Nicotto Town



関東地方の大雪に想う

「東京の大雪はなぜ土日祝日に多いのか?」という記事を読みました

http://bylines.news.yahoo.co.jp/masudamasaaki/20140210-00032515/

 

気象のことですので 近々10年やそこらの統計だけで判断はでき

ませんから ある種の「都市伝説」だと想っておけばよいのでしょうが

それでも「ヒートアイランド現象」を考えると あながち「ヨタ話」ともいえ

ないような気がいたします

とりあえずジオの「心のネタ帳」にはしっかりと記載いたしました

(きっと 次回東京に大雪の予報が出た時に使われることでしょう)


それにしても関東(特に都心や東京西部)って ほんと坂が多いんで

すねぇ(大雪のニュース映像を見るたびに想います) 

駅名から見ても坂とか谷とかが付く地名が多いですし ”○○台”なんて

地域が多いのも アップダウンの多い地形を連想させます 


「大雪の翌朝に凍り付いた路面の坂を歩いて下る大勢の人々」

そりゃあ転倒者が続出するわけですよね(雪に慣れた新潟人でも

あれほどの坂を下るとなると転倒者が多数出るものと想われます)

「ま とにかく外出しないのが一番の安全策なんだけど 出勤しない

わけにもいかないだろうしねぇ・・・」


これ以上の犠牲者が出ないことを祈りたいと想いますというお話で

ございました☆






アバター
2014/02/13 05:19
>サビ猫さん

 お江戸の地名噺でいいますと 橋も川も多いですよね^^
 権現様入府以前の江戸が半分海だったってことと その海を埋めたてるために
 あちらこちらに堀(運河)を開削したからでしょうねぇ
「地名は歴史」ってことですね (^ー^*)フフ♪

>ことりさん

 はじめまして☆ようこそいらっしゃいました^^

 そうなんですよ 普段は高低差があるなんて気がしなくとも
 床下浸水なんてことになると途端に道路が川になったりしますよねw
 
 大雨が降ると新しいまっすぐな道は冠水し 古くからの曲がりくねった小路が
 無事だったりするのを見ると
『昔は洪水が頻繁だったから自然と高い場所を選んで歩いたんだなぁ』
 と想い至ります 
 ま 当時は車も無い生活だったから別にまっすぐな道でなくてよかったのでしょうね^^

 
アバター
2014/02/11 08:03
気づくほどの坂もあれば気づかない程度のずいぶんな高低差もありますね。
大雨が降ると気づきます。坂の上の雪、本当に怖いです。
そしてそれに見合った装備も常備されていないのでツルツルです。
自分も含め、怪我人が出ない事を切実に祈るばかりです。
アバター
2014/02/11 06:33
私の住所、まさに「○○台」っていう駅と町名です。

そういえば、ホント、坂が多いです。 
でもこれが普通だと思っていましたが、他県の人からみるとやっぱり坂多いんですね・・・。



月別アーカイブ

2024

2022

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.