。
そしてミニビニルハウスの枠組みの上下に横棒を通してネットを置いていたのを、上中に変更。安定は悪くなるけれど、中段にゼリー容器を置いてハイドロカルチャー用粒を入れて、ランナーの根元から二つ目部分を入れてみる。
親株に近い一つ目は避けて、2~4番目を利用するものらしいので。
ちょうど中段だと2つ目が届くし。
合わせて配置換え。フラワースタンドの上段の3世代目株はミニビニルハウス枠組みの上段に移し、フラワースタンドの上段にとうもろこしプランター1、中段にとうもろこしプランター2と1段ずつ上げる。上段には他にイチゴ2鉢。中段には木製スタンドの上にイチゴの初代株。下段は何も無しにしてランナーの栽培に備える。

コーヒーの木は葉が増えたので、風が気になる。日にも当てたいし、夜にエアコンかけるなら外に出したい。外に出して丈夫にしたい。でも風で折れてはしかたない。

---
その後、盆踊りは結局覗きもせずに、夢の島熱帯植物館へ。銀座から新富町まで歩けば、土休券160円で行けるけれど暑いので銀座一丁目から乗って30円精算。
熱帯植物館の年間パスポートは8月まである。
映像ホールのミニ映画は16:20までの最後の回の後半を見る。
そして17時に温室はいったん閉まり、夜間開館の準備へ。
今日はコンサートなどのイベントは無いので客は少ない。
持参したのは、E-M5+MMF-3+14-54にXZ-1
18時に温室もオープンしたけれど、少し暗くなるまで待つ。
廊下の月見草も少しずつ咲き出す。
何回かまわって、熱帯スイレンも咲く。これは遠いのでもっと望遠のレンズを持っていけばよかった。
帰りはバスで隣駅へ。西友で買い物はせずに、まずは帰宅し、ヨーカドーへ。
買い置きがあまりに少なくなってきたので、冷凍食品や飲料をたくさん買うため。
夕飯もご飯は炊かずに何か買うつもりで行ったけれど、高いうな重と、代替感のある穴子重ばかり。白飯と春巻きとレタスミックスにしておく。




月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.