Nicotto Town



心の反射神経

50歳を過ぎた辺りから なにかにつけ

『心の反射神経を鈍らせないようにしないといかんなぁ』

と想うようになりました

(想像力の反射神経という言い方をする場合もあります)

ジオが想うにサラリーマンの生活というものは この心の反射神経の

良し悪しを問われることが案外と多いような気がしております

(ある程度責任のある仕事を任されると尚さらです 自分が決定しな

くてはいけないことが増えますからね)



年齢が進むと 身体の反射神経は急速に衰えるものと想います

身体が固くなるのも当然のことだと想います(個人差はありますけど)

その老化現象を少しでも食い止めるために人は それぞれに運動を

したり健康法を実践しているわけです

同じように 精神も固くなり反射が衰えるものだとしますと 身体同様

にストレッチやら体操が必要になりますよね?


『では心の反射神経を鈍らせないためには どんなことを心がければ

よいのだろう?』

というのが最近のジオのテーマだったりしますというお話なんですが

これがなかなか ”これだ!”という答えが見つかりませんでねぇ^^




もしもジオと似たようなことをお考えの方がおいでならば ぜひご指南

いただきたいものだなぁと想っておりまするというお話でございました

(^ー^*)フフ♪











アバター
2014/02/09 05:11
>うらんさん

 三歩歩くと・・・って あなたは酉年生まれですか?ww
(古典的なギャグでしたね)

 マージャンかぁ ゲーム機相手なら別ですが 手先を使う式となると
 卓を囲んだ最後っていつ・・・?(きっと10年くらい前だと想いますw)
 ま 卓を囲むには自分以外の人間に声を掛けて集合させる必要があるわけですから
 それだけでも脳細胞に良い刺激を与えられそうですよね^^
(そうなると口実はなんでもよいわけだよねww)
 とにかく ”他者と交わること” ですかね (^ー^*)フフ♪

アバター
2014/02/09 05:06
>ジャッカル北上さん

 1と2は ジオはもうパスだなぁ
 1は時間がもったいないし 2はお金がもったいないです(笑)

 試してみるとしたら3ですが サバゲーはともかく 自転車・バイクの類は
”行きはよいよい帰りは恐い”で半死半生で帰還することになりそうなので やはりパスです(苦笑)
アバター
2014/02/09 05:01
>サビ猫さん

”どんな常識も一度は疑ってみるべし”というのは 
 創作が生業の方はよくおっしゃっている気がします
”常識とは違う方向から見ることで柔軟な発想が生まれる”ってことなんでしょうね^^
(われわれのようなサラリーマンにだって創作性は必要なんですけどね・・・)

 自分以外の生き物(犬であれ猫であれ)の生態を観察することも
 けっこう心のストレッチになりませんか?ww
アバター
2014/02/09 04:54
>ノエルさん

 人は40代だろうが50代だろうが アイディアは浮かぶと想うんですよね
 ただ それをどうやって記憶しておくか?が問題なわけでして・・・(笑)
 
 先だってラジオで歌手の加藤登紀子さんが
『作曲は今でも普通にやってますけど ふと浮かんだ良いメロディを
 どうやって楽譜に起こすまで記憶しておくか?がとても問題なのね
 途中で誰かに話しかけられるともうダメなのよww』
 とおっしゃっておられました(ちなみに彼女は70歳だそうな)
アバター
2014/02/08 09:35

三歩進んだら・・ 「アレ?」と老化現象が多くなりました^^;;

反射神経かぁ〜
よく昔の人?は 麻雀をやってるとボケにくいとか言ってましたよ
あれって指先を使い、頭も使うからなんでしょうね!

オセロとか考えるゲームっていいって聞きますが
対戦相手が予想外のことをしてくれることが
自分の脳にとって刺激とリハビリになるそうですよ!

自分と違うタイプの人間と付合うって言うのも良いのかも(笑)
ストレスも溜りそうですけどね・・・ww
アバター
2014/02/07 20:31
イージーにするなら、私が思うには・・・・・

1 ネットゲーム  「たかがゲーム」というようなイージーさは無い 刺すか刺されるか 第二の人生と
言っても過言では無い。 本気でやれば その 求められるストレスと集中力は必ずや脳の活性化を
促します!

2 ギャンブル 少額でも構わない 鉄火場に身を置けば、いつでも臨戦態勢!パチンコはチョット
キムチ臭いので、貴族の楽しみな競馬あたりが良いような! サラブレッドの血の歴史をひもとくのも一計。

3 サバイバルゲーム でも サイクリングでも なんでも構わないので「集団で行うチーム」に参加する。
趣味で集まる仲間は(たぶん)凄く、脳が活性するような気がする! ジャッカルは、そういう集団に
入るチャンスがあったのに、入れなくて、フギィィィ マイッチング!
アバター
2014/02/07 09:42
うん、確かに年をとればとるほど人間は頑固になるし
いままで自分が信じてきた常識とかくつがえされると全く受け入れられず怒る人とかもいます。

こうならないためにはやはりストレッチは必要だな~と私も思います。

年取って視野が狭くなるなんて、つまらないし、もったいない。

やはりどんどんいろんな人と接したり、本を読んだりして吸収するほかないんですかねえ。

私もまだ模索中ですが
「常識は疑ってみる」というのがいまのところ一番実践してるストレッチですね。
アバター
2014/02/07 08:11
そうですね。私は40代ですが人物の名前お店の名前、物の名前を時々忘れて「なんだっけ?ほら・・・あれ・・・」なんて言うときがあります。リモコンが思い出せなくて「それ取って~」なんてことも。昔はちょっとしたアイディアなんかもすぐひらめいたり。あ、そうだ・・・って違う方法考えてみたりしたのにね。
考える機会が無くなって来ると回転も鈍るのかしら・・・(;´・ω・)
いい方法があったら私も教えてもらいたいかも(o^-^o) ウフッ



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.