Nicotto Town



「いちまる」 「大洋紙」

”①の読み方 標準語では①は「まるいち」 (1)は「かっこいち」と

読むが 山形では①を「いちまる」②を「にまる」と読み (1)を「いち

かっこ」(2)を「にかっこ」と読むなど 中の数字を先に読むのが

一般的である”

”山形独自の「方言」であることを知らずに県外へ出た人が ①を当

たり前のように「いちまる」と読んでしまい他県出身の人から不思議

がられることがしばしば起こる”

~ Wikipedia 【山形県の方言】より ~



『東京女子大のゼミかなんかで ”出身地鑑定 方言チャート”って

のを作ってネットに公開したら ”当たる” ”面白い”っていって評判

になった話は知ってるかい?』とは先日のジオ

http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/

『あ~知ってます知ってます^^ その地方独特の言い方を集めた

質問に イエス・ノーで答えて行くと~ってヤツですよね? 実は

”これをいう人は間違いなく山形人”ってのがあるんですよ(笑)』

とは山形県H根市在住のM社営業さん

『ほう! それは山形ではみんなそういうけど 山形以外ではまず

いわない そういう表現があるってことだね?』

『そうですそうですww それはですねぇ・・・』といって 紹介してくれ

たのが ↑の「いちまる」「いちかっこ」なんです☆



『へ~w じゃあさ ”これをいう人は新潟人”ってのを教えようか?

学校で自由研究の発表とかに使うでっかい紙 あれを何ていう?』

『? ”模造紙” のことですかね??』

『そう! 新潟ではあれを ”大洋紙”っていうんだよ 大きい小さい

の大に洋紙で【たいようし】 こう呼ぶのは新潟県だけらしいんだよ

最初の話のチャートでも採用されてるよ (^ー^* )フフ♪』



”他所の県ではまずいわない” そんな言葉が 実はちらほらある

のが方言の面白いところだなぁというお話でございました♪








アバター
2013/10/14 08:00
>満月さん

 沖縄では ”痛いっ!”というのを ”あがっ!”というそうですね^^
 このたびの方言チャートの質問にも出ているそうで
 これをいう人は100% ”うちなーんちゅ”だそうですね (^ー^* )フフ♪
アバター
2013/10/13 20:33
へ〜〜〜「たいようし」・・・・なぜ、そうなったんでしょ。
でも方言っておもしろいですね〜。
今度使ってみよう^^みんな「?」だはずねwwww



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.