Nicotto Town



4/29(月祝)


燃やすごみを7時までに玄関先に出すのには、間に合わず。
ベランダの葉っぱも含めて歩道の収集場所まで持っていく。

簡易鉢に植えた菜の花が開花。こまめに食べてきたけれど、あとは放置することにしたので、小さな花も咲く。プランターの方は例年よりは少なめだけれど花も実もある状況。

さて昭和の日(4/29)は、元はみどりの日で都立庭園や植物園が入場無料だった。今は5/4がみどりの日になったので、無料になるのは5/4
もっとも都立庭園はパスを持っている。夢の島熱帯植物園は、年間パスポートが切れてしばらく行ってない。
http://www.yumenoshima.jp/event.php?mode=detail&year=2013&mon=05&day=04
5/4はサンバパレードで映像ホールの通常上映は中止だけれども

潮位は、
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN3/shiohi/2013/shiokare.cgi?year=2013&month=4
この土日月は昼に干潮の潮干狩り日和だった。
GW後半は干潮は夜で、5/25~26午前にまた干潮
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN3/shiohi/2013/shiokare.cgi?year=2013&month=5
葛西海浜公園の干潟に行ってみるかどうか。
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index027.html
昨日行けばよかったとは思うわけだけど。

--- 追記
昼食をとらずに干潟に出かける。
E-5+ZD14-54mm、E-M5+300mmは昨日と同じ。それにMZD12-50とXZ-1
タオルは最後の足拭き用と、首巻き冷却用、それにペットボトルに手洗い用真水、アメリカンドックの棒2本を砂いじり用に。それとサンダル。プール用の入れ物にサンダルと冷却用タオルをレジ袋に入れて詰め込み、カメラバックはマチを拡大して、足拭き用タオルとペットボトルを入れる。
葛西臨海公園に着くと人がいっぱい。干潮時刻はもうすぐ。
靴をサンダルに替えて、冷却タオルを首に巻いて干潟へ。
日差しが弱くて冷却タオルはなくても良いくらい。ただ浅瀬が暖かくはならず。
そのためサンダルを脱いで泥を歩くことはせず。
せっかく300mmがあるので、野鳥園にも寄る。
例年、帰りに新木場から夢の島熱帯植物館に寄っていたけれど、今回は野鳥園に寄ったこともあって、八丁堀まで行き、そこから土休券で、小石川後楽園に行く。
清澄庭園は土曜、六義園は日曜に行ったし、浜離宮も先週日曜に行ったので、3/10以来の向島百花園に行きたいところだけれども八丁堀からは遠い。
小石川後楽園は4/14には行っているけれども。
あちこち工事中なのは前回と変わらず。
菖蒲園はまだ葉っぱばかり。もみじの実がつく季節。
カワセミが来ていたので、300mmで撮影。
18時まで延長開園だけれども17時過ぎに外に出て帰宅。
遅い昼食後、ぼんやり寝てしまう。
そしてもっと遅い夕食。








~~~~

4/18を含む一週間は科学技術週間で、いろいろな研究機関の一般公開があったけど、今年も忘れていた。
http://stw.mext.go.jp/
もっとも、以前よりもこの時期の公開施設は減ったように思える。
つくばまで行けばいろいろあるけれど。
http://stw.mext.go.jp/tci/kagiweek/2013/

例えば東京環境科学研究所は7月に一般公開
http://www.tokyokankyo.jp/kankyoken/profile/utility#open

あと、通常でも見られる科学館でも無料公開がある場合も
日本科学未来館は、いろんな無料開放日がある。
http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/
年齢を問わないのは科学技術週間の金土と教育文化週間の土曜。

ていぱーくも無料になったはず。普段でも110円だけど
http://www.teipark.jp/about/about.html
もっとも、ここは2013年8月末で閉館。


4/13にあった深川花まつりも行きそびれた。
http://www.chokai.info/areanews/020458.php
花をもらってきても菜の花がまだ居座っているので植える場所はないけれども。




月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.