Nicotto Town


あなたに会えてよかった♪


AMラジオを使って・・・(遠距離受信 実践編)


さてでは

遠距離受信やってみましたか?w
んー 最初は難しいと、あきらめていませんか?

まずはラジオのスイッチをON!

さらっとダイヤルを回してみましょう。
どうですか? いつも聞いてる近隣のラジオ局以外にもいっぱい電波が入感してくることが分かると思います。

そうですね。
まずは入り口として、関西在住のかたは、1242khz ニッポン放送 そして945khzTBSラジオあたりを狙って見てください。

関東在住のかたは、1179khz毎日放送、1008khz朝日放送なんかいいですね。

どうです?受信できました?

これで満足してはいけません。

お次は、1287khzに合わせてみましょう。
ここはHBC(札幌)ラジオです。

遠方ですが放送の出力が高いので、関西でも割りと受信できますよ。
関東ならもちろんのこと、受信しやすいと思います。

これが受信できたら、次は1278khz
ここは福岡のRKB毎日(RKBラジオ)です。

周波数がデジタル表示のラジオなら簡単なんですが、アナログ表示のラジオだとちょっとコツが必要です。

一番分かりやすいのは、地元の局を目印にしてみる。

たとえば東京の方なら、1242khzニッポン放送をまず受信。そしてダイヤルを少しづつ上の周波数のほうに回してみる。

ゆっくりですよ?ゆっくりね。

そしたら、雑音や韓国のラジオ局に混じって日本語が聞こえてくると思います。
失敗したら何度かやりなおしてみてください。

何度目かに必ず1278khzRKBラジオがゲットできるはずです。

デジタル表示だと、簡単に周波数がわかるので簡単だけど、実は遠距離中波放送受信の醍醐味は、アナログラジオで遠方局を捕まえることだと言っても過言ではありません。

かつて(数十年前ですが)のラジオはデジタル周波数表示など夢のような装置でした。
ラジオ少年たちは、それこそいろんな知恵を絞って遠方局を漁ったもんです。

周波数が直読できるラジオが出た時(ナショナルのRF-2200など)は、機械式で10khzまで直読できることに声を失いました。

もし可能なら、カーラジオが案外高性能ですので、夜にちょっと小高い山とかに出かけるのもいいかも。

では次回は、今入手できる遠距離受信用ラジオについてウンチクを・・・w

(続く

アバター
2014/01/22 07:39
p(・ω・)qオッ! !w(ゝω・)wハー!!
AMラジオ編 楽しく読ませていただきました。
今のところに引っ越す前 よくラジオ聞いてました。
最近は家は電波入りにくいし 車乗ることが減ったしで
あまり聞く機会はなかったのですが けーすけさんのブログを見て
また 聞いてみようと思って ラジカセひっぱり出しました。
HBC探してみますね~
アバター
2014/01/21 20:24
ョI'*)
アバター
2014/01/21 00:21
さすがに実践はついていけん…
聞くだけならワクワクするから楽しみにしてるよ~( *´艸`)
アバター
2014/01/20 20:40
まだ続くんかいwwwww




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.