Nicotto Town



9/30(日)


台風18号が行ってしまって、東京は台風17号がこれから。
土曜は18号の影響での曇りがちだったのが、日曜はよく晴れてしまい風も少ない。
こんなことなら、日曜朝から出かけるとか、朝にあった有志植栽お手入れに参加すればよかった。

嵐の前の静けさというか。それでも17号対策が絶対必要。
いつあたりから17号の影響が出るかが問題。
そんなこんなでぼんやりもう13時。昨日のペースで出かけておけばよかったのに。

---
朝食は、カップヌードルカレーごはんと冷凍たこやき。パン買わず、ご飯も炊いていなかったから。災害用の食事というわけでもない。
コーヒーの木はいまのうちに室内へ。
ベランダの高い位置の鉢を全部床へ。とうもころしのプランターは外壁よりへ。日影にはなるけれど。イチゴ類は部屋よりへ。ランナーが育っていないのが見受けられるが、例年半分くらいは根つかないから普通か。それとも2010年株が全滅した鉢の土を再利用しているのがよくないか。初代株と2011年株はまだあるので、2012年株が少なくても問題はない。

とうもろこしはプランター2個に3粒×4箇所植えて、それぞれ1本残して、残りは別の鉢に間引き移植。ちゃんと植え替えられたものは鉢に、切れてしまったものは簡易鉢に。
そしてプランターの方が育たず、鉢から戻した株もあり、鉢は空に。簡易鉢は1本残っていた。
花は4株とも咲いた。プランターの方は脇からも咲きそう。栽培本では脇のものは早期に収穫してヤングコーンということだけれど、上の実もヤングコーン並みなので、今は様子見。

出かけると台風が来るかはわからない。月見の会は今夜もあるし、明るいうちから花の撮影に行くのもよいけれど、夜に暴風雨になったらつらい。

そしてE-5+50-200mmとE-M5+14-54mmと、XZ-1をもって出かける。
町屋まで千代田線。これは綾瀬まで行く途中なので、土曜と似ている。もっとも土曜は、銀座線と日比谷線を経由して北千住から千代田線に乗り換えたわけだから同じ経路は通らないけれども。
町屋から路面電車の荒川線づたいに1駅半。そして道路をまっすぐ行くと、尾久の原公園。
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access016.html
日暮里・舎人ライナーなどは使わず。
ここは中央の湿地が特徴。大きな池があるようなもので入れない。
http://tokyo-eastpark.com/information/ogunohara/map.html

ここで水道水を入れたペットボトルを落としてしまったことに気づくが、探すと見つかった。
E-5での望遠撮影は慣れているのでけれど、精密なピントという意味では拡大できるE-M5の方が有利。E-M5でも撮影。14-54mmは使わずじまい。
そして風が強まってきた頃に帰路につく。
向島百花園に寄ったりはしない。
隣駅のスーパーで買い物は惣菜だけ。
料理する元気はないけれど、弁当を買うには時間が早い。
昼食は土曜に向島百花園に行く途中で買った栄養補助食品を帰路にかじり、帰宅後に魚肉ソーセージやチキンラーメンなど。
台風はすぐ行ってしまうので、保存食品は買わず。





月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.