Nicotto Town



「当分ガラケーは不滅」のようで安心しました^^

そもそもジオは ”スマホやらタブレットやらには全然興味が無い人”

ではないわけです  ただ普段の生活が 

”通話とメールくらいしか必要としない生活” なものですから 

「毎月5千円以上の出費増を要してまで欲しいか?」

となると やはり二の足を踏んでしまうというわけでして・・・



先だってドコモが ”ガラケー”の新機種を発売したそうですが 近年

のガラケーユーザーは 

”料金面の不満よりも 使い慣れた機能を長く使い続けたい”

という希望が強いからスマホへは乗り換えないのだとか☆


「スマホは持って歩けるPCだからとても便利」

という ”なんでもできるぞ感”がお得だというのはわかりますが

「PCを持ち歩かなくてはいけないなんて・・・」

という ”束縛されてる感”だってありなのではないでしょうか?とジオ

は想うんですよ

(いろんな意味でおやじ臭い発言だなぁと想ってはおりますがww)

だからこそ ”根強い需要がガラケーにはある!”という判断で この

度の新機種の発売となったのでしょう☆



日本はどうあがいても島国ですからね ”ガラパゴス化(孤立化)”

していくことを嘆くよりも いっそ開き直ってどんどん ”独自化”して

行くほうがよいのかも知れないなぁなどとニュースを読んで想いました

というお話でございました (^ー^*)フフ♪





アバター
2013/12/15 00:41
>ジャッカル北上さん

 久々に ”本文よりも長いコメント” ありがとうございます(笑)
アバター
2013/12/14 14:52
白ロム というのは なんか、怪しいイメージがありますが 「まっさらの状態」という意味です。

普通は docomoで買うと 2年縛りとか機種購入サポートだとかで

本体 8万円! それを2年で割ると 1ヶ月4000円ね! でも、やめないなら
月4000円割引ね!(これが実質0円と歌ってる奴ですね)  でもぉぉ やめたら
全額その場で払った上に違約金も払ってもらいますからね!!! これが、いわゆる「しばり」
ですね。 その 「メーカーごとの縛りが無い機体 = 白ロム」 です。

圧倒的に安くなっちゃったり、日本国内で発売されてない機首が使えちゃったりと
良い事ずくめなので、メーカー(キャリア)も規制をかけていきています。

docomoで携帯電話を購入  その simを 「白ロム入れて使う」 これは問題なし。

ただ 「白ロムを買う」 その電話機を持ってdocomoに行き、docomoの回線使いたいから
sim売ってくれ!  これは、通常の月額料金より高いプランにしか入れません。



と言うような、はぁ?なんだそれw というような、ルールがあります。



詳しい人に聞くのが一番ですな。 ジャッカルはFF14の方で、同じチームに
ソブバンの店員(正社員、店舗幹部男)と docomoのカウンター(派遣女)がいるので
良く聞きます。

リスクは、たぶん無いともうなぁ・・・・ と言うのも、docomoと書いてあって、docomoショップで売ってる
携帯な訳ですから 日本全国のdocomoショップで使い方聞いたり出来るので、んで、しかも 店からしたら
どこで買ったかとかは解らないので普通に、「あ!これは!!!」とか言われる事は無いです。

まぁ、おもしろがって 日本国内未発売モデルとかの場合は駄目ですけどね。 只、たとえば
ソニーエリクソンとかモトローラ「みたいな グローバル企業の場合はメーカーが海外で買った物も
修理受け付けてくれるので平気です。
アバター
2013/12/12 01:47
>サビ猫さん

”付喪神”ではないですが どんな道具でも長く使うと愛着も湧きますからねぇ
 その上に ”道具にまつわる想い出”が付属するとなるとなおさら・・・

”月五千円を超えたくない” その辺の金銭感覚はジオも同感でございます^^

>ジャッカル北上さん

 白ロムうんぬんというのはジオも聞いたことがありますが
”ハイリスク・ハイリターン”なんてことはないのですか??

 いずれにしても ”しっかり研究する”ことが必須だとなると
 結局 多くの人が二の足を踏んでしまうわけで(苦笑)

>侑樹さん

 はじめまして☆ようこそいらっしゃいました^^

 確かに家電量販店のスマホコーナーに佇んだりすると
”これこれこんなことができてとっても便利ですよ~”的な勧誘を受けますな(笑)
 勧誘する側の彼らの【論理】とすれば 
”おじさんおばさんは知らないだろうから(親切で若い)俺たちが教えて差し上げましょう”
 てなことなんでしょうねw
  
アバター
2013/12/11 13:20
ブログ広場から伺っています☆

「”ガラパゴス化(孤立化)”していくことを嘆くよりも いっそ開き直ってどんどん ”独自化”して行くほうがよい」

全くもって、その通りだと思います!
何かと便利と言われても、使わない機能を持ち歩くことの、どこが便利かよくわからないです^^;
携帯電話の会社で呼びとめられて勧誘される時に、色々と便利さをアピールされるのですが、
全部「それしません・・・」というと、困った顔をされます(笑)
アバター
2013/12/11 09:45
しっかり研究して、機種も選ぶとスマホの方が安くなったりもします。

http://www.bmobile.ne.jp/aeon/

http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/

安いと話題の2社  回線自体はdocomoの回線を利用してるので
エリアはドコモと同じです。

んで、本体の方は 新品未使用の白ロム 富士通のアローズで
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=55231

1年で飽きて捨てちゃっても、本体価格  月当たり1000円!
1年縛りとか有りません。(本体自分で買っちゃてるわけですからね)

ほかにも、海外のSIMフリーモデルをチョイスというのも手でございます。
osがアンドロイドだから問題なく日本語に移行可能です(一部駄目なのもあるけど)


意外や意外  「スマホの方が安い」 なんてことも・・・・有るざますよ!


一回使うと、生活スタイル自体が変わるんで、今まで 不要 と思っていた
その、思考事態に変化があるんですよねぇ。  逆に、不便でも「生活スタイル自体
変えたくない」という理由で、否定するのも、全然有りだとはジャッカルは思うざます。

電子書籍なんかもそうですよね・・・・ おっと、これは、思う所が有るので自分のブログで書こうw
 
アバター
2013/12/11 07:20
私もガラケー派です。

ホント、持ち歩けるPCなんて不要ですよね~!

だいたいスマホは高すぎます。

スマホ所有者に聞くとだいたい月々¥7000~¥10000料金支払ってるのが普通みたいですよ。
私は月¥3800~絶対¥5000越えたくないので、月1万って考えられないです。

それにいま使ってる携帯はボーダフォンという会社がソフトバンクになるから
いまの携帯は使えなくなるから どうしても買い換えてほしいということで、しびしぶ買ったものなので
これが使えるうちは絶対買い換えたくないんですよ。

ホントにメールと通話という最低限の機能があればいいんです。

しかも亡くなった父親や亡くなった友人のアドレスも携帯に残ってますから
これが消えちゃうと思うと新しいものは変えないんです。



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.