Nicotto Town



南フランスの気候

南フランスは、日差しも強く乾燥しています。
どのくらい乾燥しているかというと、今の季節でも、洗濯物が部屋の中で完全に乾きます
だから外に干す人が殆どいないのかしら?と思ったりします。

さて、困るのは乾燥している為のお肌のトラブルです。
日本人は湿気の多い土地に暮らしているせいか、こちらの人より肌が薄いと聞きます。
その肌の薄い人間が、こちらで暮らすとどうなるか、だいたい想像ができますよね?w

10日くらい経つと、足やかかとが白粉ぶいてきます。鼻の脇や唇の上辺りも、
カサカサに・・・。そして頭の地肌がまるっと入れ替わった状態に・・
日本ではフ○は殆ど出ませんが、ブラシでゴシゴシ落とし、綺麗にシャンプーして
何度もすすぐと、その時1回だけで、あとは綺麗に治まります。ただ髪はバサバサに
なるので、美容院で高濃度のトリートメントを購入し、持ってきます。

不思議なもので、肌が乾燥してるよ~と悲鳴を上げて3日程経つと、
その気候に順応して、肌トラブルが治まってきます。クリームやスプレー式の
ローションなどを、身体に塗るのも効果的です。昔映画などで、外国の女優さんが
身体にローションを塗るのを見て、あんなことしたら、べたついて気持ち悪いのでは?
と思ったのですが、こちらは乾燥しているので、塗ってもさらっとしています。
味覚も変わる様な気がします。塩辛い物が美味しくありません。
日本から主人に、あられを持ってくるのですが、こちあで食べるとまずいです。
身体から水分が奪われるから、塩分濃度が濃くなっているのかしら?と分析したりしてw

乾燥していることで、利点もあります。
それはカビが生えにくいということです。お風呂掃除して、水気が残っていてもすぐ乾きます
だからタイルの目ジに、黒くカビが生えることはありません。
食品もそうです。クッキーも湿りませんし、パンなどもカビは生えません。
その点では、サクッとしたものを常時口に出来て、満足できます。
ジメジメしていないので、気持ちの悪い虫が見当たらず、網戸無しで、
窓を開け放っていても、夏場でさえまるで問題無いという点は素晴らしいですw

今日はいい天気!強い日差しに洗濯シーツをさらして、お出かけしてこようかしら・・



アバター
2013/04/13 01:08
六花→早苗 さん

は~い。了解です。
明日早朝に飛行機に乗ります。
日曜は時差ボケでインできるか分りません。
また、遊びに行きますね(^_-)-☆

アバター
2013/04/13 01:04
私の場合、それを避けるためにも移行期間を作っています(*^^*)
印として→を入れています!
まだ移行期間を継続するので、また変更後にコメントし直しますね!
と言っても、名前が半分になるだけですが…笑
アバター
2013/04/09 21:47
♆癒雨♆ さん

いえいえ、もう大目に見過ぎるくらいにして、
仕方ないと割り切らないとw、務まりませんw
でも、御馳走様に思えるコメに、勘違いされるよう努力して
書くようにしていますが、あっはっは・・・今回のブログは少しだけ
ぶちまけてしまいましたwwだって合わせるだけ合わせて、
何も協力してくれないから、たまにはガス抜きが必要なんですもんww
これ以降は、また努力で仲よし夫婦?に戻れるように頑張ります。





アバター
2013/04/09 21:41
六花 早苗さん

名前変更、了解しました。
知らせておいてもらって、とっても助かります。
よく名前変更してから、名前変更しましたっていらっしゃって、
前の名前も分らず仕舞いの方がいますが
そういう方に限って、ブログはほとんど記事が無く、ステプ交換ばかりなので
この人誰だった~~~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/と、とても困る場合がありますものw

アバター
2013/04/09 21:37
barryちゃん

食品がカビないのは良いですよね~。
肌も気候に慣れてしまえば、全く問題がなくなりますし・・・。

でもね、イギリスとか少し寒い国で、乾燥しているところに長くいると、
汗腺が開かなくなるため、日本の夏に帰国すると、ダウンしちゃうそうです。
そういう時は、帰国前にサウナに行って、、汗腺を開くのだそうです。


アバター
2013/04/09 21:32
☀サファイア☀さん

中国も乾燥しているんですか・・。すねが粉吹くって相当ですね。
かゆくて掻いちゃったのでは? 
母が乾燥肌で、お風呂上りに掻き掻きして、スネに血がにじんだことがあります。
そんな感じになるのかな~。

ドライなのは過ごしやすいですよ~。
今日はセーターを6枚洗いましたが、すぐ乾きました。
主婦にとっては楽チンな気候です(*^^)v

アバター
2013/04/09 21:28
またたびさん

フランスもドイツもイタリアも、ボディーソープなどに
保湿成分入ってますよね。
日本ではここ数年で、そういう製品がでましたが、冬になると出る製品が多いようです。

慣れるとドライなのって、利点が多いですよね。
食中毒なんてあんまり聞かないし、かびの心配しないでいいのって
主婦にとっては、すごく楽チンですものねww

アバター
2013/04/09 21:25
うみぱんださん

南極はそんなに乾燥しているんですか?
雪とかがあるので、湿度はそれなりにあるのだと思っていました。
靴下に穴があく・・・・そんなに酷い肌荒れになるんですね。
私は、ここに来る前に、仕事終えて3日しかなくて、主人のマンションの片付けや
美容院、食料品の買い出し、パッキングと大忙しでした。
ついて荷物をほどいたら、ファンデーションを忘れていて、
1カ月半を、残り少ない肌色の日焼け止めクリームだけで、過ごすことになりましたww
数滴ずつ使って、今週末の帰国まで、何とかもたせることが出来ましたww

アバター
2013/04/09 21:10
MU-MUさん

私も乾いた気候の方が好きです。
この気候性格にも影響するそうです。
義理人情にこだわるちょっとじめっとした話が好きなのは日本人。
「ふうてんの寅さん」は、気候も気質もドライなカンヌ辺りでは、まるで通用しない。と
映画評論家が言っていました。
アバター
2013/04/06 23:29
やほ━━(●・v・○)ノ━━ぃ♪y
こちらは天気荒れまくってます^^;
外はスゴイ雨・・ついに『土砂崩れ・洪水警報』が発令されてしまいましたヽΣ(゚д゚lll)
何事もない事を祈りますww

えーー若く見られるなんていいと思うけどなァァ・・
私だったら喜んじゃうけど♪
アバター
2013/04/06 00:53
[○´・ω・]ノォヂャマシマスw 寝落ちしてて・・今目が覚めました^^;
明日は春の嵐・・不安デスw

子供向けの本ではですね^^;
古本屋さんもあるんですね~捨てるつもりの覚悟が必要なんですね。

やっぱり生活してると食料の買い出しは必要ですものね^^
私の両親も以前海外に赴任してたとき、たまに帰国した際にはスーツケース目一杯に食料持って
帰ってました~向こうで買うと倍の値段しちゃうらしく・・
だんなさんを甘えん坊と言ってるLilyサン・・とてもお幸せそう(〃ノωノ)❤
ごちそうさまでした~(*・ω・)*_ _))ペコリン
アバター
2013/04/06 00:18
ここにすみません(^_^;)

近いうちに、『早苗』だけに名前変更します。把握お願いします^^
アバター
2013/04/04 16:15
へえ~そうなんですね。
肌あれは悩みものですが、お風呂がカビない、食品がカビないのは魅力的ですね^^
何よりジメジメしていないからお部屋は快適そうですね!
アバター
2013/04/04 12:03
良しあしですね(^^)
でもカビが生えないのはうらやましい!!お風呂なんて、日本じゃカビの温床ですもんね;;
部屋干しすると洗濯物臭くなっちゃうし。

けど、肌乾燥・・・ちょっと困りますね;
私も中国旅したときに、上海の冬がものすごく乾燥していて、すねの皮が粉ふいちゃってジーンズが歩くたびにすれて痛くて痛くて泣きそうになった思い出が・・・・
露店で売ってたヒツジの成分(?)が入った保湿クリーム塗ったらすぐに改善したのが驚きでした!
ワシントン条約にひっかかるから持って帰っちゃダメよって友達に言われた記憶があります;
アバター
2013/04/04 06:53
イタリアの気候も同じで乾燥がひどいです。
初めは知らなくて、旅行時ひどい目にあいました(>_<)
慣れてしまえば日本のジメジメよりも
過ごしやすいかもしれませんね。
アバター
2013/04/03 23:36
南極も湿度が低くて、常に10%以下でした。
肌の状態なんて気にもした事なかったのに、さすがに肌がガサガサになりすぎて気になりましたね。
靴下も穴空きまくりだったし。
肌に気を使う女性の場合、相当大変なんでしょうね・・・。
アバター
2013/04/03 21:02
なるほど。
味覚まで変わることにびっくり。
だからフランス料理は塩気のきいていないまろやかな味が多いのですね。
どっちがいいと聞かれたら、断然乾いた方が快適なように思います。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.