Nicotto Town


むにゅ の ひとりでできるもん!(笑


亡くなった祖父の夢。

今日は満月。中秋の名月はいつ?

もらったステキコーデ♪:5


咳とクシャミがひどいけど、今日は綺麗な満月なので夜歩き♪

そろそろ夏のそうめんをにゅうめんにして、台所もお片づけ
毎年ですが、我が家はこれから大掃除と初詣と占いのシーズンになります
立ち遅れてはイカンのですw

日本の大掃除はどうしてあの忙しくもクソ寒い時期にやるのでしょう?
陰陽道がどうとか云う人もいますが
いやもう21世紀に鬼やらいもないでしょうよと^^;

ある程度は時代や生活にに合わせて変化するものがあっても別に
昔の技術のロストは発生しないですし(大掃除と初詣の場合)
べつに大丈夫だと思うのに、なんと頑迷な・・・w

お雛様とかなら人形造りや日本文化がキチンと保持されるべきだから
そのままの形でやるべきだと思うけれど
でも今はお雛様のほうが簡略化されているという皮肉・・・
愚民には文明と文化の違いがわからないといいますが、ほんとだなぁ==;

TVという文明の利器が普及してからは
忠臣蔵や紅白歌合戦も毎年やるようになったのだから
大晦日はお餅とお蕎麦を作るだけの日にすればいいのに~

初詣もどうして「神様の集まりが終わった後」にするんでしょうね?
お願いなら決定会議(出雲)に行く前に云わなきゃ意味ないじゃんw

というわけで、お願い事を考えてみました!

今年は子供のことばっかりですwやっぱりw
一人目の息子のことと、二人目の赤ちゃんのこと
あ~、あと精神だけは赤ちゃんみたいなオッサンも一人いるけど
そっちは無視無視==

今朝は死んだ祖父が泣いている夢を見ました

現実では、亡くなる2日前に虫の知らせで再会した祖父だけれど
そのときは現実の世界?というか実際の行動では
私がほとんど意識のない祖父の横でにこにこしていただけでした

気持ちが繋がっていると信じて、ほとんど喋りませんでした
本当に大切な人の死に際にふさわしい言葉など
死ぬまで世界中探したってみつかりっこないので
ない袖は振らぬ、あるがままに真の姿で会いたい・・・
というのが最大の敬意だったわけです、私にとっては。

けど、今朝の夢ではその時の、もうひとつの世界を見た感じです
お互い感情まるだしで何かを話していました
心の世界はこうなってました、みたいな・・・

泣いて謝りつづける祖父の顔を見たら、起きた後も胸が痛くなってしまいました
夢の中の私は「そんなのいいから、死なないでよ!」って繰り返し
祖父の頬を両手でさすって、わんわん泣いていました
祖父は何かを言っていたけど、私にはちょっとよくわからなかったです
サンドイッチマンじゃあるまいし、ボケとかいらないから
ちゃんと聞きたかったなぁ><。

で、シーンが変わって自分のベッドに寝ている私。
誰か(たぶん男の死人?)がベッドの横から私の顔を覗き込んでいる・・・
おわっ!?
と驚いたら目が覚めました

夢の中と目を開いてからの景色が一緒って
いつ見ても気持ちが悪いものです;
生霊でも飛ばしてるのかと自分を疑いたくなるくらい^^;

最近そんなに悲しいような精神状態でもなかったのに
いったいどういうわけかなぁ・・・?
これは夢枕に立つ、ということなんでしょうか??

印象の強い夢は意味があるというし
淋しさを振り切るためにも、夢占いで検索してみたら
「警告」とか「死の予兆」とか「宝くじが当たる夢」とか
どれなんだろ~?って感じでしたw
警告とか死の予兆だったら嫌だなぁ><;

宝くじだとしたら、「良い夢の有効期限は2日間」とかいうし
買いにいったほうがいいのかな~?
まずは占ってみましょうかね、ふむ・・・。





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.