Nicotto Town


安寿の仮初めブログ


穴子の白焼き、山葵・檸檬・紫蘇の葉添え…


山から帰ってくると、
こういうものが食べたくなるのです。

天ぷらにする穴子に、
パラパラと塩を振って、
身の方から火に炙り、
皮は軽く焦げ目が付くぐらいにして、
焼き上がったら、
信楽焼の平皿に乗せ、
レモンをギュッとかけて、
山葵と紫蘇の葉の微塵切りを添える。

お酒は、キリリと冷やした日本酒です。

二品目は、
タコとキュウリとトマトを、
自家製のバジルと共に、
やはりレモンとオリーブオイル、
塩・胡椒で和えて、
冷たくマリネしたものをいただく。

お酒は日本酒を
デカンタに移し替えて、
冷やで頂いているのでした。

   あああ~、極楽じゃ…   ☆\(ーーメ)

今回の登山、
その最大の失敗は、
ご飯が不味かったこと。

荷物の軽量化を図るため、
朝はカップヌードル系、
夕方はジフィーズと呼ばれる真空乾燥してあって、
水やお湯でご飯に戻るタイプのものに、
やはり、お湯で戻すタイプのカレーをあわせてみたのですが、

  … 不味い …

いつまでも口いっぱいに頬張っていて、少しも喉を通っていかない。
しかし、不味くても食べなくてはいけないところが、
山登りの辛いところ。

そもそも生ゴミなんて出せる環境ではないですし、
食べなければ、行程の途中でエネルギー切れになってバテてしまう。

そして今回のルートで、それは即、遭難!
単独行の私は、そのまま救助要請になってしまうのです。

だから、馬のエサであろうと何だろうと食べなくてはいけない!  ☆\(ーーメ)

今回挑戦した南岳ー北穂高岳間の大キレットという場所は、
一度足を踏み入れたら最後、
次の山小屋まで約4時間の行程を、
泣いても笑っても歩き続け、
岩場を越えて行かなければいけません。

スタート地点の南岳から、
すぐに300mを下り、
難所に設えた鎖やハシゴ、
岩に打ち込まれた杭を頼りにして、
落石を起こさぬよう細心の注意を払いながら進み、
そして、また300mの標高差を気息奄々となりながら
北穂高岳まで登り返して、
ようやく大キレット越えが完了するという…

つまり、エネルギー切れであろうと、
怖くて足がすくんで動けなくなろうと、
動けなくなった時点で即、遭難扱い、
救助要請になってしまう世界なのです。

ですから、このルートを歩いている人間は、
深刻な事故でも発生しない限り、
どこまでも自己責任のつもりで、
次の目標地点まで必ず歩き続ける覚悟がないといけない。

南岳から北穂高岳、
そして奥穂高岳を経由して、
西穂高岳へと抜けるルートは、
北アルプスの魔境とでも言うべき厳しいルートなのです。

今回私は、
大キレット越えで良しとして、
北穂高岳から先へは進まず、
北穂高岳から涸沢へと降りる下山ルートを辿りましたが、
そこから先は更に厳しいルートが待ち構えているのです。

 (ちなみのそこから先を辿るパーティは、
  皆ヘルメットにハーネス(安全バンド)を装着してました。)

だから、
「お腹が減って、力が入りませんでした」
だなんて言い訳、
死んでも出来ないようなところと、
常々安寿は思っているのです。

  だから、食べねば。
  そして、生きねば。    ☆\(ーーメ) 大袈裟


以前、阪神淡路大震災の折、
被災した人が何日もカップヌードルを食べ続け、
それ以来、二度とカップヌードルを食べなくなったとこぼしていたのを思い出します。

登山の場合、ちょうどその被災者のような立場なのです。

  食べねば、命を繋ぐことができない。
  ですから、食べないわけにはいかないのです!

   …が、うえぇ~、不味い。

いつまでも口の中で、もぐもぐしていて、
少しもノドを通っていってくれません。

  でも、食べるのです。
  食べねば…
  そして、生きねば…

    ♬ あの子の~命は~飛行機雲~ ♪   ☆\(ーーメ) ちゃうやろ!


それと比べれば、
標高3メートルの下界に位置する、
安寿の自宅の、なんと極楽な環境だこと。

三品目は、納豆とオクラを刻み、大根おろしと和えたネバネバ鉢。

あああ~、この三品と冷酒が
北アルプスの稜線上に用意されていたら…  ☆\(ーーメ) あるわけなかろが!

アバター
2013/08/17 13:37
>あがたさん

きっと私は食い道楽なのだと思います。

単独でテント泊の登山は、
どんなコースであれ、
過酷なのだと思います。
アバター
2013/08/12 10:23
酒のつまみが。。。じゅる♪おいしそうです。
それにしても一人での登山にしては過酷ではないですか?
分からないからそう思うのかしら?
ご無事で何よりです。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.