Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


コペンハーゲンは夕方から雨… その2


入国審査でちょっと手間取る。
「ドイツでドイツ語を習うのに、なんでデンマークに来たのだ」
と入国審査官の至極ごもっともな質問。

だって、スカンジナビア航空が安いんだもん。

「ドイツへ向かう鉄道のチケットはもっているか、
 帰りのフライトのチケットはあるか」といろいろ聞かれ、
証明する書類の提示を求められる。

とはいえ、カストロップ空港には入国審査官が3人しかいない。
そして、ここで降りる乗客も少ない。
ほとんどの人が乗り継ぎ便利用。
今、入国審査の場所にいるのは、たった二人。
二人の乗客に対して 三人の入国審査官。
時間が有り余っているから、こんなに丁寧なんだろうな。

荷物をとって外に出れば、
空港施設も本当にこぢんまりとしている。

コペンハーゲン中央駅までの鉄道チケットを買い(36クローネ)、
ホームに降りれば、次の電車はコペンハーゲン中央駅経由の電車。

デンマークの電車は、なんか潰れたマカロニのようなデザイン。
でも、車体が大きく見える。
それはホームが低く、
それだけホームから上に出ている車体の部分が大きいからだと思う。
車内の天井も高い。

そしてわずか3駅で、コペンハーゲン中央駅に到着。
この駅間しかなくても、窓の外には草原や空き地が広がる。
人口密度、低そう。

駅から目と鼻の先にあるホテルに到着。
なんと向かいはOSAKAというSUSHIレストラン。

部屋に荷物を置いて、コペンハーゲンの街を探索しに出発。
駅の反対側へ出て、市庁舎横から始まる「ストロイエ」というショッピング街を歩く。

現地時間で夕方の7時。
ほとんどのお店は、店仕舞いの時間。
雨も降ってきた。

でも、少しぐらいの雨では、ヨーロッパ人は傘をささない。
その代わり、フードを被る。
そうか、ヨーロッパではフードは立派な実用品なんだ。
雨が降ると、傘を差してしまう日本において、
フードは無用の長物か、デザイン上のものだけど。

「ストロイエ」を端から端まで歩き、王立劇場の向こうにある、
「ニューハフン」という運河沿いの可愛らしいレストラン街まで歩く。
そして、そこから引き返す。
7時をすでに廻っているけど、なかなか暗くならない。

途中、ガイドブックに載っているレストランを見つけて、
一応ここで夕食をとることに。
「Today's fish with vegetable and potetos」

今日のお魚は、日本で見かける「すきみたら」。
それにグリルした茄子・ズッキーニ・インゲンが付き、
茹でた小さなジャガイモが5~6個ついてくる。
デンマーク料理とは言うものの、どこにでもありそうな料理。
飲み物と合わせて200クローネ…、ということは、3000円!!

驚くなかれ。
デンマークは、あらゆるものの物価が高い。
これは消費税の高さだけでなく、そもそもの値段が高い。

ドイツではビール500mlが1ユーロ(日本円で約100円)しないが、
デンマークでは同じものが21クローネ(日本円で約315円)。
街の広場やカフェのテラス席で飲むカールスバーグは、
44クローネ(日本円で約660円)。
これでは日本の野球場のビールより高い。

どうしてこんな物価高の中で暮らしていけるのだろう。
デンマークの平均賃金の水準が高いという話は聞いたことがない。

暗くなってきたので、ホテルに戻り、
シャワーを浴びて、バタンQ~。

ぐー…。

アバター
2012/10/08 04:31
>Luciaさん

セブンイレブンは、意外にもたくさんありました。

うんうん、日本では牛丼がもう300円しませんからね。
スーパーで売ってるお弁当も、500円しなくなったし、
天丼だってカツ丼だって、500円前後。
蕎麦屋・ラーメン屋ならば、600円前後かな?
立ち食い蕎麦なら、400円で十分だし。

でも、これは外食というより、
忙しい中、時間を見つけて掻き込む昼食では…。

ファミレスを外食と呼ぶのはちょっと寂しいけど、
それでも1人1000円以内に納められる。

でも、ちょっと外に出て食事したという味わいにかけるなあ。

コーヒーは高い。
スターバックスなんかで飲むと、
200円以上しますから。
アバター
2012/10/06 05:30
デンマークには 7-11 があるんだ
ここにも欲しいよぅ

>3人で3000円なら許しますが....(以下最後まで)
全面的に同意します~(爆)

日本だと定食屋さんの昼食と
お洒落なカフェのコーヒーの値段がほぼ同じよね

外食は日本で
が正解かも~


イタリアで許せる値段は
Barでの立ち飲みコーヒーくらいかなぁ
80-90セント
アバター
2012/10/06 04:34
>ジ魔さん

私はスカンジナビア航空が心配です。

直行便で3ヶ月の往復切符でも12万円代。
だからこそ、スカンジナビア航空を使ったのです。

乗り継ぎならもっと安いチケットもありますが、
どれもが1ヶ月のみ有効のチケットでした。

でも、この客席の状態では、
この路線がいずれ廃止になってしまうことは必定です。

生活のクオリティは、生活してみないことにはわかりません。
ドイツでは、二つの都市に2ヶ月滞在するので、
それなりに暮らしぶりがわかるかもしれませんが。

でも、デンマーク人って、どこで買い物をしているんだろう…。
デンマークでは、セブンイレブンがなぜか目につくので、
入ってみて、比較のために見つけたのがビールでした。

スーパーマーケットに入ってみなかったのは不覚でした。 ☆\(ーーメ
アバター
2012/10/06 04:25
>Luciaさん

3人で3000円なら許しますが、1人で3000円は、
貧乏性の安寿としては許せません(笑)。

コペンハーゲンの中華の値段は見ませんでしたが、
屋台の立ち食いタイ・カレーやスペイン・パエリアが約70クローネでしたので、1000円。

屋台は、たこ焼き値段が相場ではないかと思う安寿です。

アバター
2012/10/05 07:59
こんにちは、旅行記を覗かせていただいて安寿さんといっしょに旅をしている気分です(❛ ◡ ❛)❤
出国の機内のなかではなんとなくさみしいような気持ちになってしまったり・・・
スカンジナビア航空、空席があって二席のびのびと使えたのはラッキーですね!!だいぶ楽ですよね〜!
そしてデンマーク!!そんなに物価が高いのですか〜、さすが北欧・・・!!!
でもデンマークってたしか国民幸福度が世界でトップレベルなんですよね。生活のクオリティが高いのでしょうか。
また続きも楽しみに読ませていただきます〜!
あっ、それと前回のコメントのレスもありがとうございました、ご自分のお庭はだいじょうぶなんですね、失礼しました^w^;
アバター
2012/10/05 06:37
イタリアでも、夕食を外で食べれば
3000円は良心的な値段。

近所の中華なら1000円でOKだけれども

お昼だって1000円は普通にかかるし~



日の出、うちのあたりよりベルリンの方が若干早い
真冬は冬時間なのに8時頃って薄暗いもの
街灯がまだついているの



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.