Nicotto Town


日月日記~働かざる者食うべからず~


蔵前でラーメン「らーめん元楽」の元らーめん

先週はそういう訳で東京に行ってた訳だ。
コースは三重は桑名から知多半島に移動し、そこから東京で行って2泊、3日目は埼玉は加須まで行って府中に戻る、いつも座れる訳じゃないから結構疲れるのだよ。

2日目、つまり5月22日(水)はこれが冗談のような浅草へ行く仕事で、案件が終われば浅草寺をぶらっと散策、と思ったが、修学旅行生と外国人の人種のるつぼで賑やかすぎて早々と退散、まった良い天気、つか暑かったしな。
スカイツリーをあんだけ近くで見たの初めて、しかし浅草寺とスカイツリーとの対比が凄く、るつぼに新旧入り乱れてわやくちゃや。

雷門の前にTVカメラがあったのは知ってたが、その日の夕方のニュースを偶然ホテルで見てたらその時の映像が出てきて、あやうくボサってるのがバレる所であった。

とにかくそこそこに終えて浅草から新宿まで行こうと浅草線に乗ったが、蔵前で大江戸線に乗り換えなきゃいかんらしいのだが、この乗り換えが一旦地上に出て500m近く歩いて一人民族大移動をしなくちゃならんのだ、あり得ねー。

ちゅーことでぶらぶら歩いてたら表通りより一本裏の筋に古びたラーメン屋さん発見、13時過ぎててお腹が空いてるとは言い難かったが、美味いもんセンサーがビビビと反応したので入ってみることにした。


・らーめん元楽:元らーめん600円

何店舗かあるらしいがここ蔵前が総本店らしい。
昭和レトロな古い店だけど汚い感じじゃなくて逆に味が出てる、良い雰囲気だねぇ。
だけど食券制なのは今っぽい。

メニューは「元」ってラーメンがほんのり甘いこってり醤油で、「楽」ってラーメンがコクはそのままでさっぱり塩、もっちり極太面の「まぜそば」魚介系甘口の「温つけめん」もある。
ちなみにここの「ぶためし」は登録商標だそうだ、えええ!!!

とにかくつけ麺否定派でまぜも好きじゃないので、ド定番の「元らーめん」を注文、即座に「脂多いけど大丈夫!?」って聞かれたのでOKと答えたが、果たして。

お昼も過ぎてたので5分と経たずに出てきたのだが背脂凄すぎやん(笑)。
丼の端まで脂飛び散ってますけど、ま、嫌いやないしどれどれ麺から食べる、ちゅるりん。ふんふん、中太の弱縮れ麺は堅めに茹でられてる。
食べると麺にしっかり味が染みこんでるので、どんなスープやねんと脂の層を掘り返してレンゲですくったスープはこれがまた徳島ラーメンばりのチョコレート色なのよ。
どれどれ、ずずずっと。
確かに濃厚は濃厚なんだがショッパい訳じゃなく、逆に弱甘め、ホントこんなラーメン徳島にあるぞ。
チャーシューはほろほろで茹で卵半分が泣かせる、そんで黒々したメンマ、これが美味い!!!
この甘辛く煮付けられたメンマ、ワタシはこれだけでビール大瓶2本と黒霧島ロックで3杯呑めちゃうね。

結局お腹空いてないと言いながら強烈な背脂スープまでしっかり完食、当然やね。

いやー、何気なく角曲がった所にこんな古くて新しいラーメン屋さんがあるなんて東京恐るべしだわ、それかワタシの引きが強いのか、おそらく両方だろうけど(だから自分で言うなっちゅーの)。


ラーメンも東京も奥が深いわ。
しかし蔵前国技館を知らない世代が多いことに後で聞いて驚いたお兄さんなのでした、ちゃんちゃん。


アバター
2013/07/15 09:52
ゆきのさん、どもー。

池袋でぶらついて魚豚ラーメンってのを食べてきた。
自家製麺で気合いは入ってたのかな。
大盛り同額680円ってリーズナブルやった。
高いラーメンって1000円超えてたり?
ありえねー。

でもやっぱ流行の味より老舗の方が好きかな、地元の人が毎日食べてるような店が良いねぇ。
アバター
2013/07/11 08:28
こんなに酷暑でも、今回の東京出張でラーメン食べるのでしょうか。
おいしい店が見つかると良いですね^^

都内なのに値段もリーズナブルですね。
700円以上が当たり前だと思ってました。
あえて高いラーメンは食べないのかしら?

蔵前国技館なんて、私でも知りません。
アバター
2013/07/03 07:01
ことさん、この店はスカイツリーから地下鉄でちょっと行った所なので、やっぱお昼は浅草で食べるのをお勧めします。
雷門は外国人が好きな日本が一杯詰まってると思うので、日本人より外国人向けっぽいと感じました。
スカイツリーはホント、遠くから見た程度なので何とも言えませんが、ワタシは逆に東京タワーに今こそ登りたいです。

ラーメンはワタシには普通の食事、せっかくだなから月島行ってもんじゃ食べてきたら???
アバター
2013/07/02 08:25
雷門は周りが都会すぎて、テレビのイメージと違いすぎてショックを受けた記憶があります。
スカイツリーはぜひ、行ってみたいので、近くのラーメンも食べてみたな、でも背脂すごそうなのはうち無理かも。
全部そうなのここのメニューは、もちっとあっさりとか少なめとか量を変えれると嬉しいのだけれど・・・
アバター
2013/06/13 06:49
コロ㋧さん、スカイツリーってまだまだ混んでんじゃないの???
先にラーメン食べてから行って下さい。

当然、焼酎は冬でもロックだす。
アバター
2013/06/11 08:05
東京スカイツリーに行く機会があったらついでに食べて見たいにゃ。 蔵前と。( ..)φメモメモ

焼酎はやっぱりロックだ~~!
アバター
2013/06/11 06:57
モカさん、ご無沙汰!!!

「元楽」知ってるの!?
島耕作も好き(笑)???
やっぱあっこ有名店なんやね、へぇへぇへぇ。

あのチョコ色のスープは何故かほんのり甘くて美味しいんだよねー。
ぶためしはタレとごま油、そそ。
大概の客がセットで食べてんのなー。

あはは、確かに仰る通り、あの背脂ちゃっちゃじゃなくて背脂どっばどばを想像すると食べにくいかも。
店員さん「脂大丈夫?」って聞いてくれたからくらいやから背脂ハーフにしてもらったら良いかもね。
真夏はちょっと厳しいので夏過ぎて~、の方が胃もしんどくなくて美味しく食べられるかも。


いやー、まさか「元楽」を知ってる人が居たとは驚きました、流石モカさん!!!
アバター
2013/06/11 06:49
moeしゃん、「龍上海本店」のからみそラーメンやね。
実は…あれたいしたことないで。
結論として味噌ラーメンはどこもたしたことないってことがよっく分かった。
アバター
2013/06/11 01:55
さっきTVでやってたけど~
山形ラーメンおいしそうだった!!!!!!!!!!!!
横浜のラーメン博に出店してるやつ!!!!!!!!!
自家製麺でモッチモッチで味噌だったw
アバター
2013/06/10 20:21
お久しぶりです。

元楽の名前で出てきたw
しばらく行ってないけど、元ラーメン好き♪
あの黒いスープ、見てびっくりするけど甘みがあっておいしいよねぇ。
ぶためしって、タレとごま油で調味するんだっけ?

あー、食べたくなってきた・・・
気持ちに反して、最近脂っこいものを受け付けなくなってきたのは、やっぱり歳かなw
アバター
2013/06/03 07:05
onpuちゃん、ワタシはいつも行き当たり場当たり的に入るんですが、これが結構当たるんですよ。
もちろんとんでも怖い店もあるんですけど。

泉昌之センセでも「孤独のグルメ」より「食の軍師」かな、ははは。
アバター
2013/06/01 04:06
あは
美味いもんセンサーが反応したんですか(^-^)
あらかじめ調べたお店に行くより
そっちのほうが楽しそう
「孤独のグルメ」みたいなですね

アバター
2013/05/29 06:50
らてぃあさん、はうー。
蔵前国技館知りませんか、がくり。

そうですね、岐阜や名古屋にはないタイプのラーメンでした。
美味しかったですよ。
しかしワタシは「台湾ラーメン大吉」に久しぶりに行きたいと思ってるのでした。
アバター
2013/05/29 06:48
moeしゃん、脳使うことないから甘い物食べなくて良いんじゃない???
Lと一緒にしちゃダメ!!!
休みの土曜の昼は最近は広島汁なし坦々麺がトレンドだよ!!!
ごまつけめん食べてそうなmoeしゃんには分からんだろーねー。
アバター
2013/05/28 13:06
日月さんがおいしいというと 東京行ってたべたくなりますね

蔵前に国技館があったんだ。。
アバター
2013/05/27 22:56
実は今、かなりお腹が空いてる私・・なので。
こういうブログはこの時間には困る。

ちびちびと大好きなセロリを食べてたけど
ど~もこってりさが足りなくって
お風呂に入る気力も無くなってしまってるわけ~~~。

しかし!!!!!!!!
毎回毎回飽きずにラーメン食べるねwwwwwww
まさか・・
休みの土曜日もラーメンじゃないよね??????????

疲れた時には甘い物が食べたくならないのかと不思議!!!!!!!!!
ローソンでスィーツ買ってラストスパートしてよねっ!!!!!!!!!!!!!
私は脳を使いすぎるのでLと同じ様に
甘い物を摂取しないとダメ・・なので。

黒霧島無い時は、いいちこのロックにしてね!!!!!!!!
黒霧島にリラックマシール付いてたらお皿10枚は軽くGET出来るのにねwwwwwww
残念だねwwwwww



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.