Nicotto Town



キャップ3000を覗いてきました。

いつもは3月中旬か下旬にフランスに来るのですが、今回は3月の初旬に来たので
こんなに雨が降り続くとは知りませんでした。
地下駐車場から、溜まった雨水を汲み上げるポンプは働きづめで、排水しています。
でも、雨に負けじと、昨日ようやく、ニースの大型ショッピングセンターに行って来ました。
中を見て、商品の種類が少なくなったのと、閉店しているお店が2つか3つあったのに
驚きました。

ニュースで、ヨーロッパ経済が下降した為、中国経済が悪化したと聞いていましたが
これは、まさに現場をみたような・・・。閉店した中には、明らかに中国から安く仕入れた
まがいものを売っているお店がありました。
ヨーロッパを知らない人が作ったヨーロッパ製品というような、
どう見てもおかしいでしょ的な物があったり、フランス製の1/3の値段ですが、
明らかに素材が悪く、作りも粗悪という物を扱うお店が増えていたのです。
中国は人件費があがり、商品自体も以前のように、安くは無くなったと聞いていましたが、
その煽りを受けて、中国製を扱っていた店は商売が、成り立たなくなったのではないか
と思います。
そして、こちらの人は物を買うのにも、ものすごく考えて考えて、そして止めるみたいに
消費は良くありません。最初は安さで繁盛しても、同じ物ばかりを買い続ける訳がなく
薄利多売で回っていた商売が、元値も上がり、売れ行きも落ちた結果倒産したのでしょう。
昨日高級ブティックの入り口で目にした張り紙は、
「このお店で扱う商品はすべてフランス製です。」というものでしたw
そういったお店には、お金に困らない高級な服を着た人達が、
いくつも商品を選んでいました。

今日も雨なので、ちょっと考えていますが、アンティーブにも中国製品を扱ったお店と
その3倍もの値段のフランス製品を、売っている同じ様な店があったので
明暗を確かめてこようと思いますw
雨止まないかな~~~~~☂  


アバター
2013/03/10 19:34
アナスタシア☆ さん

キャップ3000は大きなショッピングセンターです。
2階の通りに、去年の夏から、回転寿司のブースが出来たのww
流れてるもの見ると、寿司?野菜?とあんまり見ようとすると、
店員さんの気不味そうな視線と合ったりするのでww
さりげなく素通りしますww

今年のファッションは、かなりエスニックですね。
茶系統が多くて、エスニックが似合わない私には
流行を追う若い人の店では、買いたい物が見つからなかったので
今度、カンヌのイタリア人が経営するお店を覗いてこようかなと思います。
娘もエスニックは苦手なので、お土産を陶器の靴にしましたが
多分洋服も欲しがると思うので、天気が良い今週中にぶらぶらしてこようと思います(^_-)-☆


アバター
2013/03/09 21:29
キャップ3000ってショッピングセンターなんですね。
何だろう?って思ってたんですが。

フランスで買うならやっぱり made in France が良いですよぉ~。
お土産も。

今は昔買った何てことない品物がmade in Japanだったりするのを見ても
テンション上がりますから^^
アバター
2013/03/09 01:23
うみぱんださん

本当に良い物が、安くなっているならいいのですが
元々安く売る為に作られた物は、やっぱり見栄えも使い勝手も良くないため
飽きがきますし、すぐ駄目になりますね。
自分が普段使うものだからと割り切るならいいのですが、
例えばそのようなお店で買う画材は、色が出ないのですww
これって飾っておくものだったの?って、あまりの状況に言葉も失ってしまいますww

以前南フランスの風景を立体化し、画家が一つ一つ色付けした小さな飾り物を買いました。
バルコニーとその影、咲き乱れる花々、海の色など、細部にわたって、
色遣いが素晴らしくて、いまだに見飽きません。
今日安価なお店に見に行ったら、立体画が売られていました。
大まかなラベンダー畑に、幼稚園児が描いた様なバランスの悪い人物が
ラベンダー?ねぎ?を植えていました。その出来の悪いこと!!!!見て吹き出しそうになりましたw
安易にお土産にも出来ませんww 

うみぱんださんのブログで、カメラとか防寒服のお話を読んでいると、
必要な物は見比べてから、賢い買い物をされる方だと分るので、
このお店では、うみぱんださんは、絶対買わないと思いましたww

アバター
2013/03/09 00:55
ひろちゃん

中国でブランド物を生産するのは、原価を安くするための戦略ですから
仕方無いことだと思いますが、それならもっとできた製品を安くしてもいいんじゃないの?と
首を傾げたくなるブランド品もありますよねww
ただ、あるブランド品を買って、素敵と喜んでいたら、
その生地やモチーフを使って、ブランドを消した安価な物が出回っていたりして
がっかりすることがあります。節操がないというか、あんまりでしょって感じがします。

マックス・マーラーのダウンコートを大昔に、イタリアで買ったことがありますw
素敵な物だったので、何年もきていました。
今日はcustoのニットワンピを90€引きで買いました。
光沢のある生地で、色合いも良くて、ものすごく素敵です。
店員さんも、これは絶対、絶対お値打ちだと念を押していましたw
バルセロナのデザイナーさんで、お値段も結構良いですが
デザインや色使いが気に入りました。 
日本で着られるのを楽しみにしよ~っと(●^o^●)
あっ、そういえば、以前話した焼き立てパンを出してくれるフレンチのお店は
ミクニ(漢字なのかな?)の元シェフだそうです。

http://www.google.co.jp/search?q=custo&hl=ja&rlz=1R2ADFA_jaFR411&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=agc6UamiI4-M7AbOhIHAAw&ved=0CD0QsAQ&biw=838&bih=476

アバター
2013/03/09 00:31
おももちゃん

去年はさぞ大変だったでしょうね。
日本人とみると、飲み物の瓶を投げつけられたり、
日本車を乗っていた中国人が襲われて、
自分は中国人だと言ったのに、群衆に暴行を受け
歩けなくなってしまったとか・・・。

貧富の差が広がり、一党政治に不満を持つ国民の目をそらすために
何かと日本を目の敵にして、政府が誘導して暴動を起こすのですよね。
学問なども一部の人間にしか、教育されていない為、
それをすれば自分たちに跳ね返ってくるとか、利用されているとかが
分らない人が多すぎ、少しのお金でデモに参加したりするそうです。

日本企業も、撤退はゆるさないというおかしなことをされ
残っているのだとか・・・。
おももちゃんのお父様が、無事に帰国されますように・・・。


アバター
2013/03/09 00:19
つくよみさん

ブランド品が中国で作られているのは知っていますが
値段をもう少し下げるべきですよね。

私が書いたのは、日常品・・・こちらはキャンドル立てやら、
テーブルクロスやら、色々ありますが、
げげっと思ったのは、クリスマスツリーの陶器のキャンドル立てです。
ツリーの中にキャンドルを立て、陶器のあちこちに空いた穴から
光が漏れるものですが、飾ってあるものが、クリスマスツリーの物じゃありませんww
ソリで木をすべっている人間も黒髪だしw、顔も怖いww

上げだしたらきりがない程で、本当に使い方知ってたら、この深さじゃ作らないでしょとか
とにかくまがい物だらけですw やすいな~と思って買うと、すぐ使えないことが分ります。
安物買いの銭失いとはよく言ったものだなと思いました。


アバター
2013/03/09 00:06
いくら安くても粗悪品は買わないですね・・・。
安物買いの銭失いにならない範囲で安い物を買うのが良いんでしょうね。
アバター
2013/03/08 23:45
http://www.cap3000.com/en/place-to-shop.html

http://prunier.arcadevillage.com/ville/achat/cap3000.php

ですね!150店ものお店があり、ギャルリ ラファイエットも
入って、そしてポール!!あぁあああああ!行きたい!!
ニースの空港近くということですから交通の便はよさそうですね!

ヨーロッパの製品の中国化、これはもう10年ほど前から徐々に
侵略して今では有名なイタリアンブランドやフランスの服飾までもが
Made in China になってきました。私はこれが悪いとは思いませんし、
むしろきちんとした確かな品質で作られているブランド製品ならばよしと
思います。ただし、お値段が私の理想とはかけ離れているので買うことは
ありません。例えばですが、マックスマーラーやナラカミーチェの洋服は15年ほど前は
すべてイタリア製でした。それが徐々に東欧(ルーマニア チャコスバキアに
シフト)そして中国製にシフトしてきたのです。お値段はと言えばイタリア製よりは
2割~3割ほど安いでしょうか。であるならば3割高くてもイタリア製を買いたいと
思うのがマックマーラやナラカミのファンの言い分ではないかと思うのです。
私はかなり長い間この二つのブランドを着ていたのですが、中国製と知り
がっかりして買うのをやめました。だって中国製ならば他にうんと安く
いっぱいあるからです。何もマックスマーラーでなくともいいのです。
イタリアのお洋服だから着ていたのであって中国で作られたとあっては
悲しい限りです。もちろん良い点もあります。価格が安くなったお陰で
若い方も気軽に買える、ということではないでしょうか。

どちらを選ぶかは消費者次第ですが、よいものを着るというのは
自分磨きにも大切なことのひとつではないかしらと思うことです。

そうそう、ZUCCA というフランスのブランドがありますが、こちらは
三分の一ほどですが、日本製もあります。もちろん日本製をGET♪
中には嬉しいことに Madein Franceもあります。7年前に買った
Made in Franceのジャケットは春に大活躍です。
アバター
2013/03/08 21:09
私はこだわりの無い物は安いものを買って使ったりしますが、
「これは良いの使いたい!」というものは、拘っていいのを使います。
しかし、ヨーロッパをしらない人が作ったヨーロッパ製品は、アウトだなと思いました・・・

関係あるかわからないのですが、
日本と中国がもめてるとかなんとかで、
2月の終わりに父が帰国予定だったのですが、それが伸びました。
早く会いたいな~w

今日は春を探しに行かれたんですか?!
引き続き、フランス楽しんでくださいね♪(^0^)
アバター
2013/03/08 20:40
まがい物でも使えればいいというタイプには受けるんでしょうね
自分はブランド品自体よくしらないので、偽ブランドとか言われても困るわ。。。
なるべくロゴなしの選ばねば



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.