Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


オタクの聖地、ミニチュアワンダーランド!


今日予定していたスパイス博物館が思ったよりもつまらなかったので、
すぐそばにあるミニチュア・ワンダーランドに行ってきました。

ミニチュア・ワンダーランド、
それは一言で言ってしまえば、ミニチュア博物館です。
火曜日は夜9時まで開館なので、
夕方4時に入場しても十分時間があります…

ですが、たかがミニチュアと思うことなかれ!!!

  これはすごい…!  凄すぎます…!!!!!

ここが世界中の鉄道オタクの、
いいえ、あらゆる模型オタクの聖地であることが頷けます。

自称、私も鉄子でございますが、
鉄道模型の趣味はありません。
しかし、鉄道模型の趣味がなくても、
これから鉄道模型を始めようかと思わせる魅力が
このテーマパークにはあります。

ちなみに大人12ユーロですが、
私は一応学生なので、       ☆\(ーーメ
学生割引で9ユーロで入場しました。

この博物館は、まず…、
鉄道模型の博物館です。
ゲージ…、
つまり、鉄道模型のレールの幅、
これが何ゲージというのか、私は知りませんが、
それが、すでに13000メートル… 1.3キロですね。

ジオラマの面積は、現在1300平方メートル。
完成時には2300平方メートルになるんだそうです。
  (つまり、現在、拡張中なのです)
列車の数は、現在930両。
それを64のコンピューターで制御しています。

そして、単に模型の列車が走るだけでなく、
ジオラマになっていて、
それは、スイスの山岳鉄道から始まり、
オーストリア、ドイツ南部の風景、ハンブルグ近郊の風景、
スカンジナビア半島の風景(もちろん雪景色あり)、
それだけではなく、アメリカのラスベガスやグランドキャニオンの風景もあります。

あ…、アルプスの風景には、
『アルプスの少女ハイジ』の看板が…(唖然)

それだけではありません。
列車が発車する時は、ちゃんと青信号になるのです。
バックする時は、前照灯と後尾の赤いランプが入れ替わるのです。

同じところを同じ列車がぐるぐる回っているのではないのです。
中央制御室みたいなところがあって、
ちゃんと模型列車のダイヤが組まれていて、
それに従って、線路のポイントや信号が切り替わるのです!!!!!!!!

  おたくぅぅぅぅぅ!!!!  とことんまで、おたくぅぅぅぅぅ!!!!!

そして、驚きは、空港のミニチュア。

  いいですか! いいですか!! 
  ミニチュアの飛行機が滑走路を離発着するのですよ!!!!!!

線路の上の模型のレールが走る。
これはなんとなく理解できると思います。
ですが、ここでは飛行場の滑走路の上を、
ミニチュアの飛行機が滑走し、「飛ぶ」のです!!!
ANAもLUFTHANSAも、しっかり飛んでいきました。
着陸した飛行機には、
誘導路上の案内ランプが付いて、
乗降用のターミナルまで誘導するのですよ!!

時々、冗談のようなものまで飛んでいきます!

また、停泊している船は、
なんと港から出港し、
沖へと向かっていきます。

それだけではありません!!!!

ミニチュアの風景の中を、車も走ります。
もちろんミニチュアの道路の上を走るのです。
別に線路はありませんが、ちゃんと走るのです。

笑っちゃうのが、世界文化遺産のような宮殿が火事になると、
消防車が次から次へと走ってきて、宮殿の火事は消えるのです。
火が消えると、消防車は、消防署に戻っていく!!!

ちなみに車は全部で8850両だそうです。

それだけでは、それだけでは(ぜいぜい…)、
そ、それだけでは、ありません!!!

このミニチュアの風景は、15分ごとに日が暮れて、
なんと夜景になるのです!!!

ライトアップされた遊園地。
まばゆいばかりのラスベガス。
月明かりの中でスキーをしている北欧のゲレンデ、
カーニバルで賑やかな都市の夜景。
朝焼けに染まるアルプスの峰々。

それに夜になれば、ちゃんと列車の室内は明かりが灯り、
街灯は、ぱらぱらぱらと、まるで蛍光灯がついたかのように、灯るのです!!!

ちなみにライトは全部で33万5000個あるのだそうです。

アメリカの空にはスペースシャトルが打ち上がり、
あっ、空飛ぶ円盤まで…(笑)

あはははははは…   私、開いた口がふさがりません。

しかも、秀逸なのが、フィギュア。
この街の風景を形作るために、
おそらく1センチに満たない数多くのフィギュアがいて、
パンフレットによると、
現在この街の住民は21万5000人だそうです(笑)。

その人々が働いていたり、
散歩してたり、
サッカー場にひしめいていたり…
  (サッカー場のミニチュア・スクリーンには、
   過去の神業シーンが映り、
   スタンドはチームの旗が翻ります)。

それだけではなく、
船の補修作業をしているフィギュア(1センチ程度にも関わらず、動きます)、
洞窟の中を探検しているフィギュア、
パラグライダーしているフィギュア、
スキーで転んでいるフィギュア
交通事故で救急車に運ばれているフィギュア、
銀行強盗をしようとして地下トンネルを掘っているフィギュア
それを待ち構えている警察のフィギュア、
刑務所の中でバスケットボールしているフィギュア、
刑務所から脱走して捕まっているフィギュア…

ここまで冗談のような風景を本気で作っていると、もう拍手喝采ものですよ。

いやあああ、堪能したあ~~~!!!!

私、夕方4時に入館して夜の8時まで、計4時間もいましたもん。

もしあなたが鉄道オタク、
模型オタクを自認しているのなら、
しかも、聖地ミニチュア・ワンダーランドに、
まだ巡礼していないのであれば…、

  汝、悔い改めよ!!!!

「神」の世界は計り知れず、汝の見聞を遙かに凌駕し、而して深淵なり。   ☆\(ーーメ

アバター
2012/11/18 05:11
>いづみさん

いらっしゃいませ。

もし、この地を訪問することがあれば、
ここは絶対おすすめです。

高い料金でも、つまらないところが多い中、
ここは、この安い料金で、
誰が訪れてもガッカリ感がないと思います。
アバター
2012/11/17 17:13
広場からの訪問です。
なんだか、とても楽しそうな施設ですね♪
行ってみたくなっちゃいました。
スパイス博物館も気になります☆
アバター
2012/11/15 04:43
>千鶴@ゆきさん

えええ~っと  (^^;ゞ 

私の場合、乗り鉄ではないかと思います。
乗り物大好き、数回前のブログでも報告しましたが、
世界最初に営業したモノレールに乗りに、
わざわざヴッパタールを訪問しに行くぐらいですし、
今回のドイツ行も、あえてデンマークのコペンハーゲンにまず渡り、
そこから、列車ごとフェリーに積み込まれて、バルト海を渡るという
通称「渡り鳥ライン」を経て、ドイツに入国するぐらいですから。

ミニチュア・ワンダーランドの案内動画を探し出しました。
この驚異の世界を確認してみてください。

  http://www.frablo.jp/2011/12/04/miniatur-wunderland/
アバター
2012/11/15 04:38
>鳩羽さん

Luciaさんのコメントでも書きましたが、
ミニチュア・ワンダーランドの案内動画。
どうぞご覧ください。

随所で画面を止めて、
どのようなシーンがミニチュアで造形されているのか、
それを確認しながら見ると、
ミニチュア・ワンダーランドの深~~いユーモアと
途方もない情熱が理解できるかと思います。

  http://www.frablo.jp/2011/12/04/miniatur-wunderland/
アバター
2012/11/15 04:34
>Luciaさん

>こういうスピリトで成り立っている贅沢なおもちゃ(?)には
>非常に好奇心をそそられます

そうです。
ここは大人たちがその情熱とユーモアを
これでもかこれでもかと注ぎ込んでしまった
とんでもないオモチャの楽園なのです。

ミニチュア・ワンダーランドの案内動画を見つけてしまいました。
この随所で笑える動画だけでも一見の価値はあります。

  http://www.frablo.jp/2011/12/04/miniatur-wunderland/
アバター
2012/11/14 21:17
ミニチュアワンダーランド。とってもステキ空間ですね^^
リアルを突き詰めて、フィギュアたちが精巧にできているのを
私もまじかに見れたら、脱帽&感動しそうです。
悔い改めなければ・・。

安寿さんって、鉄子さん(自称)だったんですね?
何鉄なんでしょうか・・つい気になってしまいました^^;
アバター
2012/11/14 16:07
学生割引で4時間も堪能すれば、元は取れましたね。

昼間だけじゃない。(夜もある)
真面目だけじゃない。(犯罪中もある)
そして人がいてこそ!の町。
いいわぁ・・・とことんまでこだわる遊び心、万歳です。

そしてまだ拡張中なんですね。すごいです@@
アバター
2012/11/14 08:50
おもしろそっ
行きたい、行ってみた~い

別に鉄道オタクでも、模型オタクでもないけれど
こういうスピリトで成り立っている贅沢なおもちゃ(?)には
非常に好奇心をそそられます



夫の田舎の側の教会に
1年中プレゼーピオ(イエス生誕の様子の箱庭)があるのだけれど
それも朝日が昇ってニワトリが鳴き、フィギア達が働き出し、そして日が沈みます
畳2畳分くらいだけれどもね



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.