Nicotto Town



世界一羨ましいデンマークの大学寮(●^♡^●)

http://labaq.com/archives/51755530.html

何て素敵なんでしょう。
こんな学生寮に住んだら、
さぞかし勉強がはかどる?でしょうねww

アバター
2012/08/07 03:16
ジ魔さん

日本の古い民家・・二コタでも売り出してますねww
京都などでは、昔ながらの長屋みたいなのを
改造して住むのがクールと言われ、
余所の土地から、結構見学に来た時期があったとか・・。

日本の昔の家は、梁の太さが違いますよね。
高山では、古い街並みを守るため、家の売買が禁止されている
所があるとか・・・。昔は炉で炭を燃やし、湯を沸かしたので
壁がすすで黒くなり、ワックスの役割を果たしたそうですが
今は炉を使わないので、わざわざ磨かないといけないそうです。

アバター
2012/08/07 02:53
こんにちは!
うう〜ん、さすが北欧、デザインの国!ってかんじですね〜!
とてもスタイリッシュかつ快適でモチベーションもあがりそうです!
でも古い建物も好きな私には、日本の長屋的な寮などもなかなかクールにみえちゃいます笑
アバター
2012/08/06 21:58
MU-MUさん

環境は人をも作ると言われるから
本当は、ここまで凝らなくてもいいから
ただの鉄筋コンクリートの四角の建物よりも
多少芸術性を高めた建物の方が、良い様な気がします。

こんな所にいられるなら、私は今からでも
必死に勉強しますw
(受かるかどうかは別ですけれどww)
アバター
2012/08/06 21:54
ひろちゃん

ハリポタ・・・懐かしい響きですね。
あの重厚な世界が広がるんですね。
覗いてみたいな~~。

主人に来年はイギリスにお友達と行って、
ひょっとしたら、そのお友達は、南フランスにもくるかもしれないから
お値打ちなホテルを教えてと言ったら、
ビジネスホテルなら分るけれど・・・と教えてくれました。
でもね、アンチーブのホテルをネットで見たら、
もっとお洒落で良いホテルがたくさん掲載されているので
お値打ちだったら、そっちを予約した方が良いかもと思ってしまいました。

Hotel Le Collier が主人の言ったビジネスホテルです。
写真は載っていません。
ニース、カンヌと行き両方のバス停が近いです。

アバター
2012/08/06 21:28
おうらさん

イギリスなどは地震に悩まされない国なので
煉瓦造りの建物が主流な時期がありましたが、
日本では、重量の関係から、煉瓦のタイルやボードで
らしくするようですね。

それにしても、そんなおされな大学が近くに出来ると
中を除いてみたいし、機会があればその中で
職をゲットしたいと思ってしまいそうですw

アバター
2012/08/06 21:25
純茶さん

学校に行くのを忘れるww
うん、この映像を見ていると、寮を取り巻く環境の中に
ずっしり浸かって、思う存分学生を謳歌したい気分になりそうです。

社会人大学もやってくれないかしらww
アバター
2012/08/06 21:22
アリス3さん

私も外に出ないと思いますww
私が通った短大も、自然に囲まれ、モダンな建物と
設備が整った学校でした。
四季の景色も素晴らしくて、夏休み、冬休みも要らないと思ったくらい
学校に入り浸りました(クラブもやっていましたのでww)
勉強も、人生で一番頑張った時代だったのではと、振り返ってしまいましたw
アバター
2012/08/06 21:18
チェル・カリ♫さん

卒業生は、この寮の管理人さんになりたがったりして・・・ww

でも、ほんと恵まれていますよね。
娘の目指す大学は、日本の中でも、
自然に囲まれているけれど、都市部に近くて
綺麗で設備の整った大学ベスト3に入ったことがあります。

学生としては、入れ物の価値は大切みたいですww
アバター
2012/08/06 21:14
tamaさん

こんな素敵な寮にいられて良いわねって
家族や友達に羨ましがられ、 
海外からも注目を浴びて、取材なんかがくれば、
寮もいつまでも大切に綺麗に使われるし、
その器に合うような完成した人間になろうと
学生も努力するのでは・・・・と考えるのは、甘いでしょうか?ww



アバター
2012/08/06 21:10
ポンさん

ポンさんがおっしゃる通り、日本の良い大学は
入るのが難しく、出るのは比較的簡単なんですよね。

イギリスやフランスの大学は、入れても、出るのが本当に
難しいのだそうです・
こちらのスタッフの娘さんも
バカロレア(大学入試前の大学受験許可を得るための試験)に受かり
難しい大学(選考制)とバカロレアを受かったら、絶対に入れる大学に
願書をだし、後者から合格通知をもらいました。
でも、お母様は、卒業出来るかの方が、問題なんですよねと
ため息をついていました。


アバター
2012/08/06 03:31
すごいですね。
日本には子どもの人権をはく奪する考え方の教育が多いのでこのような建物になることはありえないですね。
アバター
2012/08/05 12:57
うわぁあああ!!
いいな、いいな、勉強無しで住みたい!!
え、大学生向けだから勉強しなくちゃダメって?

そういえば大昔にオックスフォードに行き大学内部をいくつか
見学したことがありますが、そこはまさに今で言うところの
ハリポタの世界でした。

アバター
2012/08/05 12:25
沖縄の大学院大学も、
こういったの目指して建設されている様子でした。
山の中に異様にオサレな施設が出てくるので
秘密研究所(^^;っぽい感じがバリバリでした。

それにまして、総レンガ張りという珍しさ。
レンガ張りって、日本のいわゆる国立大でも
特定の大学のシンボルのようなことだと私は思ってました。
それだけ気合いを入れている見たいです(まず建物は)。
アバター
2012/08/05 10:17
素敵ですね!
私なら毎日部屋にいて、大学に行くのを忘れてしまいそうです(笑)
アバター
2012/08/05 08:33
すごく素敵な寮です♪

私が、こんな素敵な寮に住めたら外にでないです。はい。。


勉強するかはわかりませんが^s^;
アバター
2012/08/05 08:27
さすがデンマークって感じです^^
小さくてもポリシーのしっかりした国ってイメージ。

しかし・・・みんなちゃんと卒業するのか?
居心地よすぎて留年続出!ってことないのw
アバター
2012/08/04 23:54
すっごい素敵な寮ですね!
寮とは思えない外観です。
ランドリーやポストのカラフルさも、ヨーロッパっぽいおしゃれさですね^^
設備も充実してそうですし
こんな素晴らしい環境で学べるなんてうらやましいですね。
アバター
2012/08/04 23:17
 なるほどですね。外観も内部も美しく快適・機能的ですね。

 確かに勉強ははかどりそうです。ただし本人にやる気が
有れば^^。と言う皮肉っぽいこと言わなくても実際に勉強
しているのでしょう。
 
 日本の大学は、多かれ少なかれ、今も昔も入るのは難しく
出るのは簡単の風潮が続いているようです。それならば、
こんな立派な寮は必要ないですね^^。

 一昔前、いや二昔前かな。日本の学生寮はバンカラ気質が
売り物で、部屋は散らかしほうだい、毎日酒盛りで良くわからない
人生論なんかを語り合った時代もあったようです。
 こんなのを見ると隔世の感があるとともに、年齢もバレてしまうかな^^。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.