Nicotto Town



”始末”か ”ケチ”か

「大阪人はがめつうてケチやて 誰が言うてんねん 始末とケチは

違うわい!」(大阪弁普及協会の ”始末”に対する解説より)

”始末”という言葉はいろいろな意味で使われますが この度は

「倹約すること 無駄遣いしないこと」という意味です☆

http://ppm-mm.jugem.jp/?eid=257



【始末】 【始末がいい】

ジオの住まう新潟辺りだと あまり使われない言葉ではあります

一般に金銭の出納にやかましい人のことは ”ケチ”と言います

”しまり屋”とか ”がめつい人”なんて言い方をすることもありますが

とにかくあまり芳しい言われようではありません


ところがこれが ”始末がいい”とか ”始末のいい人”という言われ

方だとどうでしょう? 

関西地方で使われる場合 かなりのほめ言葉なのだそうな

落語の演目の中にも「始末の極意」なんてのがありまして 何とも

”憎めない感じのケチ”として描かれておりますしね^^

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%8B%E6%9C%AB%E3%81%AE%E6%A5%B5%E6%84%8F


”始末が悪い”とか ”始末に負えない”とか 否定的な意味では

今でも全国的に使われておりますけど 肯定の方はどうやら関西

地方だけに残っているように感じられます☆


以下はジオの個人的な感想ですが

『始末には思想的な意味を感じる ケチは単なる性格だろうなぁ』

と想ったりいたします 皆さまのご意見はいかがでしょう?

もっとも ”思想がある”からと言って やはり度の過ぎた倹約という

のは 周囲としてはあまり歓迎はできませんよね(笑)





本当は ”うちの会社の社長はケチだ”という愚痴を書こうかと想っ

たのですが 書いてるうちにそんなことより

『始末とケチの違いってなんだろ?』ってことについて考えるほうが

楽しくなってしまいましたというお話でございました☆

















月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.