Nicotto Town



独り水族館 独り遊園地

「女性にお尋ねします あなたは ”独り○○ どこまでできますか?”」

とは 先だって聞いたFM放送で流れた質問です☆



質問者は ”彼氏いない歴3年の二十代女子”の方だったのですが 

「あたしは独りが好きです 独り旅が大好きで 牛丼屋だって居酒屋

だって独りで平気で入れます この間は独りで水族館へも行きました

友達は ”そんなだから彼氏ができないんだよ”といいますが みなさ

んはどう想われますか?」ということでございました☆


その質問に対してDJのお姉さん(30代独身)は

「あたしも ”独りでなんでも平気派女子”ですよ ”それはあんたが

おばさんになったからよ”と友だちはいいますが あたしも20代の頃

から牛丼屋さんとかラーメン屋さんとか 独りで平気でしたもん」

「ただ あたしの場合 独りで居酒屋は行けても 独りでバーには行

けないんですよねぇ ”女独りでバーのカウンターで・・・”なんてちょっ

と憧れますけど お店のマスターと何を話したらいいんだろう?とか

考えちゃうと緊張しちゃうのよね(笑)」と答えておりました☆


その後リスナーから さまざま回答のメールが届いた中で

「独り水族館はなんとなく絵になるけど さすがに独り遊園地となると

どうでしょうか?順番待ちの行列が痛い・・・」とか

「女独りでバーや寿司屋へ行くと 居合わせた常連のおじさまが奢っ

てくれたりすることがありました 二十代の頃のことです 最近では

すっかりそんなこともなくなりましたけどね(苦笑)」

とかいうのがありまして なかなか楽しかったです☆




この話題はDJのお姉さんのこんなセリフで終わりました

「リスナーのみなさんからたくさんのメールをいただきましたが 

”あたしは独りではどこにも行けません(><;)”(もしくは行きません)

というご意見は【皆無】でした 男性のご意見でも ”ラーメン屋さんに

女性が独りでいても 特になにも感じませんよ”というのがほとんどで

した きっと世間は ”あなたが想っているほどあなたのことを見ては

いない”
ってことなんですよ(笑)」


『あなたは独り○○ どこまでできますか?』 (^ー^*)フフ♪





アバター
2014/01/23 04:27
>サビ猫さん

 歴史オタが考える「由緒」というヤツは一般人には理解できないでしょうね
 お母様も少々迷惑だったことでしょう(笑)
 そもそも【オタの旅】は独り旅こそふさわしいかと (^ー^*)フフ♪

>ジャッカル北上さん

 新宿と岩手県を同一視して語るのもいかがなものかと(笑)

 もっとも ”女性の諸権利が保護(或いは尊重)されているか否か”が
 地域性にある程度拘束されるのは仕方のない部分がありますよね
(例えばイスラム諸国でもインドでもその実例には事欠きませんよね)
 ですから ”郷に入らば郷に従え”とするのが無難だということに・・・

 この話題もこの場ではこれ以上の深入りはやめておきたいと想います
 いずれチャットで語り合えればいいなぁと想っております^^
アバター
2014/01/22 12:11
コレは、私も 一人で動いてるときに、凄く感じますし、考えるんですが・・・

この手の話をするときに、焼き肉一人で行けるか? とか  行為 で
カテゴライズされますけど

顧客>東京

メイン生活>神奈川

職場>岩手

て感じの、生活環境できずいたことがありまして、  その場所 (地域と言う意味で)
一人OK  一人ダメ が有るような気がします。

予想通り、田舎の方が保守的になる気がします。

岩手なんかですと、お昼に女性1人で焼き肉店に入ると、
二度見されますね。 男性のサラリーマンは 680円カルビランチ
みたいのを1人で食べてたりしますけどね。女性はダメみたいw

でも、若い頃に 夜中の2時に 新宿の叙々苑に一人で食べに行ったときは
他に、明らかに、風俗関係やホステスが1人でガツガツw 肉食べてました。



私は 地域なんじゃ無いかなぁ~ って思います。

アバター
2014/01/22 07:24
私も独りが好きなので、独りでできないことは殆どないですが
若い頃よりはちょっと牛丼屋とかに入りづらいかも・・・・。ただの自意識過剰ですが。

ひとり遊園地は行ったことないですね。
確かにカップルばっかりの観覧車に並ぶのは勇気がいる行為かもしれません。
でも独りでいくほど遊園地に感心がない、というのもあります。

まあ何をするにも、男や友達と一緒に行動して横でゴチャゴチャ言われるよりも
独りのほうが食べたものやそこで見たものに集中してそれに思いを馳せることができますからねえ。

私が一番好きなのは、独り城跡(もしくはお城)見学です。

あと好きな歴史上の人物のゆかりの地を訪ねるのも独りがいいです。

一度だけ、高杉晋作のゆかりの地を回って歩くのに母親を同行させてあげたことがありますが
高杉晋作の生家とか吉田松陰の寺子屋とかに幾たびに私が詳しい解説をするのを
母親はちょっと迷惑そうな困った感じで聞いてました。

あ、そういえば最近はひとりカラオケ専用のカラオケボックスのお店とかもあります。

これなんかも独りで好きな歌を心ゆくまで楽しみたいひとに最適ですよねえ。



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.