Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


安寿の極楽入院日記 その2 ☆\(ーーメ)


2013年4月2日 入院2日目

6:00  天気は雨。

      ナースの○○さんが起こしに来て、いつもの内服薬を飲み、グリセリン浣腸。
      すぐにトイレと洗面。

      今日は一日食止めなので、歯磨きも食後まで待つ必要はない。
      だから、洗面と一緒に歯も磨いてしまう。

      体温、体重、血圧の測定は、
      ナースステーション前の検査機器で自分で行って、一覧表に記入する。
      相変わらず、血圧低め。上が100を越えない。
      体重は順調に減っている。よしよし。

8:00  親戚に電話を掛けて、叔父さんの香典を立て替えてもらう。

8:15  今日の担当ナースは××さん。
      まずは処置室で左腕に血管確保、
      つまり点滴をいつでも繋げられるようにする。

      次に自室で検査着に着替える。
      下着を全部脱いで…

        ふーん、T字帯… ふんどし…  びみょ~な付け心地  ☆\(ーーメ)

      その上に、てるてる坊主のような検査着を着て、
      髪の毛が落ちないようにキャップを被る。

      おおお~、しっかり手術の態勢だ。  ☆\(ーーメ) 当たり前じゃ

      今日は行う検査は肝生検、
      つまり肝臓の細胞を採取する検査。
      なので、これだけ大掛かりであり、
      だからまた、この検査は入院しないとできない。

      検査後は安静にしていなくてはならないので、
      この記録は一旦ここまで。


16:00 安静解除。体温36.6℃ 血圧89/60(少し低い) 脈拍55。

     
      検査終了して、病棟に帰ってきたのが10時。
      そこから6時間はベットで仰向け、あるいは右を下にして絶対安静。
      肝臓から細胞を採っているので、そこからの出血を防ぐため。

      なので、16時で安静解除となり、べットから起き上がって、トイレに行って良し。
      以前は、24時間安静だったので、この点はずいぶん改善されている。

      まず検査着からスウェットに着替える…が、
      左腕から点滴の管が伸びているので、
      点滴を先に袖の中に通さなくてはならない。
      結構、面倒。

      そして、トイレ。
      今打っている点滴は止血剤入りの黄色い点滴なので、
      その色が尿にも出てきて、妙に黄色い。

      止血剤入りの点滴と普通の点滴の合計2本が、
      今日の私のエネルギー源。

      安静にしている間、叔母から電話があったようなので、
      返信の電話を掛けようとディルームに出かける。

      そうしたらナースが慌てて飛んできて、
      トイレに行くのは良いけれど、まだ歩き回っちゃダメなんだそう。
      ということで、生まれて初めて車椅子に乗って、ディルームに移動する。

      おおお~、なんか面白い。  ☆\(ーーメ)
      

      叔母の電話は、要は私へのお見舞いと亡くなった叔父さんのこと。

      病室に戻って、ベットの上に座り、
      さて、今回の検査を忘れないうちに記録しておこう。


8:30  検査着の姿でストレッチャーに乗り、肩に安静剤を注射して、病室を出発。
      
      いつも思うんだけど、ストレッチャーはジェットコースターに乗っているようで楽しい。
      天井を見ながら移動することは、普段の生活では、まずない。
      天井がぐんぐん流れていくので、結構スピード感がある。

      そして、エレベーターにストレッチャーごと乗り込むのだけど、
      これがまたオーブントースターにスライドして入っていくかのような感じで
      結構面白い。

        チーン♪ はい、焼き上がり~  ☆\(ーーメ)

      手術室に入る。
      手術室のナースが、病棟のナースの持ってきた書類を事細かに確認。
      そして、私に名前を尋ね、何の検査をするのか尋ねる。
      間違って別の人に別の手術を行ってしまうのを避けるため。

      そして、ストレッチャーから検査台の方に、
      ずりずりとずれるようにして移り、
      検査を開始するための準備が始まる。
      点滴がつながれ、酸素チューブが鼻の前に。
      でも、私は上を向いているし、胸の上にカーテン状のものが下がっているので、
      お腹の方は見えない。

      検査する先生は、主治医ではなく、
      病棟の担当医と肝臓科の顔なじみの先生。
      肝臓科の顔なじみの先生が、
      「覚えてる~?」と言うから、「覚えてますよ~」と答える。

 
      用意が出来たところで、お腹全体を消毒。
      2回ぐらい、ジャブジャブという感じで消毒する。

      そして、麻酔の注射をおへその横に。
      この注射が結構痛い。
      皮膚への麻酔と腹膜への麻酔を、それぞれ分けて打つ。
      麻酔の注射が痛くないように、
      麻酔の注射の前に打つ麻酔の注射というのは、ないんだろうか?  ☆\(ーーメ) 

      
      注射が終わったら、メスで皮膚を切る。
      もちろん、私には見えない。
      何かが触って、皮膚が引っ張られている感じはするけど、
      切ってるのかしら? 
      たぶん切っているのよね…

      そして次に、腹腔鏡という棒の先にレンズが付いたような検査器具を
      お腹の中に差し込むというより、突き刺す。

        「はい、大きく息を吸って、お腹を膨らませて、そのまま息を止めてます!」

      そして、息を止めている時、検査医がエイッと体重を掛ける感じで…

        ブスッ!  ぐえぇぇぇぇ~ 



 果たして安寿の運命や如何に! 
 次回、乞うご期待!! ☆\(ーーメ)

アバター
2013/04/13 23:25
>あがたさん

返事が遅くなって済みません。

ドラマでは、
ストレッチャーで運ばれていく患者の横で、
「しっかりして」「○○さん!○○さん!」と
叫んでいる人が大抵いるのですが、

私の場合、
「おおお~、早くて、かっこいぃー」と
自分で看護師さんに話しかけながら
手術室に運ばれていったのでした。  ☆\(ーーメ)
アバター
2013/04/13 23:19
>ビスコさん

返事が遅くなって済みません。

部分麻酔も、本当にお腹のごく一部だけ。
ですから、お腹のなかをぐるぐる掻き回されている感触があります。

肝臓は沈黙の臓器だから、
生検針で刺されても痛くないんだけど、
ベッドに身体をピン留めされているような苦しさはありますね。
アバター
2013/04/13 23:13
>pojoさん

返事が遅くなって済みません。

痛さはないんですが、
息苦しくて、お腹をかき回されている感じがして、
決して楽ではありません。

でも、出産よりは楽かも知れません。  ☆\(ーーメ) 未経験者のくせに
アバター
2013/04/13 23:09
>うとうとさん

返事が遅くなって済みません。

ほらほら、もっと恐い物を見ることになるよ~ん  ☆\(ーーメ) やめんかい
アバター
2013/04/10 17:22
ストレッチャーのったことないです。。。。
余裕、ありますね。すごい!
アバター
2013/04/07 13:11
ビログ広場からおあ邪魔します。部分麻酔での検査ですね?部分麻酔だと やはりわかっちゃうんですね^^お大事に
アバター
2013/04/06 18:48
初めまして、広場から参りました。
うわー、意識あるなかので手術、面白そう。興味しんしん^^;
けど、先生の姿は見えないんですよね。
アバター
2013/04/06 15:47
きゃぁぁ~~~やめて~~~
両手で目を覆う・・が、中指と人差し指の間から僅かに開いている。
予告編はないのかぁ~~スイッチオフ!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.