Nicotto Town


天使の棲む街


丹前

そう言えば、ずっと気になっていた疑問。
ここでちょっと聞いてみていいですか?
丹前(またはかいまき、どてら?)って
知ってらっしゃる方いますか?
いるとしたらどのくらいいるんでしょうか?

丹前とは、着物状の中に綿が詰められている寝具です。
我が家では昔から当たり前に使っていたのですが、
修学旅行で仙台へ行った時、丹前がない事に気付き
一部地域(もしくは一部家庭)で使用されているものだと知りました。
気になってwikiで調べて見たところ、
主に東北地方で使用されていた寝具なんですね。
なるほど、どうりで関東地方の知人が知らないはずだ。

因みにwikiでは着物のように着込んで寝ると書いてますが、
我が家では普通の掛け布団として使用しております。
丁度平安時代の人が自分の着ていた着物を掛けて寝る感じかな?
毛布や羽毛布団などのスタンダードな形の布団ではカバーしきれない肩口を丁度良く隠してくれて、かつ保温性もあって
夏以外の季節はこれなしではいられません。

今までは祖母が手作りしてくれていたのですが、
最近では歳の為あまり量産できなくなった模様…。
買ったらいくらくらいするのかと何気なく売ってるお店を検索してみると…
嘘!?こんなにするの!?Σ(゜д゜)おばあちゃんスゲー!!

貴重な丹前、大切に使用していきたいと思います。

アバター
2009/07/17 05:01
>詩月様

おぉ♪知ってる方がいらしたヽ(´∀`)ノ
我が家のように掛け布団として使うのは少数派?なのかもしれませんが、
冬などは肩口が冷えないのでとってもいいんですよ♪

案外作るの大変らしく祖母が90超えたあたりから
あまり作らなくなってしまったので本当に貴重なものになってしまいました。
これからも大切に愛用したいと思います。

>ankina様

お~、ankinaさんのお母様が愛用中なのですね♪
そうそう、毛布代わりですよね。
我が家では冬は丹前の上に更に普通の毛布と掛け布団ってのがデフォルトです。
丁度いい重みと肌触りと保温性もあってこれがないと冬は眠れないくらい。
勿論春秋も布団の数減らして(もしくは丹前のみ)年間通して使用しますv
機会があったら是非ankinaさんも一度使用してみてくださいな^^

>nao様

お?やっぱりnaoさんのご実家の仙台にもやっぱりあるんですね~♪
主に東北地方に普及してるものなのかもしれませんね。
関東地方の知人に言うと何それ?知らないどんなもの?と言われるので
寒い地方の物なんだと思います。

あっ!!どんぶく知ってます!!
もしかしたら地方差?で指してる物は若干違うかもしれないけれど。
中に綿とか詰めて保温性高めた半纏状の着物型上着…みたいなものでしたっけ?
違ったらごめんなさい。
ちなみに小さい頃はそれも着せられてた気がします。
アバター
2009/07/17 00:55
丹前って袖のある布団ですよね?w
仙台の実家には確かあったようなwww
なんにも考えないで使ってましたw関東地方にはないのかなぁ?w

冬にきるやつで どんぶくってまた違うものですよねぇ?w
くりすさんなら知ってるかと思ったけど。。。どんぶくなんて知らないかぁwww
アバター
2009/07/16 15:26
丹前知ってますぅ
私は、使ったことないけど、母が愛用してますよ。
冬は丹前の上にさらに掛け布団という感じで。
春・秋は丹前だけ掛けて寝てます。

なので、うちも丹前といえば毛布みたなもんかな(=^・^=)
アバター
2009/07/16 12:35
丹前は知っていますが、こちらではほとんど見かけませんね。比較的暖かいためかもしれませんが。
普通の掛け布団として使用したり出来るのは知りませんでした。

ぜひ大切にと思います。
やはり、自分の娘や孫のために作った物は特別なのではないでしょうか。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.