Nicotto Town


小梅さんの呟き


防災訓練


先週の日曜日(11日)に防災訓練がありました。
町内会の訓練なので小規模でしたが200人くらいの参加者がありました。
今回は小さい子供達にも防災訓練というものを見てもらうのが目的のひとつだったのでお子ちゃまたちが数十人来ていたよ。
↑子供達には段ボールでプライベートの間仕切りを作ってもらいました。
そのスペースが迷路っぽいのでお子ちゃま達がその中で走り回って元気いっぱいだったよ。

時間は8:00~12:00まで、近所の小学校体育館でブルーシートを敷いて4時間座りっぱなしは疲れる~。
何の話を聞いたんだったか覚えてるのは救急救命士さんの話した事くらいかなぁ。
AEDの使い方とか説明されました。
心臓マッサージをしたら人工呼吸をするものだと思っていたら、今はしないそうです!!
ちょっとビックリしましたわ。
口の中から感染したりするおそれもあるので、今は人工呼吸をしなくてもよくなりました。 と、言ってました。
また以前は、気道を確保するのに上顎を上げたりしましたよねぇ。
今は、それもしなくなりました。
お風呂で溺れて水を飲んだりした人も、無理に水を吐かせる必要は無いそうです。
救命士さんの話だと5年ごとに更新されて見直されているそうです。だんだん簡素化されて来ているようです。


おまけ♪
参加した人たちに物資の配給がありましたぁ。(^_^)v
お茶・・・ペットボトル500ml
白米・・・1食分(マジックライス)熱湯を入れて15分待つと出来上がりの非常用白米です。
マスク・・・10枚入り(1枚づつ個別包装されて衛生的)なのですが外国産らしく日本製のモノとは違ってたぜぃ。
鼻づまりの時に使う鼻腔拡張テープってあるでしょ。
それと似たようなモノがマスクに付いてますのよ。
普通の平べったいマスクではなく立体的なマスクなのです。
どう考えても横に広がる形のマスクのようです。
国産の立体的なマスクなら縦っぽいでしょ?
┐('~`;)┌マジで使い方が分かりませんでした。
悩んだ結果、横に使うものだと判断して装着してみたパパさん。
まるでアヒルの口にそっくり、ドナルドダックみたいです。
とても外に出るのは恥ずかしい。
毛布・・・1枚
これらは市が3.11の支援物資で頂いて保管していた中から町内会が貰って来た物でした。
ありがたく使わせて頂きますう。m(_ _"m)ペコリ




アバター
2012/12/09 17:04
訓練受け直したほうがよさそうだね。
アバター
2012/11/19 04:14
つきみさん♪
うんうん、AEDは公共施設や企業などでも見かけるようになりましたよねぇ。
使い方知らなくても全然OKでちゅわよ。
AEDの蓋を開けば自動的にオネエチャンの声でメッセージが流れるのだ。
親切丁寧に音声が流れるから誰でも操作簡単らしい。
便利な世の中になったものですわ。

kazuさん♪
そうだよねぇ、準備しておく事にかぎるものねぇ。
3.11の震災というよりも津波で亡くなった人も町内会に居たものですからね。
訓練した方がいいのでしょうね。^^
アバター
2012/11/18 21:41
200人は、全然少なく無いですよ!。
やっぱり防災意識の高い地域では、みんな
ちゃんとされてますね^^;。

内容も本格的ですし、こちらでも
見習わないといけないですね><。
お疲れさまでした。
アバター
2012/11/18 21:15
へぇ~@@ 私は古い方のしか知らなかったw
AED、あちこちで見るけど、使い方知らないし・・・
やっぱ、いざという時の為に、こういうのには参加しないとですね^^;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.