Nicotto Town



世界のおかしなお正月の過ごし方

1. 1日に7回食事をする (エストニア)
エストニア人は元旦に7回食事をするそうです。これには新年に豊富な食料を
確保できるようにという願いが込められています。7回の食事をしたら、
その人は次の年に7人分の力をもつことができると言われています。


2. 派手な色のパンツをはく (ブラジル、メキシコ、ボリビアなど)
ブラジルやメキシコ、ボリビアなどの南アメリカの国では、
お正月にカラフルな色のパンツをはくことが良しとされています。
派手な赤や黄色などのはっきりとした色のパンツを大晦日の夜からはけば、
新年に運気をつかむことができると信じられています。
新年に派手な色のパンツをはいていると新しい恋人が見つかるとも言われています。
赤のパンツは「愛ある生活」を意味し、黄色のパンツは「金銭欲」を意味します。
お正月にこの地域に行くと、パンツの色でその人が欲していることが
わかってしまうそうです。


3. 食器を隣りの家に投げつける (デンマーク)
デンマークのおかしなお正月の過ごし方は、「お皿を隣の家のドアに投げつける」
というものです。お皿を投げつけられた家は幸せになると信じられています。
たくさんのお皿やカップなどの食器を投げつけられた家庭ほど、
ラッキーな家庭だとされています。
お正月に家の玄関にたくさんの割れた食器がある家庭は、
それだけ多くの忠実な友人をもっているという証だと捉えられるそうです。


4. バケツの水をかける (プエルトリコ)
これは日本の年末にする「大掃除」と同じ概念からくる風習です。
プエルトリコでは、古い年を洗い流し、新しい年を迎えようという考えがあります。
大晦日の日には窓からバケツの水を放り投げて、古い年を洗い流すそうです。
日本と同じように家じゅうを大掃除し、お部屋を新年用にデコレーションするそうです。


5. 顔写真を燃やす (エクアドル)
エクアドルでは大晦日に顔写真を燃やす風習があるそうです。
地元の人たちは行く年を象徴するような写真を集めて燃やします。
これには過去を処分する意味合いがあるそうです。エクアドルでは大晦日の夜は、
国中が顔写真を燃やす炎の色で埋め尽くされるといいます。


6. ドット柄を着る (フィリピン)
フィリピンでは大晦日にはドット柄を着るという風習があるそうです。
そのため大晦日にフィリピンの街を歩いたら、どこもかしこも水玉模様の服を着た人で
あふれているといいます。フィリピンでは、ドットの丸い形がコインや富を
表しているとされ、新しい年を迎える時にドット柄の洋服を着ているとその人に
富をもたらすと信じられています。


7. 「“Dinner for One” 1人でディナーを」 (ドイツ)
日本ではこたつで年越しソバをすすりながら、紅白歌合戦を見るのが
ある種の風習といえますが、ドイツにも40年来流れ続ける年末恒例の番組があります。
「Dinner for one」(1人でディナーを)は 英国の寸劇で、
初めてTVで流れたのは60年前というカルト番組です。なんでもこの番組、
1988年にはドイツで最も多く再放送された番組としてギネスブックに載ったそうです。
毎年繰り返される笑いと「いつもの年と同じように」っていうセリフで、
今年も無事に過ごせたという安堵感のツボをぐぐっと刺激してもらえる、
そんな番組だそうです。


8. イエローパンツ (ボリビア)
派手なパンツをはくメキシコの風習にも関連していますが、
ボリビアでは新年になる少し前にイエローパンツへ「履き替える」ことが
大切だとされています。なんでも、新年の少し前にイエローパンツへ履き替えると
運気も履き変わる?と信じられているからです。


9. リードポワリング (ドイツ、オーストリア)
リードポワリングとは茶葉のような溶融鉛を使ってする占いです。
古い伝統のあるリードポワリングは、溶融鉛をボウルにはった水へ垂らして、
そこで映し出る形状から新年に何が起こるかを読むというもの。
例えば球状が映し出されれば、一年間幸運でいられると言われており、
錨型(いかり)は助けが必要な1年になるということを示しています。
十字架マークが現れると死を意味しているとされているそうです。
こうなると自分で占うのも少し怖いですよね。


10.募金運動に参加する (トルコ)
世界のお正月の風習のなかで一番素晴らしい取り組みをしている国がトルコです。
トルコの人たちは新年にボランティア活動に参加したり、募金活動に参加すると
幸福を運んでくると信じています。確かに、困っている人のために行動することで
幸せな気持ちになることってありますよね。他人のために何かをすることから
1年を始めるというのも、平和で素晴らしいお正月の過ごし方だと思います。

みなさんの家では、新年を迎えるにあたって、何か風習?とか、
毎年やることがありますか?

アバター
2013/01/08 17:57
ジ魔さん

アメリカのお正月って、何か風習があるのかしら?
31日の夜12時になった途端に、近くの人とキスは知っているけれど
やっぱりクリスマスの方が、重要ですよね。

イギリスに娘さんを嫁がせた人のお話では、
日本のクリスマスは、お祭りのように騒ぐけれど
あちらでは静かで、新年の方が騒ぐから
静かな日本のお正月とは、正反対だと言ってらっしゃいました。


アバター
2013/01/08 17:49
ふうちゃん

ふうちゃんのお家では、毎年決まってすることはありませんか?
私の家では・・・・う~ん・・・年越しそばしかありませんw
新年は、神社に行くことぐらいかしら・・・。
でも、お年玉に喜ぶ姪と甥の顏を見て、一緒にお参りを行くのは
毎年の楽しみでもあります。


アバター
2013/01/08 17:45
おももちゃん

半分半分のパンツwwそれはいいアイディアかも・・ww
愛情とお金を手に入れられたら、それほどラッキーな年は無いですよねww

お皿を割るのは、割ったときは気持ちいいのですがw
後片付けが大変そうですよね。
以前ギリシャ料理を食べた後、みんなでお皿を床に投げて割り、
そのあとダンスをしたのですが、投げるまではこんなことしていいのかしらと
ちょっと不安でしたが、パリ―ンと割れた時に、なんだかスカッとしましたw
何枚も割るお皿が用意してあり、数枚手を伸ばした覚えがありますww

アバター
2013/01/08 17:42
コロボックルさん

日本では考えられない風習が存在するんですねw
お皿を投げつけるのは、勘弁って感じですww
7回食事をするのも、厳しいですw

ドイツの一人でディナーをは、何度見ても本当に面白い短編映画です。
もしよろしければ、見てください。
この映画だったか確かめるために、さっきも見て大笑いしたので
母が何見てるのと不思議そうでしたww

http://www.youtube.com/watch?v=b1v4BYV-YvA

アバター
2013/01/08 17:24
MU-MUさん

wwwドイツ暗いwww笑ってしまいましたwww
ジェフリーアーチャーだったかしら、本の題名も忘れてしまいましたが
主人公の女性が、コーヒーか紅茶の飲み終えた後の残りかすで占ってもらった時に
占い師が真っ青になった場面を思い出してしまいました。

一人でディナーをという映画は、ドイツ人の紹介で、見たことがありますが
とても面白い映画でした。執事の縁起が最高でした。

パンツの色は、いかにも陽気なラテン民族という感じがしますね。



アバター
2013/01/08 17:08
tamanaさん

下着に関しては、義妹が大晦日には新しい下着を用意し
新年に新しい下着をつけて過ごすと言っていました。
子沢山の夫婦なので、子供が小さい内はいいのですが、
女の子たちが大きくなって、ブラも必要になったら
お正月に向けて大きな出費になるだろうな~と思ってしまいましたw
寝る時に身につけるから、上は関係ないのかしら?w ふとそんな疑問を持ったことを
思い出してしまいましたww

アバター
2013/01/08 17:03
うみぱんださん

ペットを飼ってみてはいかがでしょう?
気持的に癒されるし、お散歩が必要なペットなら
飼い主同士の会話も生まれるかもしれません。

上記の風習では、お皿には驚きました。
ギリシャでは、わざとお皿を床に投げつけて割る風習がありますが
後片付けを考えると、あまり嬉しくない風習ですねww

アバター
2013/01/08 17:00
masaminさん

除夜の汽笛!何てお洒落なんでしょうヽ(^。^)ノ
港町って憧れます。
フランス人が空から日本を見ると、こんなに海に近いところに住んで
津波は大丈夫か?どうしてみんな他の国に行かないの?と
心配するとか・・・。陸続きに住んでいる国民と、島国に生まれた私達とでは
やはり感覚が違うみたいですww

アバター
2013/01/08 16:54
ウォーカーさん

八坂神社の火だねを火縄を回しながら持ち帰って、
元旦のお料理を作るのですか?
へ~っ面白い風習があるのですね。
教えて下さってありがとうございます。
でも、現実には、ガスコンロがある今は、なかなか伝承しにくい風習ですねww

アバター
2013/01/05 21:42
世界ってすげー!
アバター
2013/01/05 20:45
よっしゃ、今年の大晦日は半分赤で半分黄色のパンツをはいて過ごしますw

私の家は特に決まってないですね
今年は家族の予定などの都合で、31日ではなく、
30日にみんなで焼肉パーティーをしました☆
おいしかったな~
そして1月1日はステーキガストへステーキを食べにいきました。
その次の日は晩ご飯がすき焼きだったな・・・
私の家の年末年始は、肉祭りかもしれませんw
アバター
2013/01/04 19:38
色々な風習がアルですねぇ~
スッゴク楽しいお話しで~知らないコトばっかりで~
もう~めっちゃ凄い情報ありがとうございます♪
アバター
2013/01/04 08:46
顔写真燃やされるのは嫌だなぁ・・・・。
ドイツ・・・暗い・・・。忠臣蔵みたいなものかしら。
パンツの色は、お国柄の明るさが出ますね^^
アバター
2013/01/04 02:21
あけましておめでとうございます♡
わあ、おもしろいものばかりですね〜!!!
個人的にはデンマークさんのお皿に笑っちゃいました(*´◒`*)
過激〜!
アバター
2013/01/03 23:20
初めて聞くものばかりでビックリです^^
いろんな風習がありますね^^
食器を投げつけるのは
投げつけるときも、片付けの時もちょっと危ないって思っちゃいますが
きっと慣れてるからケガしたりはしないんでしょうね^^;
下着に関する習慣を持つ国が意外と多いんですね。
トルコの国の方は偉いですね。
見習いたいです^^

風習は残念ながら全然ないです^^;
アバター
2013/01/03 20:01
いろいろな文化があるんですね。
初めて聞くものばかりです。

私は毎年独り寂しく部屋にいます。
それは風習とは言わないかw
こ、これも文化の一つということで。
アバター
2013/01/03 01:48
こんばんは。

家では毎年、除夜の鐘ならぬ、除夜の汽笛を聞きます。
横浜港に近いので、0時になると部屋のテレビのボリュームを下げ、
汽笛を聞きながら年を越します。
昔は中華街(爆竹を鳴らして新年を祝う)にも行ったのですが、最近
は、夜に出掛けるのが億劫になっていっていません。
アバター
2013/01/02 23:36
おぉ、トルコの方々は偉いですねぇ。

う~ん、京都ならではの風習とかは特にないですねぇ。

本当は大晦日の夜に八坂神社にお参りして、
火縄をくるくる回しながら家に持ち帰って、
その火で元旦の料理を作らないといけないんですが、
そんな訳にもいきませんしねぇ(^-^;)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.